剣ヶ峰


- GPS
- 11:11
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,343m
- 下り
- 1,329m
コースタイム
- 山行
- 3:16
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 4:10
- 山行
- 3:32
- 休憩
- 2:16
- 合計
- 5:48
- 山行
- 2:20
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 2:25
天候 | 10/13 晴れ 10/14 晴れ 10/15 晴れ後曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図
コンパス
笛
筆記具
ライター
ナイフ
保険証
飲料
ティッシュ
三角巾
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
スパッツ
手袋
ストック
ビニール袋
替え衣類
ザックカバー
クマよけ鈴
食器
水筒
時計
日焼け止め
非常食
エマージェンシーシート
ファーストエイドキット
医薬品
カメラ
|
---|
感想
毎年恒例、御嶽山・五の池小屋の小屋締めへ今年も行ってきた✨
今年は10/14月曜日の祝日泊が営業最終日となり、この日の夜に25周年イベントをされるとのこと。これは是非参加したいが、火曜日は有給を取らねばならず、今シーズン一緒に行こうと言ってたメンバーは月曜日の祝日は出勤日のところ何とか休みを取れても火曜日まで2日間の取得は厳しいとのこと。そりゃぁそうだよね…😢
それでも毎年予約の電話がつながりにくくなる中、旦那さんの協力もあって無事に予約ゲット😍そうだ、私は初日は当初の友人達と一緒に行き、2日目は初日の友人達を見送った後連泊して、有給取れるメンバーで最終日に参加しよう✨予定合う友人がいなければソロでも行こう🎵
というわけで、前半戦は以前から一緒に行く予定にしてた友人チームで、後半戦はここ数年の予約合戦で最終日は諦めておられた古くからの常連さんとそのお弟子さんをゲット😆
初日は土曜日がフリーだったので余裕を持って出発するつもりが日中のんびりしてしまい、体休めれて夜間の運転大丈夫と思いきや、滋賀県でダウン😱スタートはご一緒できず、中の湯から出発した仲間をロープウェイに乗って追いかけ、9月に剣ヶ峰へ行った私は剣ヶ峰の下の分岐で剣ヶ峰へ荷物をデポして行った友人達の荷物を発見💡石室山荘で追いつけるかと思ったけど、その直下で別に山友さん達と再会できたのでしばし立ち話を😅スタートからほぼノンストップで登ってきたので、剣ヶ峰に手前の分岐で友人達の荷物と一緒に軽く休憩🍀戻ってきた友人達とようやく合流できたあとは五の池小屋までご一緒でき楽しく過ごせました✨
2日目は超快晴☀️で、朝焼けも綺麗で、朝食後はアップルパイが焼けるまで継子岳へピストン。針の山の
手前で御嶽山では久々の雷鳥に遭遇😍戻ったらテラスで摩利支天方面を眺めながらティータイム🎵三の池経由で女人堂へ向かうトラバース道で下山する友人達に同行して見送ったあとは、摩利支天経由で再び五の池小屋へ。時間たっぷりありすぎて、後半戦の山友さん達が登ってくるまでテラスでゴロゴロしたりケーキ食べたり。その間、着々と進む最終日25周年記念の準備を見守ったり。午後になると見慣れた常連さん達や、昨年11月の燕山荘の小屋閉めでお会いしたメンバーさん達と再会したり。慌ただしく時間が過ぎていく。小屋スタッフさん達が心を込めて準備したものをありがたく頂いたり見させていただいて、スペシャルメニューもたっぷりいただき、2泊目の夜も楽しく過ぎていきました🥰そしてこの日は前日に仕入れた情報、夕方に西の空に現れる紫金山・アトラス彗星も無事に拝み写真も撮れた✨
最終日の明朝は星空撮影🌌日の出は前日の方が綺麗だったが、東の空の焼け具合は最終日の方が良かったり。8時頃までは青空もあったのに、その後は天気下り坂で、雨の止んでる隙を見計らって前日に友人たちが下っていった三の池から女人堂へのトラバースどう経由でロープウェイ乗り場へ下山。途中渡る沢の水量もまだ増えておらず無事に突破。
盛り沢山の3日間でした✨ご一緒していただいた友人達に感謝🥰再会できた山友さん達にも感謝✨
また来年の再会を楽しみに‼️
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する