ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7365526
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山、大汝峰まで周回

2024年10月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:34
距離
15.4km
登り
1,651m
下り
1,651m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:33
休憩
1:01
合計
9:34
距離 15.4km 登り 1,651m 下り 1,651m
5:10
35
5:45
45
6:30
29
6:59
7:07
22
7:29
7:30
47
8:17
7
8:41
8:43
3
8:46
8:47
43
9:30
9:40
28
10:08
10
10:23
10:29
13
10:42
10:51
18
11:41
11:42
4
11:46
11:57
16
13:01
13
13:14
13:21
21
13:42
13:43
26
14:09
32
14:41
3
14:44
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一ノ瀬のキャンプ場に前泊。翌日駐車場に移動したが、かなりギリだった。
コース状況/
危険箇所等
山行時、観光新道は通行止め。
その他周辺情報 白峰の総湯で入浴。向かいの菜さいが16時ラストオーダーなので、先ずは方豆腐カツ定食を食す。
450km運転して、やっと一ノ瀬のビジターセンターに到着。
2024年10月12日 17:17撮影 by  Pixel 6a, Google
10/12 17:17
450km運転して、やっと一ノ瀬のビジターセンターに到着。
ビジターセンターの裏にキャンプ場が広がっています。結構広い空間を占有できました。
2024年10月12日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/12 14:52
ビジターセンターの裏にキャンプ場が広がっています。結構広い空間を占有できました。
今宵はこの2本で前祝い
2024年10月12日 15:48撮影 by  Pixel 6a, Google
10/12 15:48
今宵はこの2本で前祝い
ゲゲッ、観光新道通行止めじゃん。
2024年10月13日 04:25撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 4:25
ゲゲッ、観光新道通行止めじゃん。
一番バスの2号車に乗れました。バス待ちの列はビジターセンターを半周以上していた。
2024年10月13日 04:49撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 4:49
一番バスの2号車に乗れました。バス待ちの列はビジターセンターを半周以上していた。
別当出合です。まずは白山神社で安全祈願。
2024年10月13日 05:10撮影 by  Pixel 6a, Google
1
10/13 5:10
別当出合です。まずは白山神社で安全祈願。
中飯場ってこんなに近いんだ。
2024年10月13日 05:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 5:44
中飯場ってこんなに近いんだ。
砂防新道の名の通り、甚之助谷では大規模な工事が行われてました。
2024年10月13日 05:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 5:54
砂防新道の名の通り、甚之助谷では大規模な工事が行われてました。
2024年10月13日 06:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 6:08
甚之助避難に到着。ここまではそこそこの距離がありました。
2024年10月13日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 6:59
甚之助避難に到着。ここまではそこそこの距離がありました。
別山の方向
2024年10月13日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/13 6:59
別山の方向
本峰方面。天気は最高。
2024年10月13日 07:01撮影 by  Pixel 6a, Google
1
10/13 7:01
本峰方面。天気は最高。
基本的にはこんな石段の道が続く
2024年10月13日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 7:21
基本的にはこんな石段の道が続く
黒ボコ岩までの詰めは人並みの九十九折
2024年10月13日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 7:52
黒ボコ岩までの詰めは人並みの九十九折
下のパイプからチョロッと出ていました。
2024年10月13日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 8:00
下のパイプからチョロッと出ていました。
黒ボコ岩。岩自体の写真は逆光になったのでカット。
2024年10月13日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 8:07
黒ボコ岩。岩自体の写真は逆光になったのでカット。
南東方向です。下山したら雲海に浮かぶ大野城がニュースになってました。ひょっとしたら真ん中の縞が・・・
2024年10月13日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 8:10
南東方向です。下山したら雲海に浮かぶ大野城がニュースになってました。ひょっとしたら真ん中の縞が・・・
弥陀ヶ原の台地に出ました
2024年10月13日 08:20撮影 by  Pixel 6a, Google
1
10/13 8:20
弥陀ヶ原の台地に出ました
ナナカマドかな
2024年10月13日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 8:21
ナナカマドかな
室堂のビジターセンター。さすがに凄い人出です。
2024年10月13日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 8:40
室堂のビジターセンター。さすがに凄い人出です。
では御前峰を目指しましょう。
2024年10月13日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/13 8:44
では御前峰を目指しましょう。
この時間なら、予定通り大汝峰まで行けそう。
2024年10月13日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 8:46
この時間なら、予定通り大汝峰まで行けそう。
改めて室堂の建物群を俯瞰で。信仰登山を支えてきただけあるありますね。
2024年10月13日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 9:02
改めて室堂の建物群を俯瞰で。信仰登山を支えてきただけあるありますね。
高天ヶ原の分岐
2024年10月13日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 9:06
高天ヶ原の分岐
んっでもって無事白山神社奥宮到着
2024年10月13日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 9:24
んっでもって無事白山神社奥宮到着
そして御前峰山頂標
2024年10月13日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/13 9:25
そして御前峰山頂標
北アルプスと乗鞍岳。右端は御嶽山。
2024年10月13日 09:34撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 9:34
北アルプスと乗鞍岳。右端は御嶽山。
剣ヶ峰と北方向
2024年10月13日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 9:31
剣ヶ峰と北方向
奥宮を上から
2024年10月13日 09:33撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 9:33
奥宮を上から
百高山を完登したどや顔を1枚
2024年10月13日 09:35撮影 by  Pixel 6a, Google
1
10/13 9:35
百高山を完登したどや顔を1枚
下る方向の大汝峰、紺屋ヶ池、剣ヶ峰
2024年10月13日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 9:44
下る方向の大汝峰、紺屋ヶ池、剣ヶ峰
池の平に降りる手前の大岩
2024年10月13日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/13 9:48
池の平に降りる手前の大岩
こちらは翠ヶ池
2024年10月13日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 10:03
こちらは翠ヶ池
お池めぐりから一旦室堂方向に引き返して大汝分岐に向かいます。でも引き返さないで直接行く道もあったみたい。
2024年10月13日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 10:15
お池めぐりから一旦室堂方向に引き返して大汝分岐に向かいます。でも引き返さないで直接行く道もあったみたい。
大汝峰の登りは見た目がきつい
2024年10月13日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/13 10:21
大汝峰の登りは見た目がきつい
ビクトリーロードの手前
2024年10月13日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/13 10:33
ビクトリーロードの手前
大汝峰の山頂です、こちらの方が人が少なくて良いですね。
2024年10月13日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 10:40
大汝峰の山頂です、こちらの方が人が少なくて良いですね。
御前峰と剣ヶ峰、翠ヶ池
2024年10月13日 10:41撮影 by  Pixel 6a, Google
1
10/13 10:41
御前峰と剣ヶ峰、翠ヶ池
石壁に覆われた中にお社があります。
2024年10月13日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/13 10:42
石壁に覆われた中にお社があります。
市街部の先には日本海
2024年10月13日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/13 10:50
市街部の先には日本海
と言うわけで室堂に向かって下ります
2024年10月13日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 11:12
と言うわけで室堂に向かって下ります
シラタマノキで良いのかな
2024年10月13日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 11:13
シラタマノキで良いのかな
千蛇ヶ池にはまだ雪の塊が残っていた
2024年10月13日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 11:16
千蛇ヶ池にはまだ雪の塊が残っていた
室堂で白山荘側のトイレが使えずに焦ったが、宿泊棟側にもありセーフ。
2024年10月13日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 11:44
室堂で白山荘側のトイレが使えずに焦ったが、宿泊棟側にもありセーフ。
五葉坂を下ったところ。来た道は人が多そうなので、エコーラインを下ることに。
2024年10月13日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 12:11
五葉坂を下ったところ。来た道は人が多そうなので、エコーラインを下ることに。
この道、弥陀ヶ原を木道で抜けていくのですが広々としてとても気持ちが良い。
2024年10月13日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 12:19
この道、弥陀ヶ原を木道で抜けていくのですが広々としてとても気持ちが良い。
南竜ヶ馬場の小屋群が見えた。テントがないなと思ったら奥の小屋の方にたくさんあった。
2024年10月13日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 12:25
南竜ヶ馬場の小屋群が見えた。テントがないなと思ったら奥の小屋の方にたくさんあった。
この道、弥陀ヶ原からの下りになっても下まで草原の尾根を辿ります。
2024年10月13日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/13 12:25
この道、弥陀ヶ原からの下りになっても下まで草原の尾根を辿ります。
南竜小屋のテント群をアップで。手前はこの尾根を下る先行者。
2024年10月13日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 12:32
南竜小屋のテント群をアップで。手前はこの尾根を下る先行者。
別山に続く尾根です。写真では分かりずらいですが、油坂の頭に向けて九十九折から急登の登山道が続いています。
2024年10月13日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 12:35
別山に続く尾根です。写真では分かりずらいですが、油坂の頭に向けて九十九折から急登の登山道が続いています。
南竜道に合流しました。ここから南竜道分岐までは若干登ります。
2024年10月13日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 12:48
南竜道に合流しました。ここから南竜道分岐までは若干登ります。
甚之助避難小屋を目指して下ります。大パーティの下山渋滞でなかなか進まなかったのですが、この後で抜かさせてもらいました。
2024年10月13日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 13:25
甚之助避難小屋を目指して下ります。大パーティの下山渋滞でなかなか進まなかったのですが、この後で抜かさせてもらいました。
中飯場まで戻ってきました。
2024年10月13日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 14:08
中飯場まで戻ってきました。
少しがんばったら吊り橋が見えてきましたが、足と腰の痛みで、この辺は抜かされ返しまくり。
2024年10月13日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 14:29
少しがんばったら吊り橋が見えてきましたが、足と腰の痛みで、この辺は抜かされ返しまくり。
はい、別当出合の吊り橋に無事下山。
2024年10月13日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/13 14:38
はい、別当出合の吊り橋に無事下山。
別当出合にバスが居たので、顔も洗わずに乗車しました。
2024年10月13日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 14:41
別当出合にバスが居たので、顔も洗わずに乗車しました。
一ノ瀬の駐車場です。朝の混雑からだいぶ歯抜けになっています。この時間なら総湯の白峰食事のラストオーダーに間に合うかも。
2024年10月13日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 15:11
一ノ瀬の駐車場です。朝の混雑からだいぶ歯抜けになっています。この時間なら総湯の白峰食事のラストオーダーに間に合うかも。
総湯の前の食事処「菜さい」さんの営業時間にギリギリ間に合いました。一見トンカツのようですが、堅豆腐のカツです。
2024年10月13日 15:58撮影 by  Pixel 6a, Google
1
10/13 15:58
総湯の前の食事処「菜さい」さんの営業時間にギリギリ間に合いました。一見トンカツのようですが、堅豆腐のカツです。
白峰総湯に入浴。建物は歴史を感じさせますが、中は新しい。
2024年10月13日 16:07撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 16:07
白峰総湯に入浴。建物は歴史を感じさせますが、中は新しい。

感想

ヤマレコの記録上はまだ足りないですが、以前の記録を含めて日本百"高"山の最後の山、白山にチャレンジしました。宿の空きと天候の関係で一ノ瀬のキャンプ場に前泊して日帰りで挑むことに。このキャンプ場、わりと静かでよかったです。

翌朝はバス待ち行列を予想して早い行動を心がけたのですが、さすが晴天の三連休の日曜日、朝4時半でかなり広い駐車場が8割方埋まっていて汗。バスは何とか第1便の2号車に乗れましたが、やはりものすごい人出。

さて別当出合からは、通行止めの観光新道を横目に、砂防新道から室堂を目指します。紅葉としてはいまいちですがそこそこ黄葉はありました。人の列は絶えることを知らず、ピーク時の穂高とまでは行かないまでも、それに次ぐような人の多さ。人並みに押されたわけではないですが、山頂まで勢いで登りました。

これで無事に日本百高山を完登。山頂での写真待ち行列に気押されて、完登の感慨もそこそこに大汝峰に。途中のお池めぐりはなかなか良かったです。また大汝峰自体は人も少なく、白山のピークを味わうには良い山と感じました。

下山は黒ボコ岩経由ではなくエコーラインを使いました。南竜道の合流までずっと草原の見晴らしの良いところを通るのでお勧めです。

下山の際のもう一つのポイントは入浴と食事。総湯は遅くまで入れますが、ここで食事できないと当分食べる所がない。食事処が16時 L.O.なので諦めかけていたのですが、別当出合に15時前に着いて、バスもスムーズに乗れたので、何とかうまく行きました。

と言うわけで無事日本百高山を完登しました。次の目標である日本百高山は残り27座。さて、どうなることでしょうね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら