白山(赤兎山〜白山)
- GPS
- 75:04
- 距離
- 48.5km
- 登り
- 4,147m
- 下り
- 4,147m
コースタイム
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 5:19
- 山行
- 8:10
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 8:38
- 山行
- 10:15
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 11:15
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
日本百高山残り4座の一つとして白山に登ってきました。
赤兎山は勝山市側からの登山者が多く、予想外ににぎわっていました。
三ノ峰手前の大野市側の登山口六本檜分岐までは展望もほとんどありません。
水場が初日の登り以降非常に少ないので、杉峠での補給は必ず必要になります。
杉峠から下っていくと小さな沢があり、水量は少ないですが、時間をかけて4.5リットルまで補給しました。六本檜分岐からはお花を見るようになり、疲れが癒されます。
当初2日目は南竜山荘まで行く予定でしたが、体力と水と時間不足で三ノ峰避難小屋泊に変更しました。
水もこの時点で2.5リットルしか無かったので、地図上に記載のある、水呑釈迦堂跡付近の水場に行ってみました。しかし直近の好天により水は枯れていました。
避難小屋に戻る途中に谷へ下るふみ跡があり、進んでみると大きな雪渓があり、豊富に雪解け水が流れていました。水呑釈迦堂跡付近の水場に行く時にも見ていたのですが、気にしていませんでした。小屋に宿泊する方が僕以外に女性が1人居られました。たぶん岐阜から来られたと言われていたと思います。子育ても済んで山歩きを楽しんでいるそうでした。手持ちのアルコールが切れて残念そうな感じだったので、ウイスキーを1杯あげるとお礼に牛乳の紙パックをくれました。翌日の朝美味しくいただきました。山の上で牛乳を飲んだのは初めてのような気がします。
南竜山荘までの道のりはお花も多く、アップダウンも少ないのでとてものんびり歩くことができます。南竜山荘でテン場の受付をすませ、生ビールを1杯飲んでテントを設営しました。サブザックで白山をピストンしました。室堂ビジターセンターでも生ビールを1杯飲んでしまったので、しんどさが3割増しくらいでした。下山後また
南竜山荘で1杯生ビールを飲んでしまいました。
最終日は山小屋の方に確認し、時刻表でも確認し、バスの時間に間に合うように白山禅定道を下りました。観光新道の間は道も良く花も咲いてますが、白山禅定道になったとたん道も荒れてひと気が無くなります。予定以上に順調に下山できたので、ゆっくり市ノ瀬の白山温泉につかって、ビールとチューハイを飲んでバスを待っていましたが、予定時刻を過ぎてもバスが来ませんでした。おかしいと思ってバス会社に
電話すると、この人が多い時期でも平日は運行していないとのことでした。タクシーで最寄りの駅に行くと2万数千円するようです。温泉から出てビールを飲んでいるときに温泉に入っていた若いグループが温泉から出て来て駐車場に向かっていたので、お願いするしかないと同乗させてもらえないかと頼んでみると、快く乗せてくれました。大阪から来られていたそうです。親切な方でとても助かりました。大阪から来られた登山グループの方ありがとうございました。
詳細は日記に記載しています。
http://www.yamareco.com/modules/diary/50334-detail-102114
1日目(市ノ瀬〜赤兎非難小屋)
https://youtu.be/zk2seOLlD1Q
2日目((赤兎避難小屋〜三ノ峰避難小屋)
https://youtu.be/TLmKi49zQlc
3日目((三ノ峰避難小屋〜白山)
https://youtu.be/07pFZrrQwUg
4日目((南竜テン場〜市ノ瀬)
https://youtu.be/WDWMJyTUdKI
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する