ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 735998
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

【140】(秋の一日楽しめました) 乗鞍岳

2015年10月06日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
06:28
距離
10.7km
登り
470m
下り
1,379m

コースタイム

日帰り
山行
6:14
休憩
0:13
合計
6:27
距離 10.7km 登り 482m 下り 1,379m
8:07
18
8:25
8:27
13
8:40
8
8:48
8:49
27
9:30
9:31
4
9:50
9:51
10
10:01
10:04
3
10:07
10:08
4
10:12
17
10:29
21
10:50
10:51
73
12:04
12:05
121
14:06
14:07
19
14:26
14:27
2
14:29
ゴール地点
天候 晴れ後曇りにわか雨
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
三本滝レストハウス駐車場利用
往:三本滝BS→畳平(バス)
その他周辺情報 ■女将おすすめ のりくら登山ガイド
 (肩の小屋口からの道が分かりやすく解説されています)
 http://youkoso.city.matsumoto.nagano.jp/e-book/norikura-tozan/#page=1
三本滝レストハウスに到着、6時台のバスに乗れると思いましたが、10月から7時台が一番早いバスになったようです。
2015年10月06日 06:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 6:44
三本滝レストハウスに到着、6時台のバスに乗れると思いましたが、10月から7時台が一番早いバスになったようです。
三本滝レストハウスの裏山にも陽が当たり始めました。駐車場はガラガラ。マイクロバスで来ていた、カメラを持った団体さんもゲートが開くのを待ってます
2015年10月06日 06:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 6:54
三本滝レストハウスの裏山にも陽が当たり始めました。駐車場はガラガラ。マイクロバスで来ていた、カメラを持った団体さんもゲートが開くのを待ってます
時間があるので、朝ごはんを食べて周りを散歩。ゲレンデの紅葉が始まってました。澄んだ青空が綺麗です
2015年10月06日 06:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/6 6:45
時間があるので、朝ごはんを食べて周りを散歩。ゲレンデの紅葉が始まってました。澄んだ青空が綺麗です
道路の傍に巣があるそうで、兄弟タヌキが道路に出て来ました。1匹は、車にひかれて後ろ足が不自由で溝を上がるのに苦労してました。
2015年10月06日 07:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/6 7:13
道路の傍に巣があるそうで、兄弟タヌキが道路に出て来ました。1匹は、車にひかれて後ろ足が不自由で溝を上がるのに苦労してました。
今日は、畳平までバスで一気に高度をあげます。バスからは、紅葉や雲海に浮かんだ山々が綺麗に見えてました。
2015年10月06日 08:02撮影 by  N-06D, NEC
1
10/6 8:02
今日は、畳平までバスで一気に高度をあげます。バスからは、紅葉や雲海に浮かんだ山々が綺麗に見えてました。
バスを降りると、はい! 畳平です。凛とした空気で気持ちいい〜。
2015年10月06日 07:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/6 7:58
バスを降りると、はい! 畳平です。凛とした空気で気持ちいい〜。
トイレによって、早速 Go! 鶴ヶ池には、氷が張っています。後ろには大黒岳。
2015年10月06日 08:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/6 8:06
トイレによって、早速 Go! 鶴ヶ池には、氷が張っています。後ろには大黒岳。
皆さん巻いて行きますが、先ずは、富士見岳の山頂。早く高度をあげ景色を見なくちゃね。こっちは、これから行く剣ヶ峰
2015年10月06日 08:24撮影 by  N-06D, NEC
1
10/6 8:24
皆さん巻いて行きますが、先ずは、富士見岳の山頂。早く高度をあげ景色を見なくちゃね。こっちは、これから行く剣ヶ峰
後を見ると、大黒岳後ろには、雲海に浮かぶ穂高連峰がクッキリと。
2015年10月06日 08:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/6 8:26
後を見ると、大黒岳後ろには、雲海に浮かぶ穂高連峰がクッキリと。
雲海をパノラマで
2015年10月06日 08:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/6 8:26
雲海をパノラマで
笠ヶ岳、北ノ俣岳方面
2015年10月06日 08:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/6 8:27
笠ヶ岳、北ノ俣岳方面
槍と穂高
2015年10月06日 08:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/6 8:27
槍と穂高
水晶岳から野口五郎岳方面
2015年10月06日 08:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/6 8:27
水晶岳から野口五郎岳方面
南東側には、中央アルプス
2015年10月06日 08:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/6 8:28
南東側には、中央アルプス
不消ヶ池と摩利支天のドーム
2015年10月06日 08:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/6 8:29
不消ヶ池と摩利支天のドーム
雲海に続くハイウエー。肩の小屋口が見えてます。帰りはあそこを通って帰るのだ〜
2015年10月06日 08:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/6 8:44
雲海に続くハイウエー。肩の小屋口が見えてます。帰りはあそこを通って帰るのだ〜
雪渓が見えて来ました。
2015年10月06日 08:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/6 8:44
雪渓が見えて来ました。
肩の小屋通過します。ここまでは、遊歩道みたいです。
2015年10月06日 08:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/6 8:48
肩の小屋通過します。ここまでは、遊歩道みたいです。
肩の小屋を過ぎると、今迄と打って変って岩交じりの山道。稜線に乗ると、権現池が見える様になってきます。西側も雲海です
2015年10月06日 09:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/6 9:20
肩の小屋を過ぎると、今迄と打って変って岩交じりの山道。稜線に乗ると、権現池が見える様になってきます。西側も雲海です
蚕玉岳に到着。朝日岳には行けないようになったの?
2015年10月06日 09:25撮影 by  N-06D, NEC
10/6 9:25
蚕玉岳に到着。朝日岳には行けないようになったの?
後ろは、雲が少し上がって来ています。あとどの位もってくれるか
2015年10月06日 09:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/6 9:27
後ろは、雲が少し上がって来ています。あとどの位もってくれるか
槍と穂高は、まだ見えてます
2015年10月06日 09:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/6 9:28
槍と穂高は、まだ見えてます
常念方面
2015年10月06日 09:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/6 9:28
常念方面
再び権現池
2015年10月06日 09:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 9:29
再び権現池
・・・・・もうすぐ山頂。
2015年10月06日 09:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 9:40
・・・・・もうすぐ山頂。
山頂小屋を過ぎるとすぐ山頂。狭い山頂には、乗鞍本宮奥宮が。
2015年10月06日 09:45撮影 by  N-06D, NEC
2
10/6 9:45
山頂小屋を過ぎるとすぐ山頂。狭い山頂には、乗鞍本宮奥宮が。
大日岳の後ろには、御嶽山が噴煙を上げています
2015年10月06日 09:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/6 9:46
大日岳の後ろには、御嶽山が噴煙を上げています
アップで見ると・・・
2015年10月06日 09:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/6 9:47
アップで見ると・・・
山頂の鳥居。
2015年10月06日 09:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 9:47
山頂の鳥居。
まだ、穂高は見えてます
2015年10月06日 09:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 9:47
まだ、穂高は見えてます
しつこいですが、見飽きません
2015年10月06日 09:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/6 9:48
しつこいですが、見飽きません
みるみるうちにガスが上がって来ます。間に合ってよかった。山頂小屋付近のちょっと平らな所でゆっくりティータイム。
2015年10月06日 09:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/6 9:48
みるみるうちにガスが上がって来ます。間に合ってよかった。山頂小屋付近のちょっと平らな所でゆっくりティータイム。
山頂はガスに覆われたようです。肩の小屋から小屋口に下ります。チングルマの綿毛も残ってました。
2015年10月06日 10:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/6 10:40
山頂はガスに覆われたようです。肩の小屋から小屋口に下ります。チングルマの綿毛も残ってました。
ついに青空が無くなってしまったよ
2015年10月06日 10:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/6 10:41
ついに青空が無くなってしまったよ
鮮やかなとは言えないが・・・
2015年10月06日 10:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 10:45
鮮やかなとは言えないが・・・
肩の小屋口に到着。道路を横切り、枯れ沢沿いの道へ
2015年10月06日 10:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 10:51
肩の小屋口に到着。道路を横切り、枯れ沢沿いの道へ
宝徳霊神と書いてあるようです。
2015年10月06日 10:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 10:59
宝徳霊神と書いてあるようです。
岩の上には何やら石仏があります。調べてみると右の石仏は「秀綱霊神」で、左が「宝徳霊神」のようです。
2015年10月06日 11:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 11:00
岩の上には何やら石仏があります。調べてみると右の石仏は「秀綱霊神」で、左が「宝徳霊神」のようです。
既に遅いですが
2015年10月06日 11:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 11:02
既に遅いですが
ナナカマドと雪渓
2015年10月06日 11:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/6 11:07
ナナカマドと雪渓
この辺りの紅葉は、既に遅きに失してます。でも、光と影のコントラストも面白い
2015年10月06日 11:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 11:32
この辺りの紅葉は、既に遅きに失してます。でも、光と影のコントラストも面白い
ダケカンバの白い幹が美しい
2015年10月06日 11:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/6 11:34
ダケカンバの白い幹が美しい
人がほとんどいないのでゆっくりできます。
2015年10月06日 11:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/6 11:40
人がほとんどいないのでゆっくりできます。
位ケ原山荘が見えて来ました
2015年10月06日 11:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/6 11:42
位ケ原山荘が見えて来ました
ナナカマドの実が慰めてくれます
2015年10月06日 11:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/6 11:42
ナナカマドの実が慰めてくれます
・・・・・
2015年10月06日 11:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/6 11:46
・・・・・
この辺りまだ見られる
2015年10月06日 11:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 11:47
この辺りまだ見られる
青空復活
2015年10月06日 11:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 11:55
青空復活
位ケ原山荘手前から山腹を
2015年10月06日 12:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 12:01
位ケ原山荘手前から山腹を
ヤマハハコ
2015年10月06日 12:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/6 12:03
ヤマハハコ
少しくすんだ色が多いですね
2015年10月06日 12:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 12:10
少しくすんだ色が多いですね
まだ咲いています
2015年10月06日 12:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 12:18
まだ咲いています
冷泉小屋の前の冷泉。硫黄の匂いが漂ってますね。
2015年10月06日 12:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/6 12:22
冷泉小屋の前の冷泉。硫黄の匂いが漂ってますね。
冷泉小屋の下で、エコーラインの黄葉
2015年10月06日 12:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 12:25
冷泉小屋の下で、エコーラインの黄葉
紅葉
2015年10月06日 12:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 12:33
紅葉
エコーライン沿いの紅葉が綺麗
2015年10月06日 12:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 12:33
エコーライン沿いの紅葉が綺麗
これぞ黄葉。補修用の板がベンチの様になっていたので、摩利支天BSでお昼にしました。
2015年10月06日 12:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/6 12:59
これぞ黄葉。補修用の板がベンチの様になっていたので、摩利支天BSでお昼にしました。
空が青いと元気が出て来ます
2015年10月06日 13:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 13:24
空が青いと元気が出て来ます
紅葉の部は、これが最後。針葉樹林の中を下り、三本滝分岐で滝に向かいます
2015年10月06日 13:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 13:24
紅葉の部は、これが最後。針葉樹林の中を下り、三本滝分岐で滝に向かいます
小大野川を一旦渡ります。上流にかすかに見えるのが三本滝かと思ってましたが・・・
2015年10月06日 13:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/6 13:57
小大野川を一旦渡ります。上流にかすかに見えるのが三本滝かと思ってましたが・・・
登り返して川が見えてくると、これがと思いましたが・・。先の吊り橋を渡って・・
2015年10月06日 14:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 14:01
登り返して川が見えてくると、これがと思いましたが・・。先の吊り橋を渡って・・
吊り橋の上から。前の写真は、横から。これも、なかなかだと思います。
2015年10月06日 14:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/6 14:02
吊り橋の上から。前の写真は、横から。これも、なかなかだと思います。
さらに、進むとついにありました。三本滝。三つの滝が並んでいるんだ。写真には、二つしか入りません。
2015年10月06日 14:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/6 14:06
さらに、進むとついにありました。三本滝。三つの滝が並んでいるんだ。写真には、二つしか入りません。
三つ目の滝。駐車場へ戻る途中でポツポツと雨が降り始めましたが、今日も無事帰還。
2015年10月06日 14:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 14:07
三つ目の滝。駐車場へ戻る途中でポツポツと雨が降り始めましたが、今日も無事帰還。
翌朝 松本に向かう途中、奈川渡ダム湖で。今日も天気がよさそうです。
2015年10月07日 07:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/7 7:56
翌朝 松本に向かう途中、奈川渡ダム湖で。今日も天気がよさそうです。

感想

乗鞍岳の紅葉を見に行きました。今年の紅葉は、例年より早いようで、すでに盛りは過ぎてしまったようですが、その分人も少なく静かでゆっくり楽しめました。

三本滝レストハウスに予定時間より早めに着いたので、早いバスに乗れると思い急いでバス停に行くと、時刻表に6時台はありませんでした。10月に時間が変わったようです。

時間に余裕ができたので、朝食を食べ、周りをブラブラ。ゲレンデも紅葉が始まってました。

自転車で上がって来たオジサンとお話したら、なんと埼玉から新穂高ロープウエイの所まで行くとの事。野宿をしながら、一週間で往復する予定で。昨日も道端で野宿だったそうです。世の中には知らないだけで、すごい人がいるものです。

今度は、ゲートキーパの方が来られたので、いろいろお話。今日は、雲海が綺麗に見えるよと教えてくれました。

道端の笹原で何かゴソゴソとしています。小タヌキが、2匹 顔を出します。この兄弟、一匹車に轢かれて後ろ足が不自由になってしまったそうです(ゲートキーパーのオジサン談)。溝を越えるのも何度も何度もやって、ようやく越えていきました。見ていて、いじらしい。

バス(1台)では、補助席まで一杯になり、出発。バスの窓からは、黄・紅葉が青空をバックに流れて行きます。綺麗です。

高度が上がると、朝日を受けた雲海の上にまるで島のように山が浮かんでいます。ゲートキーパーのオジサンが言っていた通りでした。

バスを降り、畳平から出発。天気も絶好のコンデションです。まず、富士見岳に登っててガスが上がって来ない内に景色を見ます。槍・穂高等など雲の上に浮いています。絶景!!

剣ヶ峰の山頂でもまだ見えていて、南には噴煙を上げている御嶽山が雲海にポッカリ浮いてました。

下山は、肩の小屋から紅葉を見ながら三本滝までぶらぶらと歩きました。紅葉は随分下まで来ているようです。エコーライン沿いにも綺麗な黄葉があり、カメラを提げた人も歩いているようです。

最後は、「日本の滝百選」の三本滝。別々の三本の滝が一カ所に落ちているので名付けられたようです。さすがに滝百選、なかなか見応えのある滝でした。

三本滝から駐車場に戻る途中から雨がポツリポツリと。通り雨のようですが、急いでレストハウスの軒下に。

今日は、雲海に浮かぶ山並み、黄葉・紅葉、滝と見て回り、満足の一日となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:841人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら