ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 745166
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

谷川岳 西黒尾根ピストン

2015年10月18日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.1km
登り
1,380m
下り
1,379m

コースタイム

日帰り
山行
6:17
休憩
0:10
合計
6:27
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
5:13上野-[JR高崎線]-6:55高崎
7:10高崎-[JR上越線]-8:13水上
8:24水上-[JR上越線]-8:33土合
片道3020円
土合から西黒尾根登山口まで徒歩20分ぐらい
朝、自家用車の駐車場は行列が出来てました
コース状況/
危険箇所等
■最初の鎖場まで
樹林帯はまだまだ暑いです。
また、前日の降雨で日陰の岩や落ち葉が湿って滑りやすく、歩きづらい印象でした。
■鎖場から天神尾根との合流まで
鎖場はホールドも豊富ですので落ち着いて登れば問題ありません。
岩場も足がかりは豊富なのでしっかり足を置いていけば大丈夫だと思います。
ただ、体力もある程度必要なので疲れたら休む感じで。
岩質的に濡れていると滑りやすく嫌な感じになりそうですね。
■天神尾根との合流からトマノ耳
天神尾根からの登山者で大行列!
■西黒尾根からの下山
登りは簡単な鎖場が下りだと岩が滑りやすいので意外と厄介。
岩場の経験が浅いようであればあまりオススメできないです。
ガレ沢の頭から厳剛新道に抜けたほうがよいかも。
その他周辺情報 ■登山ポスト
  ・ロープウェイ駅と登山指導センターに設置
■トイレ
  ・ロープウェイ駅、登山指導センター、肩の小屋
こちらで登山届など準備を整える
トイレはアレなので空いていて綺麗な土合駅で済ませてます。。
ロープウェイは混んでるのかな。。
2015年10月18日 08:59撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/18 8:59
こちらで登山届など準備を整える
トイレはアレなので空いていて綺麗な土合駅で済ませてます。。
ロープウェイは混んでるのかな。。
ゲートから5分ほど車道を歩きます
2015年10月18日 08:59撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
10/18 8:59
ゲートから5分ほど車道を歩きます
西黒尾根登山口 
2015年10月18日 09:03撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/18 9:03
西黒尾根登山口 
10分ぐらいで鉄塔に到着
2015年10月18日 09:16撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/18 9:16
10分ぐらいで鉄塔に到着
低地の樹林帯は紅葉している
2015年10月18日 09:17撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
10/18 9:17
低地の樹林帯は紅葉している
例の直角に生えた木
ここで樹林帯は半分ぐらい来た目安かな?
2015年10月18日 09:29撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/18 9:29
例の直角に生えた木
ここで樹林帯は半分ぐらい来た目安かな?
徐々に道の傾斜がきつくなってきます
空も見え始めたし、そろそろ・・・
2015年10月18日 10:06撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/18 10:06
徐々に道の傾斜がきつくなってきます
空も見え始めたし、そろそろ・・・
ようやく樹林帯、抜けました
いやあ、樹林帯はまだまだ暑い。
2015年10月18日 10:09撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
10/18 10:09
ようやく樹林帯、抜けました
いやあ、樹林帯はまだまだ暑い。
向かいに天神平が見える
これでロープウェイ1000円分歩いたか(あざとい
2015年10月18日 10:10撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/18 10:10
向かいに天神平が見える
これでロープウェイ1000円分歩いたか(あざとい
ここは腰掛けやすい休憩ポイント
2015年10月18日 10:10撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/18 10:10
ここは腰掛けやすい休憩ポイント
ここから先は岩登りが多くなります
2015年10月18日 10:14撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/18 10:14
ここから先は岩登りが多くなります
ほどなく最初の鎖場
1年前は苦戦しましたが、いまや鎖無しで余裕です。。

2015年10月18日 10:17撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
10/18 10:17
ほどなく最初の鎖場
1年前は苦戦しましたが、いまや鎖無しで余裕です。。

ここを登り終えると一気に尾根歩きに変わります
2015年10月18日 10:21撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/18 10:21
ここを登り終えると一気に尾根歩きに変わります
振り返るとこんな感じ
細尾根ですが、道はしっかりしているので歩きやすい
2015年10月18日 10:22撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
10/18 10:22
振り返るとこんな感じ
細尾根ですが、道はしっかりしているので歩きやすい
2番目の鎖場がみえてきました
oh…行列
2015年10月18日 10:24撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/18 10:24
2番目の鎖場がみえてきました
oh…行列
高度感もなく1番目の鎖場よりも簡単です
2015年10月18日 10:27撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
10/18 10:27
高度感もなく1番目の鎖場よりも簡単です
3番目の鎖場
2番目より簡単です。。
2015年10月18日 10:30撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
10/18 10:30
3番目の鎖場
2番目より簡単です。。
ラクダの背 到着
さすがの山容ですね!
2015年10月18日 10:33撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
10/18 10:33
ラクダの背 到着
さすがの山容ですね!
ここからしばらくは鎖場も無く、尾根歩きが楽しめます
2015年10月18日 10:35撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/18 10:35
ここからしばらくは鎖場も無く、尾根歩きが楽しめます
2015年10月18日 10:40撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/18 10:40
2015年10月18日 10:44撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
10/18 10:44
2015年10月18日 10:45撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/18 10:45
距離長めの鎖場
手がかりは豊富なので登りやすいです
2015年10月18日 10:46撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
10/18 10:46
距離長めの鎖場
手がかりは豊富なので登りやすいです
ここを上り終えると細尾根歩きは終わり、最後の登りです
2015年10月18日 10:53撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/18 10:53
ここを上り終えると細尾根歩きは終わり、最後の登りです
歩いてきた尾根を振り返る
2015年10月18日 10:58撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/18 10:58
歩いてきた尾根を振り返る
ルートは明示的につけてあるのでわかりやすいです
5月にはなかったから最近塗ったのかな・・・
2015年10月18日 11:06撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/18 11:06
ルートは明示的につけてあるのでわかりやすいです
5月にはなかったから最近塗ったのかな・・・
5月に来たときは雪渓の関係で真ん中の平らな岩を登ってましたね。。
2015年10月18日 11:10撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/18 11:10
5月に来たときは雪渓の関係で真ん中の平らな岩を登ってましたね。。
お初の蛇紋岩登り。
滑りやすいですが、脇に足場があるのでそこ登れば大丈夫です
2015年10月18日 11:11撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/18 11:11
お初の蛇紋岩登り。
滑りやすいですが、脇に足場があるのでそこ登れば大丈夫です
オキの耳がだいぶ近くなってきました
2015年10月18日 11:16撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
10/18 11:16
オキの耳がだいぶ近くなってきました
2015年10月18日 11:22撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/18 11:22
急に穏やかな笹地帯が広がり始めると西黒尾根は終わったも同然
2015年10月18日 11:24撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/18 11:24
急に穏やかな笹地帯が広がり始めると西黒尾根は終わったも同然
2015年10月18日 11:30撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/18 11:30
オキの耳に行列が。。。
2015年10月18日 11:30撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/18 11:30
オキの耳に行列が。。。
うわああ、なんじゃこりゃ
2015年10月18日 11:31撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
10/18 11:31
うわああ、なんじゃこりゃ
おなじみの谷川岳ケルン
2015年10月18日 11:37撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/18 11:37
おなじみの谷川岳ケルン
肩の小屋からのルートと合流してからはこんな感じ。。
2015年10月18日 11:40撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/18 11:40
肩の小屋からのルートと合流してからはこんな感じ。。
・・・素晴らしい景色をみて落ち着こう
2015年10月18日 11:41撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
10/18 11:41
・・・素晴らしい景色をみて落ち着こう
2015年10月18日 11:42撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
10/18 11:42
山頂の撮影待ちの列。。
ま、トレーニングで来たんだし同じ標高まで登ればそれでいいっか
2015年10月18日 11:43撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
10/18 11:43
山頂の撮影待ちの列。。
ま、トレーニングで来たんだし同じ標高まで登ればそれでいいっか
歩いてきた西黒尾根
2015年10月18日 11:44撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
10/18 11:44
歩いてきた西黒尾根
飲み物補給に肩の小屋へ
こちらはおなじみの鐘
2015年10月18日 11:50撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
10/18 11:50
飲み物補給に肩の小屋へ
こちらはおなじみの鐘
雲がいい感じ。
この景色が見れただけで来てよかった
2015年10月18日 11:51撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
10/18 11:51
雲がいい感じ。
この景色が見れただけで来てよかった
2015年10月18日 11:56撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/18 11:56
2015年10月18日 12:01撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/18 12:01
さて、西黒尾根から下山します
2015年10月18日 12:11撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
10/18 12:11
さて、西黒尾根から下山します
一気に下ってきた
2015年10月18日 12:37撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/18 12:37
一気に下ってきた
登りは簡単だった鎖場が案外な感じ
下り用に整備されていない分、槍なんかより気を使うかも
2015年10月18日 12:44撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
10/18 12:44
登りは簡単だった鎖場が案外な感じ
下り用に整備されていない分、槍なんかより気を使うかも
2015年10月18日 12:55撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/18 12:55
ラクダの背の標識
朝は立ってたのになぜ・・・
2015年10月18日 13:00撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/18 13:00
ラクダの背の標識
朝は立ってたのになぜ・・・
鎖場の下りは恐怖感も無くクリア
高所恐怖症はいずこへ。
2015年10月18日 13:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/18 13:20
鎖場の下りは恐怖感も無くクリア
高所恐怖症はいずこへ。
滑りやすい岩に大幅にペースダウンして登山口まで戻ってきた。
樹林帯は登りより時間かかってる。。。
2015年10月18日 14:24撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/18 14:24
滑りやすい岩に大幅にペースダウンして登山口まで戻ってきた。
樹林帯は登りより時間かかってる。。。
お疲れさまでした!
2015年10月18日 15:29撮影 by  SO-03F, Sony
2
10/18 15:29
お疲れさまでした!
撮影機器:

感想

中級以上の登山が続いているのでトレーニング兼ねて谷川岳の西黒尾根に行ってきました。
谷川岳自体は10回程度は来ているのですが、実は無雪期は初。
ほとんどが厳冬期。
5月に西黒を登ったときもかなり残雪があり、今回とはルートもだいぶ違いました。
比べると雪でルートが無茶苦茶だった分、難易度は5月のほうが高かったかな。。

そんな無雪期初の谷川岳ですが、天神尾根が見えてからの人の多さに絶句でした。
トマノ耳付近は原宿か、と思うぐらいの山頂待ちの大行列。。。
これが紅葉シーズンの人気山か、と思い知りました。
割と空いている西黒尾根から急に雰囲気が変わってしまい、なんとなく居心地の悪さと自分は今更感もあったので山頂標識までは行かず、同等の高さまで登って引き返してしまいました。。
運がいいのか、槍も穂高も比較的人が少ないときに行けているんですよね。

まあ、でも天気にも恵まれましたし、一応は日本三大急登。
登りごたえは十分で満足感のある良い登山は出来たと思います。
惜しむならば同僚の結婚式二次会で前日は日が変わるくらいまで酒を飲んでいたこともあって登山ペースが上がらなかったことでしょうか。。。
実際下りはボロボロでした。。

無雪期も登れてあと1、2回。小屋もあらかた閉まってしまっているし、アルプスに
行きたいけど行けるかどうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:783人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら