西日本最高峰・霊峰石鎚山 ~紅葉に包まれた神々の山~



- GPS
- 08:20
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 697m
- 下り
- 690m
コースタイム
- 山行
- 6:14
- 休憩
- 2:06
- 合計
- 8:20
天候 | 下界は晴れ時々曇り 登りはガスガスで雲の中、時々パラパラと雨 山頂着いてからも雲の中で視界は開けず。下山時は天候回復で紅葉も見晴らしもよ良くなった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は素晴らしいほどに整備されており、快適でした。片道4.6キロは、木道や足場階段あり。ドデカイ鎖がある鎖場は、想像以上の岩場でした。天狗岳、その先までは断崖絶壁、難しい箇所はありませんが、高所が苦手な方には厳しいそう。 |
その他周辺情報 | 山頂の小屋ではカップヌードル各種 お湯、割箸付きで500円。 |
写真
感想
古来より「神の宿る山」として崇拝され、修験道の聖地として知られる石鎚山。その荘厳な姿に魅せられ、白鳥、ママ、そして友人夫婦の4人で挑戦することにしました。
◼️山行データ
- 距離:9.6キロ
- 標高差:登り697m、下り690m
- コース:土小屋ルート(往復)
◼️天候と景色
朝方は下界こそ晴れ間も見えましたが、登山中はあいにくの濃霧に包まれ、時折小雨がぱらつく神秘的な雰囲気。しかし、下山時には天候が回復し、眼下に広がる燃えるような紅葉の絨毯と、はるか遠くまで続く山々の稜線が私たちを魅了してくれました。
◼️山の歴史と特徴
標高1,982mを誇る石鎚山は、「日本七霊山」の一つに数えられる由緒ある霊峰です。平安時代から続く修験道の修行の場として、また四国随一のパワースポットとして、多くの人々の信仰を集めてきました。山名の「石鎚」は、天孫降臨の際に天照大神が石の鎚(つち)で四国を打ち固めたという伝説に由来すると言われています。
◼️登山道の状況
整備された登山道は快適そのもの。しかし、天狗岳付近の鎖場は、想像以上のスリリングな岩場でした。巨大な鎖を頼りに岩場を登っていく際の緊張感と達成感は、この山ならではの体験です。断崖絶壁の箇所では、眼下に広がる雲海と相まって、まさに天空の山城にいるような気分を味わえました。
◼️アクセスと注意点
松山市内から最短ルートとなる石鎚スカイラインは7時~18時限定の通行となります(冬季閉鎖あり)。今回、この情報を事前に知らなかったため、約1時間の待機を強いられました。GoogleマップとAppleマップで案内が異なっていた理由も、これが原因でした。
◼️施設情報
山頂の山小屋では、温かいカップ麺(お湯・割り箸付き500円)で体を温めることができます。西条市側の石鎚山サービスエリア隣接地には、クライミング体験施設も併設した大型モンベルショップ(モンベル アウトドアオアシス石鎚店)があり、下山後の立ち寄りにもおすすめです。
石鎚山は、その歴史的な重要性と自然の厳かさが見事に調和した山です。天候には恵まれませんでしたが、霧に包まれた神秘的な雰囲気と、下山時に見られた絶景は、私たちの心に深く刻まれることとなりました。これから訪れる方々へ:ルートの確認と天候には十分な注意を。そして、この霊峰が持つ荘厳な魅力を、存分に味わってください。
#登山 #石鎚山 #紅葉登山 #日本百名山 #山岳信仰
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する