大菩薩嶺(上日川峠から時計回り周回、石丸峠経由)


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 709m
- 下り
- 695m
コースタイム
- 山行
- 5:07
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 6:05
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
ひさしぶりに大菩薩嶺。
天気予報が良かったのでからっとした秋晴れを期待してたんだけど、中央道を山梨方面に向かうと空に雲がかかってきてしまいました。
今回は勝沼ICを下りて甲斐大和側から上日川峠を目指しました。それなりにカーブが多くてけっこう長い道だったけどすれ違いはできる道幅はあってまあそんなに苦痛な道というほどではないかな。裂石から登るよりカーブは緩め距離は長めという感じでしょうか。上日川峠に着いたのは9:30くらい。もうすでに第1〜第3駐車場はいっぱいで、スクーターに乗った係りの人(?)が第4駐車場(大菩薩湖北岸駐車場)の地図を配っていて、ここに停めるために来た道を15分ほど戻りました。
第4駐車場についた時には富士山がシルエットを見せてくれていたので、お、これはラッキー。
第4駐車場から上日川峠までは歩いて10分ほど。そんなに大変な道じゃなくってよかった。上日川峠はバスもけっこうたくさんいて団体さんも大勢。さすがこのシーズンこの山は混むよねー。
登りは唐松尾根を使います。わりと短い距離で山頂を目指すのでちょっと急な登りが多いけど、ちょうど色づき始めた紅葉や途中から姿を見せる富士山や南アルプスを楽しみながら登れたのであっという間に雷岩までたどり着きました。
いちおう大菩薩嶺の山頂を踏んで雷岩に戻って昼食。そんなに風が強いわけじゃないけど、座って休んでいるとけっこう冷えました。空には全体的に雲がかかっていて景色抜群とはいかなかったけど、遠くの山々が墨絵のようでこれはこれでなかなか趣のある風景を楽しめました。
雷岩から大菩薩峠までの尾根道はやっぱりいいですね。この道こそ大菩薩の醍醐味です。
大菩薩峠からは上日川峠までは石丸峠経由で戻りました。福ちゃん荘経由で行くよりちょっと距離は長くなるけど、道としてはこっちの方が面白いですね。石丸峠は開けていて笹の道が良い雰囲気を出しています。
上日川峠に戻った頃にはだいぶ人も駐車場の車も少なくなっていました。さすがに富士山ももう見えなくなったかなと思っていたけど、第4駐車場に戻った時にもまだうっすらと姿を見せていてくれました。
帰る途中には大菩薩の湯で汗を流してすっきり。
三連休なので帰りの中央道での渋滞は覚悟していましたが、意外とすんなりと帰れてラッキー。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する