記録ID: 7449895
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
雲取山
2024年11月04日(月) 〜
2024年11月05日(火)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 16:48
- 距離
- 26.3km
- 登り
- 2,081m
- 下り
- 2,082m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 8:41
距離 13.2km
登り 1,714m
下り 426m
16:10
2日目
- 山行
- 7:07
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 7:57
距離 13.0km
登り 367m
下り 1,656m
天候 | 1日目 晴れ 2日目雲多いが晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
・きよかわゲストハウス ・バス奥多摩駅発(土日祝日) 鴨沢西行き 6:35~ 7:09鴨沢 https://www.vill.tabayama.yamanashi.jp/access/bustime.html ・雲取山荘 一泊2食つき9500円 ココヘリで500円割引 ・バス 平日 鴨沢発 11:39 13:10 13:56 15:15 16:28 18:40 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・鴨沢バス停(トイレあり)~住宅の間を抜けて登山道へ樹林帯を行く ・小袖駐車場(トイレあり)~しばらく車道を歩いて登山道へ、ここからしばらく植林地帯、トラバースを緩やかに登る、休憩場所は茶煮湯と堂所が広くなっており休める。 ・マムシ岩~中間地点、なのでここも休憩可能 ・七ツ石小屋下に巻道の分岐があり七ツ石山を巻くことができる。帰路で使う予定。 ・七ツ石小屋~トイレあり、素泊まりできる。テント場あり、富士山の景色が綺麗なのでここで大休憩。 ・七ツ石山山頂~この日は暖かかったが、昨年は強風で寒かった。 ・石尾根縦走路~The雲取山のイメージ、幅広い防火帯の道、富士山と並走しながら。 ・2つピーク、うち一つは小雲取山 ・雲取山山頂 ・急なくだりで雲取山荘へ、意外と時間がかかる。 |
その他周辺情報 | ・奥多摩もえぎの湯は定休日が月曜日、月曜日が祝日は場合は翌日は休業。 ・河辺温泉、梅の湯 定休日第3水曜日 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
インナーシャツ
ズボン
ゲイター
靴下
グローブ
・防寒着(ネックウォーマー
ニット手袋
タイツ)昨年はチェーンスパイクも持っていったが今年はまだ暖かいので無し。雨具
日よけ帽子と毛帽子
靴
ザック
サコッシュ
財布
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック
エマージェンシーシート
クマ鈴
|
---|
感想
今回は2回目の雲取山で、よしさんと一緒に臨みました。一人でなくても雲取山への道は長かったですが、おしゃべりをしたり、二人とも疲れたり、やはり一緒に登る人がいてくれて楽しい道のりでした。ご一緒してくれてありがとうございました。
今回はぶな坂からの巻道の紅葉が素晴らしく赤と黄色の紅葉トンネルを潜り抜けて降りて行くようで素晴らしかったです。標高差が結構あるので、どこかしらで素晴らしい紅葉には会える道ですが、ぶな坂からのトラバースは紅葉樹が多く黄色と赤のバランスもよく背景の山肌は緑黄色赤の3段紅葉でそれも綺麗でした。
よ:昨年からの体調不良と膝の故障で不安を抱えながらの雲取山でしたが良い天気に恵まれ、collina2016さんのとても良いペースの計画に乗って素晴らしい登山になりました。
奥多摩駅前での前泊してゆっくり登りゆっくり降りる。上らなければ出会えないダンシングツリーと雲取までのひらけた素晴らしい縦走路。ずっと富士山を眺められてテンション上がります。長い長い道のりでしたがまた来ると思います。
誘ってくれてありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する