ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 745335
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

稜線輝く恋の山★子持山

2015年10月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:29
距離
6.9km
登り
807m
下り
806m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:53
休憩
0:26
合計
4:19
距離 6.9km 登り 807m 下り 809m
10:46
74
12:00
24
12:24
42
13:06
21
13:27
13:44
14
13:58
17
14:15
14:21
33
14:54
14:55
6
15:01
15:03
2
15:05
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
7号橋の脇にある駐車場に車を駐めました。なお、さらに奥、6号橋と5号橋の脇にも駐車場があります。(7号橋と5号橋は各10台程度、6号橋は数台駐車可能)
浅間山〜子持山へと周回するには、7号橋の駐車場が便利です。
コース状況/
危険箇所等
ルートはたくさんあり、南側(渋川側)だけでも、浅間山へ3ルート、大ダルミへ1ルート、獅子岩に2ルートあります。また、ぐんま天文台からのルートや沼田市方面のルートもあるようです。麓の子持神社へは「関東ふれあいの道」も通っています。

紅葉は、大ダルミから柳木ヶ峰の間、浅間山の稜線がきれいです。5号橋から沢沿いに登る道は日当たりの悪い杉林で、上部には広葉樹もありますが、紅葉はこれからといった感じでした。秋の花は、大ダルミと浅間山の間に咲いていました。

危険箇所:もともと古い火山のため、浸食を受けた溶岩があちこちで岩脈となって断崖絶壁を作っています。登山道どおり歩いている分には安全ですが、滑って道をそれると止まりそうにない場所はあちこちにあります。

柳木ヶ峰から大ダルミへの下りや、獅子岩周辺、6号橋から登る登山道の電波反射板付近等で過去に滑落事故あり、特に獅子岩周辺では死亡事故も複数回起きています。見晴らしのいい場所は多いですが、無理せず行動しましょう。

山頂に向かうときには避けて通れない頂上直下の岩場は、距離は短いですが東側が切れています。特に、いくつかある大岩をロープで降りた場所の足場部分が狭く脆そうなので、勢い余らぬよう、下山時には注意しましょう。
その他周辺情報 温泉:金島温泉「富貴の湯」茶褐色で飲用可の本格派です
http://www.horiguchi.co.jp/spa/index.html

食事:地元民で賑わう「四川飯店」(新鮮野菜を使ったものがおススメです)
http://tabelog.com/gunma/A1004/A100401/10000400/

見学:暗くなるまで温泉&グルメを堪能したら、県立ぐんま天文台で天体観測を
http://www.astron.pref.gunma.jp/
(2台の巨大望遠鏡での観測や、学芸員さんの解説を聞くことができます)
天気が回復した日曜日、急いで家事を片付け、普段よりは早く登山口に到着しました(一番手前の駐車場には普通車が数台とマイクロバスが駐まっていました)
2015年10月18日 10:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/18 10:45
天気が回復した日曜日、急いで家事を片付け、普段よりは早く登山口に到着しました(一番手前の駐車場には普通車が数台とマイクロバスが駐まっていました)
今日は天気も保ちそうので、浅間山経由で子持山まで登ってみます
2015年10月18日 10:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/18 10:47
今日は天気も保ちそうので、浅間山経由で子持山まで登ってみます
いきなりの急登です(−−
2015年10月18日 10:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/18 10:50
いきなりの急登です(−−
でも、広葉樹が多く、色づき始めた木々たちに力をもらいます
2015年10月18日 10:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 10:51
でも、広葉樹が多く、色づき始めた木々たちに力をもらいます
道ばたにはかわいらしい野菊

2015年10月18日 10:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/18 10:52
道ばたにはかわいらしい野菊

スポットライトがあたったドングリ
2015年10月18日 10:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/18 10:54
スポットライトがあたったドングリ
唐突に派手なツートンカラーが目に飛び込んできました!!!
2015年10月18日 11:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
10/18 11:01
唐突に派手なツートンカラーが目に飛び込んできました!!!
大振りな葉っぱはコウチワカエデでしょうか
2015年10月18日 11:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/18 11:01
大振りな葉っぱはコウチワカエデでしょうか
まだ緑色が鮮やかなのもたくさんあります
2015年10月18日 11:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 11:05
まだ緑色が鮮やかなのもたくさんあります
ちっちゃい葉っぱも真っ赤
2015年10月18日 11:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/18 11:07
ちっちゃい葉っぱも真っ赤
木漏れ日の当たる苔も美しい
2015年10月18日 11:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 11:09
木漏れ日の当たる苔も美しい
グラデーションのきれいな黄色い葉っぱ
2015年10月18日 11:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 11:09
グラデーションのきれいな黄色い葉っぱ
先ほどのカエデのように2色の対比が美しい葉っぱ
2015年10月18日 11:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/18 11:11
先ほどのカエデのように2色の対比が美しい葉っぱ
斜度が緩み、木々の種類も増えてきます
2015年10月18日 11:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 11:12
斜度が緩み、木々の種類も増えてきます
どの葉っぱも日差しを浴びて光り輝いています
2015年10月18日 11:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 11:16
どの葉っぱも日差しを浴びて光り輝いています
来てよかった〜〜〜♪

2015年10月18日 11:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/18 11:18
来てよかった〜〜〜♪

標識がたくさんあって、助かります(5号橋からの道とここで合流します)
2015年10月18日 11:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 11:20
標識がたくさんあって、助かります(5号橋からの道とここで合流します)
正当派な真っ赤なモミジ
2015年10月18日 11:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/18 11:22
正当派な真っ赤なモミジ
オレンジ色っぱいのもいいですね
2015年10月18日 11:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/18 11:25
オレンジ色っぱいのもいいですね
ドングリや栗がたくさん落ちていて、近くには動物の糞もありました(熊が出るようです・怖)
2015年10月18日 11:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 11:26
ドングリや栗がたくさん落ちていて、近くには動物の糞もありました(熊が出るようです・怖)
青空をバックに得意満面な真っ赤な葉っぱ
2015年10月18日 11:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/18 11:28
青空をバックに得意満面な真っ赤な葉っぱ
昔の火山の名残りか、所々にこういう洞穴みたいのがあります
2015年10月18日 11:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 11:29
昔の火山の名残りか、所々にこういう洞穴みたいのがあります
鮮やかな黄色、といういより黄金色(ダケカンバかシラカバ系?)
2015年10月18日 11:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/18 11:30
鮮やかな黄色、といういより黄金色(ダケカンバかシラカバ系?)
またまた洞穴
2015年10月18日 11:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 11:32
またまた洞穴
赤、黄、緑が三色よりどりみどり
2015年10月18日 11:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 11:33
赤、黄、緑が三色よりどりみどり
マザーツリーのような大きな木も紅葉しています
2015年10月18日 11:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 11:33
マザーツリーのような大きな木も紅葉しています
一枚一枚に拍手を送りたい
2015年10月18日 11:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 11:34
一枚一枚に拍手を送りたい
そしてやっぱり赤!
2015年10月18日 11:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/18 11:36
そしてやっぱり赤!
この辺りも紅葉したらきれいだろうなぁ
2015年10月18日 11:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 11:38
この辺りも紅葉したらきれいだろうなぁ
赤のシャンデリアが逆光に輝きます
2015年10月18日 11:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
10/18 11:39
赤のシャンデリアが逆光に輝きます
尾根にたどり着きました (ここで尾根伝いに登ってくる子持神社からの道と合流します)
2015年10月18日 11:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 11:43
尾根にたどり着きました (ここで尾根伝いに登ってくる子持神社からの道と合流します)
気持ちのいい尾根歩きです
2015年10月18日 11:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 11:44
気持ちのいい尾根歩きです
岩場にさしかかると、くどいくらい真っ赤なドウダンツツジの葉っぱたち
2015年10月18日 11:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
10/18 11:45
岩場にさしかかると、くどいくらい真っ赤なドウダンツツジの葉っぱたち
木立の間から、これから向かう子持山の稜線が見えてきました(右に獅子岩)
2015年10月18日 11:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/18 11:47
木立の間から、これから向かう子持山の稜線が見えてきました(右に獅子岩)
左に獅子岩、中央は雲が多い日光・足尾連山
2015年10月18日 11:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 11:47
左に獅子岩、中央は雲が多い日光・足尾連山
真っ赤な尾根道、最高に気持ちがいいです
2015年10月18日 11:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 11:47
真っ赤な尾根道、最高に気持ちがいいです
黄色に
2015年10月18日 11:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/18 11:49
黄色に
2015年10月18日 11:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/18 11:49
こんなに紅葉しているとは思ってもいませんでした
2015年10月18日 11:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 11:49
こんなに紅葉しているとは思ってもいませんでした
榛名山も木々の間から近くに見えてきました
2015年10月18日 11:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/18 11:55
榛名山も木々の間から近くに見えてきました
赤と黄色
2015年10月18日 11:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 11:55
赤と黄色
黄金色
2015年10月18日 11:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 11:56
黄金色
模様がおしゃれな赤い葉っぱ
2015年10月18日 11:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/18 11:56
模様がおしゃれな赤い葉っぱ
青空と燃える赤
2015年10月18日 11:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/18 11:57
青空と燃える赤
黄色と赤の対話
2015年10月18日 11:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 11:57
黄色と赤の対話
うれしくて狂喜乱舞
2015年10月18日 11:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 11:58
うれしくて狂喜乱舞
足下には野菊がひとり・・・
2015年10月18日 12:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 12:01
足下には野菊がひとり・・・
あちこちで足止めを食らいながらも、浅間山(せんげんやま)に到着です
2015年10月18日 12:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 12:01
あちこちで足止めを食らいながらも、浅間山(せんげんやま)に到着です
青空と榛名山
2015年10月18日 12:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 12:02
青空と榛名山
浅間山から子持山への稜線(大ダルミ)には秋の花たちがたくさん咲いていました(写真はアザミ)
2015年10月18日 12:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 12:09
浅間山から子持山への稜線(大ダルミ)には秋の花たちがたくさん咲いていました(写真はアザミ)
野菊
2015年10月18日 12:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 12:11
野菊
日差しがうれしそうなリンドウ
2015年10月18日 12:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
10/18 12:11
日差しがうれしそうなリンドウ
トリカブトが咲いていれば完璧だなぁ・・・と思っていたら、咲いていました(^^)
2015年10月18日 12:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 12:15
トリカブトが咲いていれば完璧だなぁ・・・と思っていたら、咲いていました(^^)
ちょっと色の薄いのも
2015年10月18日 12:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 12:15
ちょっと色の薄いのも
なにげにうじゃうじゃ咲いています
2015年10月18日 12:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
10/18 12:18
なにげにうじゃうじゃ咲いています
紅葉だけじゃなくて、最高のご褒美です
2015年10月18日 12:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 12:19
紅葉だけじゃなくて、最高のご褒美です
アザミも輝く
2015年10月18日 12:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 12:20
アザミも輝く
またまたトリカブトの群生地
2015年10月18日 12:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 12:20
またまたトリカブトの群生地
小振りな株ですがしっかりと咲き誇っています
2015年10月18日 12:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/18 12:20
小振りな株ですがしっかりと咲き誇っています
地味な野菊もこういう花の少なくなる季節にはうれしく感じられます
2015年10月18日 12:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 12:21
地味な野菊もこういう花の少なくなる季節にはうれしく感じられます
木々の隙間から巨大な獅子岩
2015年10月18日 12:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
10/18 12:22
木々の隙間から巨大な獅子岩
シャジクソウ?
2015年10月18日 12:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 12:23
シャジクソウ?
木漏れ日に踊る野菊
2015年10月18日 12:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 12:23
木漏れ日に踊る野菊
オヤマボクチかな
2015年10月18日 12:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 12:25
オヤマボクチかな
笑う埴輪、ならぬ祠がありました
2015年10月18日 12:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/18 12:30
笑う埴輪、ならぬ祠がありました
牛十二、という地名らしいです
2015年10月18日 12:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 12:31
牛十二、という地名らしいです
またまた足下にリンドウ発見!
2015年10月18日 12:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/18 12:34
またまた足下にリンドウ発見!
ちょっと広場状に開けた場所、秘密の小径っぽくて楽しいです(^^)
2015年10月18日 12:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
10/18 12:35
ちょっと広場状に開けた場所、秘密の小径っぽくて楽しいです(^^)
金色に輝く葉っぱ
2015年10月18日 12:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 12:37
金色に輝く葉っぱ
イタヤカエデかな
2015年10月18日 12:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 12:40
イタヤカエデかな
大ダルミに到着
2015年10月18日 12:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 12:41
大ダルミに到着
獅子岩の下を巻いて5号橋に至る沢沿いの道の分岐には、またまた巨大な洞穴がありました
2015年10月18日 12:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 12:43
獅子岩の下を巻いて5号橋に至る沢沿いの道の分岐には、またまた巨大な洞穴がありました
シソ科っぽい花
2015年10月18日 12:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 12:44
シソ科っぽい花
マムシ草の実
2015年10月18日 12:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 12:48
マムシ草の実
急登地獄の始まりはこのロープから
2015年10月18日 12:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 12:49
急登地獄の始まりはこのロープから
オヤマボクチらしき花が群生
2015年10月18日 12:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 12:55
オヤマボクチらしき花が群生
再び紅葉エリア
2015年10月18日 12:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/18 12:56
再び紅葉エリア
この辺もいい感じです
2015年10月18日 12:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 12:59
この辺もいい感じです
広葉樹の種類が豊富なのがいいです
2015年10月18日 13:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
10/18 13:00
広葉樹の種類が豊富なのがいいです
アキノキリンソウ
2015年10月18日 13:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/18 13:01
アキノキリンソウ
先ほど歩いてきた浅間山が眼下の高さになりました
2015年10月18日 13:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 13:02
先ほど歩いてきた浅間山が眼下の高さになりました
柔らかいオレンジ色
2015年10月18日 13:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 13:03
柔らかいオレンジ色
そして真っ赤なカエデ
2015年10月18日 13:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/18 13:05
そして真っ赤なカエデ
だんだん斜度が緩んできました
2015年10月18日 13:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 13:07
だんだん斜度が緩んできました
山頂かと思いきや、ここは柳木ヶ峰
2015年10月18日 13:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 13:08
山頂かと思いきや、ここは柳木ヶ峰
気持ちのいい紅葉の稜線歩き
2015年10月18日 13:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 13:10
気持ちのいい紅葉の稜線歩き
京都のお寺にいるような気分
2015年10月18日 13:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 13:10
京都のお寺にいるような気分
オレンジ色っぽいカエデ
2015年10月18日 13:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
10/18 13:10
オレンジ色っぽいカエデ
コアジサイだって色づきます(^^)
2015年10月18日 13:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 13:11
コアジサイだって色づきます(^^)
尾根伝いのカラフルロードもだんだんと斜度が出てきました
2015年10月18日 13:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 13:13
尾根伝いのカラフルロードもだんだんと斜度が出てきました
赤城山が間近に見えてきました
2015年10月18日 13:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/18 13:14
赤城山が間近に見えてきました
ここからロープ地獄
2015年10月18日 13:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 13:14
ここからロープ地獄
足場はよろしくないので慎重に
2015年10月18日 13:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 13:15
足場はよろしくないので慎重に
柳木ヶ峰から獅子岩への稜線が見えてきました
2015年10月18日 13:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/18 13:17
柳木ヶ峰から獅子岩への稜線が見えてきました
アップその1
2015年10月18日 13:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/18 13:17
アップその1
アップその2、色づいた稜線がよく分かります
2015年10月18日 13:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/18 13:17
アップその2、色づいた稜線がよく分かります
紅葉の樹木を抜けると
2015年10月18日 13:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/18 13:18
紅葉の樹木を抜けると
再び好展望地、榛名山が空に浮かんでいます
2015年10月18日 13:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 13:19
再び好展望地、榛名山が空に浮かんでいます
最後の一踏ん張り、あの頂に向かいます
2015年10月18日 13:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/18 13:19
最後の一踏ん張り、あの頂に向かいます
いやらしいロープが連続する岩場を過ぎると
2015年10月18日 13:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 13:26
いやらしいロープが連続する岩場を過ぎると
ようやく子持山の頂上に到着です
2015年10月18日 13:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/18 13:28
ようやく子持山の頂上に到着です
子持山1,296m
2015年10月18日 13:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
10/18 13:29
子持山1,296m
山頂には十二山神の石碑が建っています
2015年10月18日 13:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/18 13:29
山頂には十二山神の石碑が建っています
北側には気難しくてなかなか山頂が拝めない谷川岳の姿が
2015年10月18日 13:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 13:29
北側には気難しくてなかなか山頂が拝めない谷川岳の姿が
北西側、草津白根山、白砂山方面
2015年10月18日 13:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 13:29
北西側、草津白根山、白砂山方面
西側、浅間山は逆光&雲隠れ
2015年10月18日 13:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 13:29
西側、浅間山は逆光&雲隠れ
東側、日光白根山、皇海山、赤城山
2015年10月18日 13:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/18 13:29
東側、日光白根山、皇海山、赤城山
北東側、至仏山、燧ヶ岳方面
2015年10月18日 13:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/18 13:29
北東側、至仏山、燧ヶ岳方面
赤城山をアップで(中央左のもっこりしたのが主峰、黒檜山)
2015年10月18日 13:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/18 13:30
赤城山をアップで(中央左のもっこりしたのが主峰、黒檜山)
天気のいい日の山座同定は楽しいです
2015年10月18日 13:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 13:30
天気のいい日の山座同定は楽しいです
十二山神の後ろには、真っ黄色に色づいた葉っぱが固まりになっています
2015年10月18日 13:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 13:30
十二山神の後ろには、真っ黄色に色づいた葉っぱが固まりになっています
ひっそりとしていますが、なんと一等三角点です!
2015年10月18日 13:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 13:32
ひっそりとしていますが、なんと一等三角点です!
ちょっと立ち位置を変えると、北東側に上州武尊山(山腹が赤く色づいています)
2015年10月18日 13:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 13:32
ちょっと立ち位置を変えると、北東側に上州武尊山(山腹が赤く色づいています)
沼田市方面、利根川の河岸段丘がはっきりと分かります
2015年10月18日 13:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 13:33
沼田市方面、利根川の河岸段丘がはっきりと分かります
赤城山の麓は広大な畑(蒟蒻畑など)が広がります
2015年10月18日 13:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 13:44
赤城山の麓は広大な畑(蒟蒻畑など)が広がります
また立ち位置を変えると谷川岳の左側に仙ノ倉山へと続く稜線がくっきりと見えました(^^)
2015年10月18日 13:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/18 13:44
また立ち位置を変えると谷川岳の左側に仙ノ倉山へと続く稜線がくっきりと見えました(^^)
山頂にはドライフラワー化したシモツケやアザミなどがありました
2015年10月18日 13:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 13:46
山頂にはドライフラワー化したシモツケやアザミなどがありました
山頂を後にして下山、先ほどのいやらしい岩場は吸い込まれるかのようです
2015年10月18日 13:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 13:48
山頂を後にして下山、先ほどのいやらしい岩場は吸い込まれるかのようです
眺望のいい場所で獅子岩と関東平野を見下ろします
2015年10月18日 13:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 13:50
眺望のいい場所で獅子岩と関東平野を見下ろします
稜線にあるドウダンツツジ、いい色です
2015年10月18日 13:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/18 13:50
稜線にあるドウダンツツジ、いい色です
低い割になかなか手応えのある子持山、今日は最高の紅葉を拝め、こんないい山だということを再認識しました
2015年10月18日 13:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/18 13:53
低い割になかなか手応えのある子持山、今日は最高の紅葉を拝め、こんないい山だということを再認識しました
ドウダンツツジの向こう側に榛名山
2015年10月18日 13:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 13:53
ドウダンツツジの向こう側に榛名山
獅子岩へはいったん紅葉のきれいな鞍部を歩きます
2015年10月18日 13:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 13:58
獅子岩へはいったん紅葉のきれいな鞍部を歩きます
獅子岩以外にも特徴的な巨大岩(火山の火道跡)がたくさんあります
2015年10月18日 14:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 14:04
獅子岩以外にも特徴的な巨大岩(火山の火道跡)がたくさんあります
地味なヒヨドリバナ、さすがにアサギマダラは飛んでいません
2015年10月18日 14:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 14:06
地味なヒヨドリバナ、さすがにアサギマダラは飛んでいません
紅葉の向こうに赤城山
2015年10月18日 14:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 14:12
紅葉の向こうに赤城山
いったん登り返した展望地から獅子岩アップで
2015年10月18日 14:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/18 14:13
いったん登り返した展望地から獅子岩アップで
ドウダンツツジもアップで
2015年10月18日 14:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/18 14:14
ドウダンツツジもアップで
獅子岩は登れますが、高いところは好きじゃないので、毎回パスしています(汗)
2015年10月18日 14:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 14:17
獅子岩は登れますが、高いところは好きじゃないので、毎回パスしています(汗)
出発点に向けて下降開始
2015年10月18日 14:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 14:21
出発点に向けて下降開始
紅葉も見納めです
2015年10月18日 14:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 14:24
紅葉も見納めです
7号橋への道(右折)を進みます
2015年10月18日 14:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 14:26
7号橋への道(右折)を進みます
行き先は「危険」(怖)
2015年10月18日 14:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 14:28
行き先は「危険」(怖)
沢状になっている斜面をつづら折りに下降(この辺は紅葉はこれからです)
2015年10月18日 14:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 14:29
沢状になっている斜面をつづら折りに下降(この辺は紅葉はこれからです)
セリ科の花(暗い沢沿いはこんなのとカニコウモリくらいしか咲いていません)
2015年10月18日 14:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 14:36
セリ科の花(暗い沢沿いはこんなのとカニコウモリくらいしか咲いていません)
伏流水が湧き水になって流れ出す場所を何度か徒渉すると、右手に巨大な屏風岩が現れました(歌碑が建っています)
2015年10月18日 14:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 14:47
伏流水が湧き水になって流れ出す場所を何度か徒渉すると、右手に巨大な屏風岩が現れました(歌碑が建っています)
オーバーハングの巨大岩は5、6階建ての建物くらいの高さがありそうです(ここの上にも登る道があるようです)
2015年10月18日 14:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/18 14:51
オーバーハングの巨大岩は5、6階建ての建物くらいの高さがありそうです(ここの上にも登る道があるようです)
祠の隣に役の行者像が慎ましやかに建っていました
2015年10月18日 14:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 14:51
祠の隣に役の行者像が慎ましやかに建っていました
苔々の木道、滑りやすいので注意して進みます
2015年10月18日 14:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 14:52
苔々の木道、滑りやすいので注意して進みます
7号橋の登山口に降りてきました
2015年10月18日 14:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 14:54
7号橋の登山口に降りてきました
途中で6号橋の登山口を通り過ぎます
2015年10月18日 15:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 15:00
途中で6号橋の登山口を通り過ぎます
街ハイキングづいていましたが、久しぶりの高低差がある山に登り、車で靴を履き替えようとしたら足が攣りました(汗)
2015年10月18日 15:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/18 15:05
街ハイキングづいていましたが、久しぶりの高低差がある山に登り、車で靴を履き替えようとしたら足が攣りました(汗)
行きつけの四川飯店は午後3時から5時までお休みのため、観光客で賑わう伊香保温泉近くの水沢うどん街、手打ちを頑固に守る清水屋さんの水沢うどんを食しました
2015年10月18日 16:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
16
10/18 16:05
行きつけの四川飯店は午後3時から5時までお休みのため、観光客で賑わう伊香保温泉近くの水沢うどん街、手打ちを頑固に守る清水屋さんの水沢うどんを食しました
子持・小野子山の帰りは、飲用可、湯ノ花が沈着する本格派温泉、金島温泉「富貴の湯」ですが、今日は食事を優先しパスしました(写真は以前行ったとき、貸切時のものです)
2009年11月23日 21:27撮影 by  EX-Z600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/23 21:27
子持・小野子山の帰りは、飲用可、湯ノ花が沈着する本格派温泉、金島温泉「富貴の湯」ですが、今日は食事を優先しパスしました(写真は以前行ったとき、貸切時のものです)

感想

前日までの天気とは一転した青空が広がる日曜日、北の赤城山や榛名山、南の御荷鉾山、秩父方面の山々はうっすらと白い雲が掛かっていますが、ちょっと背の低い子持山はくっきりと稜線が見えていて、遠くには谷川岳も姿を現しています。

子持山は万葉集にも歌われた恋の山。「子持山 若かへるでのもみつまで 寝もと吾は思ふ 汝は何どか思う」(子持山の楓の若葉が紅葉になるまで私はあなたとずっと寝ていたいと思うけれど、あなたはどう思う?という意味) 紅葉もそろそろかな。

この山は広葉樹の種類が豊富で、ふらりと出かけた今はまさに紅葉のまっただ中でした。暖かな日差しの尾根道をのんびり歩き、万葉集さながらに色づいたたくさんのカエデや栗、どんぐりたちを愛でながら、近くにある地元山の底力を再認識しました。

一方で子持山はロマンティックな歌とは裏腹な溶岩の山で、鎖場や岩場などの変化に富んでいます。 久しぶりの山らしい山を登り、頂上直下の急な登り、アスレチックな岩場で太ももがヒーヒーいいながら、日頃の運動不足も再認識(滝汗)

普段、奥武蔵方面の山&街歩きを中心に週末を過ごしていますが、地元の山がこんなに素晴らしいことを思い知り、今まで浮気していてごめんなさい m(_ _)mてな感じ。まさに恋の山で群馬愛を思い知らされた気がしました(笑)

子持は女の山で、お隣の小野子(おのこ)は男の山。ボリューム感があっておおらかな小野子山に比べ、子持山は美しいけど癖のある奥の深い山。大河ドラマもいよいよ群馬が舞台になってきたし、そろそろこの辺の山を極めてみたくなりました(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:852人

コメント

yamaonseさん、おはようございます!
子持山はちょうど紅葉が見ごろなのですね!
さまざまな色でとても綺麗な紅葉です♪

明日休暇を取りどこか行こうかなと思っていますが、小持山はまだ歩いた事がないので行ってみたくなりました。

ただ、昨日の仙元山ハイクでの上り下りで、左足首がまだけっこう痛かったので、行くかどうかは分かりません。

今夜また、ゆっくり拝見させて頂きます。
2015/10/19 6:20
Re: yamaonseさん、おはようございます!
思わずふらりと出かけた子持山、まさにこれから紅葉が真っ盛りにならんとしている
そんな矢先の状態でした。
こんな素晴らしい紅葉で、高速道からも近いのに人もあまり歩いていません。
(マイクロバスの団体さん以外は数グループでした)
周囲は観光スポットもたくさんありますので、お天気よさそうならぜひ。
足の痛みも早くよくなりますように・・・
2015/10/19 7:10
近くて良い山
yamaonseさん、こんばんは。

子持山
ここは、近くて良い山ですね。
浅間山経由の道は歩いたことが無いのですが、紅葉もいい感じで、人も少ないとあれば、とても魅力的です。

一度、子持神社からのコースも歩いてみたいなと思っていました。
群馬天文台からのコースは林道歩きがメインになるのでスノーハイクに、いいかな〜と思っています。

金島温泉「富貴の湯」も大好きで、久しぶりに入りたくなりました。
2015/10/21 22:29
Re: 近くて良い山
自分も子持山に行くのは他の高い山に行けなくなる初冬が多く、
よって紅葉はすでに終わっていて、最短ルートの7号橋からしか
行ったことがありませんでした。

今回初めてベストシーズンに、またまた初めて浅間山周回コース
で歩いてみましたが、予想外に紅葉がよくて歓喜してしまいました。
さすが「カエデが紅葉する」と古くから歌われた山だと納得しました。

みんなの行く山域に大勢行く時期に行くのも楽しいですが、こういう
穴場みたいな山で最高の紅葉みられるのは、掘り出し物発見したとき
のようで、なんだかお得感満載でいいものです(^^)

スノーハイク、たしかに天文台からのコースは林道歩きが多い分、
危険箇所はないようなので、ぴったりかもしれませんね。ちなみに、
お隣の小野子山も、ちょこっと雪の時期に行きましたがよかったですよ。

そして富貴の湯、ここも穴場ですよね。
中之条界隈の山は未開拓なのが多いので、これから雪までの季節、
湯治兼ねて、いろいろと探索してみたいと思います!
2015/10/21 22:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら