ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 739351
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大菩薩嶺(上日川峠から時計回り周回、石丸峠経由)

2015年10月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
bandi その他2人
GPS
--:--
距離
9.7km
登り
709m
下り
695m

コースタイム

日帰り
山行
5:07
休憩
0:58
合計
6:05
9:52
16
大菩薩湖北岸駐車場
10:08
0:00
6
10:14
0:00
24
10:38
10:45
69
11:54
11:55
9
12:04
12:07
9
12:16
12:43
13
12:56
0:00
18
13:14
13:18
3
13:21
0:00
10
13:31
13:41
29
14:10
0:00
84
15:34
15:40
17
15:57
大菩薩湖北岸駐車場
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
第1〜第3駐車場がいっぱいで、大菩薩湖北岸駐車場(第四駐車場)に案内されました。ここはかなり広くて余程でないと満車にはならなさそうです。さっそく富士山が迎えてくれました。
2015年10月10日 09:42撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 9:42
第1〜第3駐車場がいっぱいで、大菩薩湖北岸駐車場(第四駐車場)に案内されました。ここはかなり広くて余程でないと満車にはならなさそうです。さっそく富士山が迎えてくれました。
大菩薩湖北岸駐車場から上日川峠までは10分ほど歩いて登ります。ちょっとしたウォーミングアップ。
2015年10月10日 09:58撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 9:58
大菩薩湖北岸駐車場から上日川峠までは10分ほど歩いて登ります。ちょっとしたウォーミングアップ。
当初の出発地点、上日川峠。バスもたくさん来ていて人もたくさんです。
2015年10月10日 10:10撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 10:10
当初の出発地点、上日川峠。バスもたくさん来ていて人もたくさんです。
上日川峠を出発。福ちゃん荘までは山道と車道が並行して走っています。山道を通って行きます。
2015年10月10日 10:16撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 10:16
上日川峠を出発。福ちゃん荘までは山道と車道が並行して走っています。山道を通って行きます。
福ちゃん荘です。時間が有る時はここでゆっくり過ごすのも良さそうです。
2015年10月10日 10:40撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 10:40
福ちゃん荘です。時間が有る時はここでゆっくり過ごすのも良さそうです。
福ちゃん荘あたりの木々はちょうど色づき始めた頃です。
2015年10月10日 10:46撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 10:46
福ちゃん荘あたりの木々はちょうど色づき始めた頃です。
唐松尾根で登ります。
2015年10月10日 10:46撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 10:46
唐松尾根で登ります。
唐松尾根の登り初めは車も通れそうな整備された道です。
2015年10月10日 10:48撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 10:48
唐松尾根の登り初めは車も通れそうな整備された道です。
しばらく登ると富士山が姿を見せてテンションアップ。
2015年10月10日 11:00撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 11:00
しばらく登ると富士山が姿を見せてテンションアップ。
この辺りはだいぶ赤く染まってますね。
2015年10月10日 11:02撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 11:02
この辺りはだいぶ赤く染まってますね。
だんだん険しくなってきます。
2015年10月10日 11:09撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 11:09
だんだん険しくなってきます。
秋ですねー。
2015年10月10日 11:17撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 11:17
秋ですねー。
だんだんまわりが開けて富士山の周りもよく見えるようになってきます。大菩薩湖も見え始めました。
2015年10月10日 11:39撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 11:39
だんだんまわりが開けて富士山の周りもよく見えるようになってきます。大菩薩湖も見え始めました。
すすきも良いですねー。
2015年10月10日 11:43撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/10 11:43
すすきも良いですねー。
雷岩に到着。人でいっぱいです。
2015年10月10日 11:56撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 11:56
雷岩に到着。人でいっぱいです。
雷岩から大菩薩嶺の山頂に向かいます。山頂付近はちょうど紅葉が良い頃です。
2015年10月10日 11:58撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 11:58
雷岩から大菩薩嶺の山頂に向かいます。山頂付近はちょうど紅葉が良い頃です。
赤いですねー。
2015年10月10日 12:00撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 12:00
赤いですねー。
そして、山頂。
2015年10月10日 12:09撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 12:09
そして、山頂。
雷岩に戻って来ました。ここで昼食タイム。
2015年10月10日 12:17撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 12:17
雷岩に戻って来ました。ここで昼食タイム。
稜線だけ見えている南アルプスがきれいです。
2015年10月10日 12:42撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 12:42
稜線だけ見えている南アルプスがきれいです。
たぶん甲斐駒。
2015年10月10日 12:43撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 12:43
たぶん甲斐駒。
たぶん鳳凰三山。
2015年10月10日 12:43撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 12:43
たぶん鳳凰三山。
たぶん白峰三山。
2015年10月10日 12:43撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 12:43
たぶん白峰三山。
荒川三山あたり???
2015年10月10日 12:43撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 12:43
荒川三山あたり???
塩山の街がうっすらと見えます。
2015年10月10日 12:43撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 12:43
塩山の街がうっすらと見えます。
青空はありませんが、これはこれで趣のある風景です。
2015年10月10日 12:50撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 12:50
青空はありませんが、これはこれで趣のある風景です。
シルエットが美しいですね。
2015年10月10日 12:44撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/10 12:44
シルエットが美しいですね。
さて、大菩薩峠に向かって出発。ここからの稜線歩きが大菩薩の醍醐味です。
2015年10月10日 12:50撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 12:50
さて、大菩薩峠に向かって出発。ここからの稜線歩きが大菩薩の醍醐味です。
墨絵のような南アルプス。
2015年10月10日 12:55撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 12:55
墨絵のような南アルプス。
標高2000m地点の神部岩。
2015年10月10日 12:56撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 12:56
標高2000m地点の神部岩。
そうそう、これこれ。この稜線が良いんです。
2015年10月10日 12:57撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 12:57
そうそう、これこれ。この稜線が良いんです。
きれいな稜線と富士山。大菩薩的な光景です。
2015年10月10日 13:04撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 13:04
きれいな稜線と富士山。大菩薩的な光景です。
八ヶ岳のシルエットも見えてきました。
2015年10月10日 13:09撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 13:09
八ヶ岳のシルエットも見えてきました。
金峰山ですね。五丈岩がはっきり見えます。
2015年10月10日 13:09撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/10 13:09
金峰山ですね。五丈岩がはっきり見えます。
山頂方面を振り返って。きれいな山肌ですね。
2015年10月10日 13:10撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 13:10
山頂方面を振り返って。きれいな山肌ですね。
賽の河原。石ゴロゴロ。
2015年10月10日 13:16撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 13:16
賽の河原。石ゴロゴロ。
奥多摩方面が見えてきました。これは御前山、大岳山、三頭山の奥多摩三山ですね。
2015年10月10日 13:18撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 13:18
奥多摩方面が見えてきました。これは御前山、大岳山、三頭山の奥多摩三山ですね。
大菩薩峠が見えてきました。気持ちのいい場所です。
2015年10月10日 13:23撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 13:23
大菩薩峠が見えてきました。気持ちのいい場所です。
横ストライプ富士山。
2015年10月10日 13:28撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/10 13:28
横ストライプ富士山。
大菩薩峠に到着。
2015年10月10日 13:32撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 13:32
大菩薩峠に到着。
山頂よりも山頂っぽい大菩薩峠。
2015年10月10日 13:35撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 13:35
山頂よりも山頂っぽい大菩薩峠。
大菩薩峠から石丸峠に向かいます。
2015年10月10日 13:43撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 13:43
大菩薩峠から石丸峠に向かいます。
体が下りモードになってるので、大菩薩峠から熊沢山への登り返しがなかなか大変です。
2015年10月10日 13:47撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 13:47
体が下りモードになってるので、大菩薩峠から熊沢山への登り返しがなかなか大変です。
小金沢連峰。そのうち、この稜線をずっと辿っていきたいですね。
2015年10月10日 14:05撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/10 14:05
小金沢連峰。そのうち、この稜線をずっと辿っていきたいですね。
石丸峠です。なかなかいい雰囲気の場所ですね。
2015年10月10日 14:06撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 14:06
石丸峠です。なかなかいい雰囲気の場所ですね。
石丸峠から上日川峠へ向かいます。
2015年10月10日 14:13撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 14:13
石丸峠から上日川峠へ向かいます。
途中から樹林帯に入ります。
2015年10月10日 14:27撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 14:27
途中から樹林帯に入ります。
いったん林道に合流。
2015年10月10日 14:46撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 14:46
いったん林道に合流。
林道を少し歩いた後にまた山道に入ります。
2015年10月10日 14:51撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 14:51
林道を少し歩いた後にまた山道に入ります。
しばらく歩くと次は県道218号線に出ます。
2015年10月10日 15:06撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 15:06
しばらく歩くと次は県道218号線に出ます。
県道をそのまま横切ってまた山道へ。
2015年10月10日 15:07撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 15:07
県道をそのまま横切ってまた山道へ。
まさかの渡渉ポイント。あと2ヶ所くらいちょっとした川を渡る場所がありました。
2015年10月10日 15:10撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 15:10
まさかの渡渉ポイント。あと2ヶ所くらいちょっとした川を渡る場所がありました。
あとは歩きやすい道。
2015年10月10日 15:15撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 15:15
あとは歩きやすい道。
上日川峠に戻って来ました。
2015年10月10日 15:35撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 15:35
上日川峠に戻って来ました。
ロッヂ長兵衛あたりもだいぶ人が少なくなっています。
2015年10月10日 15:39撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 15:39
ロッヂ長兵衛あたりもだいぶ人が少なくなっています。
大菩薩湖北岸駐車場に戻って来ました。こちらもだいぶ車が少なくなっています。
2015年10月10日 15:55撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 15:55
大菩薩湖北岸駐車場に戻って来ました。こちらもだいぶ車が少なくなっています。
帰りは大菩薩の湯でゆっくり。
2015年10月10日 16:37撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/10 16:37
帰りは大菩薩の湯でゆっくり。

感想

ひさしぶりに大菩薩嶺。

天気予報が良かったのでからっとした秋晴れを期待してたんだけど、中央道を山梨方面に向かうと空に雲がかかってきてしまいました。

今回は勝沼ICを下りて甲斐大和側から上日川峠を目指しました。それなりにカーブが多くてけっこう長い道だったけどすれ違いはできる道幅はあってまあそんなに苦痛な道というほどではないかな。裂石から登るよりカーブは緩め距離は長めという感じでしょうか。上日川峠に着いたのは9:30くらい。もうすでに第1〜第3駐車場はいっぱいで、スクーターに乗った係りの人(?)が第4駐車場(大菩薩湖北岸駐車場)の地図を配っていて、ここに停めるために来た道を15分ほど戻りました。

第4駐車場についた時には富士山がシルエットを見せてくれていたので、お、これはラッキー。

第4駐車場から上日川峠までは歩いて10分ほど。そんなに大変な道じゃなくってよかった。上日川峠はバスもけっこうたくさんいて団体さんも大勢。さすがこのシーズンこの山は混むよねー。

登りは唐松尾根を使います。わりと短い距離で山頂を目指すのでちょっと急な登りが多いけど、ちょうど色づき始めた紅葉や途中から姿を見せる富士山や南アルプスを楽しみながら登れたのであっという間に雷岩までたどり着きました。

いちおう大菩薩嶺の山頂を踏んで雷岩に戻って昼食。そんなに風が強いわけじゃないけど、座って休んでいるとけっこう冷えました。空には全体的に雲がかかっていて景色抜群とはいかなかったけど、遠くの山々が墨絵のようでこれはこれでなかなか趣のある風景を楽しめました。

雷岩から大菩薩峠までの尾根道はやっぱりいいですね。この道こそ大菩薩の醍醐味です。

大菩薩峠からは上日川峠までは石丸峠経由で戻りました。福ちゃん荘経由で行くよりちょっと距離は長くなるけど、道としてはこっちの方が面白いですね。石丸峠は開けていて笹の道が良い雰囲気を出しています。

上日川峠に戻った頃にはだいぶ人も駐車場の車も少なくなっていました。さすがに富士山ももう見えなくなったかなと思っていたけど、第4駐車場に戻った時にもまだうっすらと姿を見せていてくれました。

帰る途中には大菩薩の湯で汗を流してすっきり。

三連休なので帰りの中央道での渋滞は覚悟していましたが、意外とすんなりと帰れてラッキー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:581人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
上日川峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら