谷山谷〜勝尾寺南山〜外院尾根


- GPS
- 02:40
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 380m
- 下り
- 354m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
写真
感想
2010年に勝尾寺南山に登った際に見かけた「←谷山谷廃坑口 危険個所あり」の道標がずっと気になっていたので、今回探索することにした。
入山直後は一面廃材置き場になっていてちょっと残念だったが、その先から未舗装林道を登っていくと開けた谷の出合に到着。一般ルートは左の谷だが右の谷の入口には廃坑の跡らしき洞穴が口を開けていた。石澄の滝の付近にも同じような穴があったが、箕面の山は昔は資源も採れたらしい。
右の谷に続く山道は一般コースではない細さ。小さな滝を巻いて登ると、滝壺に向かってザイルが垂れている。滝見物はこちらってわけか・・・ということで、急斜面をザイル頼りに降りてみる。見物したらまた同じザイルで登りかえす。その先でも何か所か滝を巻く箇所があり、フィックスザイルが取り付けられていた。
稜線が近くなり谷の傾斜が増してきたので、右側の尾根に逃げる。尾根上は踏み跡程度だが、疎林なので見通しがよく不安を感じることはない。ハイキングコースに出て勝尾寺南山へ。本日の最高地点である。
山頂で景色を楽しんだ後、いつものように南方向へ戻ろうと思っていたが、周りをよく見ると北側にザイルが張ってある。結構な急斜面に真っ直ぐにザイルが降りている。着地点もおおよそ想像がつくので降りてみることにする。
ザイル伝いの急斜面のあとは踏み跡を辿り、しらみ地蔵と車道の間の地点に出た。そのまましらみ地蔵に向かい、さらにウツギ谷をすこし降りた後、左へ登り返して外院尾根に到達し、歩いたことのない旧参道を下ってみる。トラバース主体の歩きやすい道で、多くの登山者とすれ違った。人気コースらしい。何回か谷を越えて古参道合流点のベンチ(ここはいい景色)で小休止。あとすこし下るともう外院の集落は近い。
バス停に着いたら、発車予定時刻の2分前。タイミングの良さにびっくりポンや♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する