ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 740173
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
金剛山・岩湧山

ダイトレ縦走・二上山〜金剛山(今回は慎重にトラップ回避)

2015年10月12日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
06:33
距離
24.7km
登り
2,252m
下り
1,843m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
0:24
合計
6:32
距離 24.7km 登り 2,253m 下り 1,847m
10:21
51
11:12
5
11:17
8
11:25
14
11:39
11:41
31
12:12
12:14
27
12:41
12:42
25
13:07
10
13:17
19
13:56
13:57
4
14:01
29
14:30
22
14:52
5
14:57
15:03
10
15:13
6
15:19
9
15:45
15:46
7
15:53
9
16:02
16:11
3
16:18
16:20
10
16:49
4
16:53
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:近鉄南大阪線二上山駅下車
帰り:南海バス金剛登山口バス停乗車、終点下車
コース状況/
危険箇所等
ダイトレは綺麗に整備されていて基本的に歩きやすいです。
一部大和葛城山〜水越峠の区間の石段部分は滑りやすいので注意。
本日はここ近鉄二上山駅からのスタートです。
2015年10月12日 10:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
10/12 10:20
本日はここ近鉄二上山駅からのスタートです。
まずは踏み切りを渡り、その後標識に従ったり
2015年10月12日 10:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
10/12 10:20
まずは踏み切りを渡り、その後標識に従ったり
従わなかったりで
2015年10月12日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
10/12 10:24
従わなかったりで
若干遠回りしつつ
2015年10月12日 10:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/12 10:31
若干遠回りしつつ
上の池横登山口到着。
2015年10月12日 10:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/12 10:32
上の池横登山口到着。
最初は道幅も広くなだらかです。
2015年10月12日 10:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/12 10:34
最初は道幅も広くなだらかです。
池があります。
登山口の横にも池がありましたが、どっちが上の池かはわかりません。
2015年10月12日 10:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
10/12 10:37
池があります。
登山口の横にも池がありましたが、どっちが上の池かはわかりません。
で、今回のトラップその1。
右へ行くと雄岳へは逸れて行きそうで、左は池へ下る道でしたので正面を選択。
2015年10月12日 10:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/12 10:38
で、今回のトラップその1。
右へ行くと雄岳へは逸れて行きそうで、左は池へ下る道でしたので正面を選択。
正解だったようです。
沢沿いを緩やかに登ります。
2015年10月12日 10:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/12 10:40
正解だったようです。
沢沿いを緩やかに登ります。
トラップその2。
ここは左を選択。
2015年10月12日 10:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/12 10:41
トラップその2。
ここは左を選択。
二上山城のものなのか、岡城のものなのか、まったく関係ないのか、それはともかく石垣はいい。
2015年10月12日 10:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
10/12 10:44
二上山城のものなのか、岡城のものなのか、まったく関係ないのか、それはともかく石垣はいい。
ここは親切に標識がありました。
直進の階段は、そのまま進むと前回馬の背に上がった道へ続きます。
ここは左へ。
2015年10月12日 10:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/12 10:46
ここは親切に標識がありました。
直進の階段は、そのまま進むと前回馬の背に上がった道へ続きます。
ここは左へ。
短いですが、急階段です。
2015年10月12日 10:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/12 10:47
短いですが、急階段です。
階段を登りきって右へ。
2015年10月12日 10:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/12 10:49
階段を登りきって右へ。
途中見晴らしのいい場所がありました。
2015年10月12日 10:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
10/12 10:50
途中見晴らしのいい場所がありました。
そのまま道を進んで行くと、加守神社裏からの登山道と合流します。
ここは合流して右へ。
2015年10月12日 10:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/12 10:54
そのまま道を進んで行くと、加守神社裏からの登山道と合流します。
ここは合流して右へ。
あとは階段道を登って行くと〜
2015年10月12日 10:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/12 10:59
あとは階段道を登って行くと〜
雄岳山頂到着。
2015年10月12日 11:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
10/12 11:11
雄岳山頂到着。
で、前回道を間違えたところ。
前回は右が雌岳への道と思い、ショートカットで正面を直進したんですが、正解は左へ下る道です。
写真に写っている団体さんも分からなかったらしく、道を教えてあげました。
2015年10月12日 11:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
10/12 11:14
で、前回道を間違えたところ。
前回は右が雌岳への道と思い、ショートカットで正面を直進したんですが、正解は左へ下る道です。
写真に写っている団体さんも分からなかったらしく、道を教えてあげました。
馬の背到着。
前回は写真一番右の男性が座っているベンチの後ろあたりから上がってきましたね。
そして、雌岳はスルー。
2015年10月12日 11:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/12 11:17
馬の背到着。
前回は写真一番右の男性が座っているベンチの後ろあたりから上がってきましたね。
そして、雌岳はスルー。
何度も通っている道だが、この看板は気付かなかった。
絵のシュールさに(笑)
こういうの好きです。
2015年10月12日 11:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
10/12 11:19
何度も通っている道だが、この看板は気付かなかった。
絵のシュールさに(笑)
こういうの好きです。
途中見晴らしのいい場所があります。
ベンチもあるので休憩やランチにいい場所かも。
2015年10月12日 11:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
10/12 11:19
途中見晴らしのいい場所があります。
ベンチもあるので休憩やランチにいい場所かも。
なんとなく踏みつけておいた。
その後、岩屋峠から万葉の森駐車場方面へ下りて、竹内街道を東進。
2015年10月12日 11:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
10/12 11:20
なんとなく踏みつけておいた。
その後、岩屋峠から万葉の森駐車場方面へ下りて、竹内街道を東進。
ここから右へ上がります。
2015年10月12日 11:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/12 11:37
ここから右へ上がります。
2015年10月12日 11:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/12 11:46
例のイチゴ座布団?ですね。
なんとなく薄気味悪い。
2015年10月12日 11:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
10/12 11:50
例のイチゴ座布団?ですね。
なんとなく薄気味悪い。
平石峠到着。
2015年10月12日 12:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
10/12 12:10
平石峠到着。
また、つまらぬものを踏みつけてしまった・・・
2015年10月12日 12:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
10/12 12:10
また、つまらぬものを踏みつけてしまった・・・
岩橋山への登りの途中に三角点がありました。
2015年10月12日 12:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
10/12 12:19
岩橋山への登りの途中に三角点がありました。
爆発してます。
2015年10月12日 12:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
10/12 12:20
爆発してます。
この階段を登り切ると〜
2015年10月12日 12:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
10/12 12:39
この階段を登り切ると〜
岩橋山山頂到着。
2015年10月12日 12:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
10/12 12:40
岩橋山山頂到着。
で、一度下って登り返し。
登り終えた先は平坦部が多く、今日は前回のように体調は悪くはなかったので軽く走る。
2015年10月12日 12:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/12 12:45
で、一度下って登り返し。
登り終えた先は平坦部が多く、今日は前回のように体調は悪くはなかったので軽く走る。
場面は50分近く飛んで最後の5連続階段。
その1。
2015年10月12日 13:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
10/12 13:31
場面は50分近く飛んで最後の5連続階段。
その1。
その2。
2015年10月12日 13:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
10/12 13:35
その2。
3,4がなくてラスト5。
ここが一番急で長いかも。
2015年10月12日 13:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
10/12 13:43
3,4がなくてラスト5。
ここが一番急で長いかも。
ところどころに来週のダイトレ縦走大会の標識がありました。
秋のは出たことがない。
生駒とかぶる。
どっちも出ない可能性大。
2015年10月12日 13:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
10/12 13:46
ところどころに来週のダイトレ縦走大会の標識がありました。
秋のは出たことがない。
生駒とかぶる。
どっちも出ない可能性大。
大和葛城山到着。
2015年10月12日 13:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
10/12 13:55
大和葛城山到着。
山頂。
遊具ではありませんよ。
2015年10月12日 13:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9
10/12 13:56
山頂。
遊具ではありませんよ。
三角点。
2015年10月12日 13:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
10/12 13:56
三角点。
山頂付近はかなり人が多かったです。
売店には何かの行列も出来てたりで、居心地が悪いのでさっさと移動。
2015年10月12日 13:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
10/12 13:57
山頂付近はかなり人が多かったです。
売店には何かの行列も出来てたりで、居心地が悪いのでさっさと移動。
天空のハッピーベル。
カップルがわざわざここに南京錠付けてベル鳴らしに来るのだろうか?
2015年10月12日 13:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/12 13:59
天空のハッピーベル。
カップルがわざわざここに南京錠付けてベル鳴らしに来るのだろうか?
それはともかく、ここから見る金剛山はイイですね。
季節限定ススキとコラボ。
2015年10月12日 13:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7
10/12 13:59
それはともかく、ここから見る金剛山はイイですね。
季節限定ススキとコラボ。
葛城山から水越峠までのダイトレの危険個所。
2015年10月12日 14:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/12 14:24
葛城山から水越峠までのダイトレの危険個所。
水越峠のプレート。
特に全部見つけて踏みつけていたわけではない。
目に入ったら場所だけ踏んでただけ。
2015年10月12日 14:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/12 14:30
水越峠のプレート。
特に全部見つけて踏みつけていたわけではない。
目に入ったら場所だけ踏んでただけ。
この時点で金剛山をゴールとする。
それまでは紀見峠か天見をゴールに設定していたが、時間的に暗くなる前に下山はキビシそうだったので。
2015年10月12日 14:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/12 14:30
この時点で金剛山をゴールとする。
それまでは紀見峠か天見をゴールに設定していたが、時間的に暗くなる前に下山はキビシそうだったので。
先は長い。
2015年10月12日 14:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/12 14:33
先は長い。
今日もやっぱりダイトレへ〜
と思ったが、もみじ谷でも行ってみるか〜と数歩歩き出すも、やっぱりダイトレへ戻る(笑)
2015年10月12日 14:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
10/12 14:56
今日もやっぱりダイトレへ〜
と思ったが、もみじ谷でも行ってみるか〜と数歩歩き出すも、やっぱりダイトレへ戻る(笑)
旧パノラマ台。
ここの開け具合は手前の木々と奥の景色に明暗の差がくっきり出るのでいいですね。
2015年10月12日 15:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
10/12 15:12
旧パノラマ台。
ここの開け具合は手前の木々と奥の景色に明暗の差がくっきり出るのでいいですね。
最後の階段ゾーン手前の葛城山ビューポイント。
毎回、あそこから歩いてきたんやーと感慨に浸る。
2015年10月12日 15:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
10/12 15:33
最後の階段ゾーン手前の葛城山ビューポイント。
毎回、あそこから歩いてきたんやーと感慨に浸る。
最後の階段ゾーン突入です。
もう金剛山までと決めてあるのでダラダラ登ります。
2015年10月12日 15:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/12 15:35
最後の階段ゾーン突入です。
もう金剛山までと決めてあるのでダラダラ登ります。
煙が出るキノコですね。
2015年10月12日 15:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
10/12 15:38
煙が出るキノコですね。
一の鳥居到着。
300回達成レコの感想で「もみじ祭りは不参加」と書きましたが、もうもみじ祭りは終っているはずなので堂々と山頂方面へ行けます(笑)
2015年10月12日 15:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
10/12 15:48
一の鳥居到着。
300回達成レコの感想で「もみじ祭りは不参加」と書きましたが、もうもみじ祭りは終っているはずなので堂々と山頂方面へ行けます(笑)
ハンカチが成っていました。
2015年10月12日 15:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/12 15:51
ハンカチが成っていました。
野鳥の餌場。
この時期はえさが豊富なので寄り付かないのかな?
2015年10月12日 15:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/12 15:52
野鳥の餌場。
この時期はえさが豊富なので寄り付かないのかな?
葛木神社裏はほんのり黄色がかっていました。
2015年10月12日 15:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/12 15:53
葛木神社裏はほんのり黄色がかっていました。
「上高地」からの展望。
今日は途中まで結構風が強かった気がするが、いつの間にか穏やかになってたような?
2015年10月12日 16:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/12 16:01
「上高地」からの展望。
今日は途中まで結構風が強かった気がするが、いつの間にか穏やかになってたような?
はい、今日もいい山旅でした。
2015年10月12日 16:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
10/12 16:02
はい、今日もいい山旅でした。
山頂広場はガラーンとしてました。
2015年10月12日 16:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
10/12 16:03
山頂広場はガラーンとしてました。
今日で301回目ですね。
2015年10月12日 16:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8
10/12 16:03
今日で301回目ですね。
名札掲示板復興寄付金募集です。
1口1000円から何口でもおk。
詳しくは捺印所まで。
2015年10月12日 16:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
10/12 16:08
名札掲示板復興寄付金募集です。
1口1000円から何口でもおk。
詳しくは捺印所まで。
ふぁいや〜さまの後ろも黄色く色付いていました。
2015年10月12日 16:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
10/12 16:10
ふぁいや〜さまの後ろも黄色く色付いていました。
気温は11度。
風があった分涼しかった。
2015年10月12日 16:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/12 16:11
気温は11度。
風があった分涼しかった。
下山は本道です。
17時7分のバスに乗るために時間つぶしを兼ねてのんびりキノコでも探しながらの下りです。
2015年10月12日 16:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
10/12 16:15
下山は本道です。
17時7分のバスに乗るために時間つぶしを兼ねてのんびりキノコでも探しながらの下りです。
最近平日は暗くて見えないですからね。
ちっちゃいキノコがたくさんありました。
2015年10月12日 16:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
10/12 16:16
最近平日は暗くて見えないですからね。
ちっちゃいキノコがたくさんありました。
この時期は自衛隊道の紅葉が綺麗。
なのだが、普通に本道を下ってしまった(笑)
2015年10月12日 16:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/12 16:18
この時期は自衛隊道の紅葉が綺麗。
なのだが、普通に本道を下ってしまった(笑)
なんか実から実が成ったような変なの。
2015年10月12日 16:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
10/12 16:19
なんか実から実が成ったような変なの。
ウルトラマン&バルタン星人withひこにゃん。
2015年10月12日 16:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
10/12 16:30
ウルトラマン&バルタン星人withひこにゃん。
鍵が枝に成っていました。
本道楠木正儀公墓所より上、石段になるまでの間です。
2015年10月12日 16:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
10/12 16:39
鍵が枝に成っていました。
本道楠木正儀公墓所より上、石段になるまでの間です。
楠木正儀公のお墓。
2015年10月12日 16:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
10/12 16:41
楠木正儀公のお墓。
金剛登山口バス停。
無事下山完了。
2015年10月12日 16:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
10/12 16:52
金剛登山口バス停。
無事下山完了。
撮影機器:

感想

今日はダイトレを二上山から金剛山まで縦走。
全縦走を目指しているのに、半分までの山歩きでトレーニングになるのか?
って話ですが、まぁ色々あるんですよ(主に早起きが出来ない)
天気もまぁまぁで気温も少し高かったような気もしますが、風が強かったので大汗核までには至らずで快適な登山でした。
二上山は未踏ルートの踏破と、前回間違えた個所を確認。
低山ながら、枝道多数でなかなか面白い山ですね。
その後のダイトレはいつもどおりでしたが、水越峠〜カヤンボまでの舗装路でダラけなかったのは以前より体力が付いている証拠なのか、体調の問題なのか。
少なくとも春のチャレンジ登山当時よりは楽に一の鳥居まで来れてる気がする。
ただ、平日本道ばっかりなせいか、太ももがパワーアップしたのはいいが、足が重くなって平坦と下りのスピードが落ちているような気もしなくもない。
やっぱりスピード調教(ジョギング)も必要かな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:437人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら