ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7453655
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

〜後輩S君の北アルプスデビュー〜 初雪の燕岳 (燕山荘一泊 中房温泉登山口より往復)

2024年11月05日(火) 〜 2024年11月06日(水)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
31:07
距離
15.2km
登り
1,665m
下り
1,664m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:33
休憩
1:34
合計
4:07
距離 6.7km 登り 1,425m 下り 115m
7:01
8
安曇野市営第1駐車場
7:09
7:12
7
7:48
7:59
14
8:13
8:21
20
8:41
9:02
17
9:19
9:38
19
9:57
10:22
8
10:30
10:37
31
11:08
2日目
山行
3:38
休憩
2:16
合計
5:54
距離 8.4km 登り 230m 下り 1,543m
8:15
4
8:19
10
8:29
8:31
3
8:34
8:58
1
8:59
1
9:00
9:01
4
9:05
17
9:22
9:26
65
10:31
11:24
25
11:49
11:58
6
12:04
12:10
16
12:26
12:33
11
12:44
12:57
16
13:13
13:18
10
13:28
13:37
23
14:00
14:02
0
14:02
14:03
6
14:09
安曇野市営第1駐車場
計画と実際の通過時間。

【1日目】
07:01 [05:45] 安曇野市営第1駐車場
07:19 [06:00] 中房・燕岳登山口
08:13 [07:10] 第2ベンチ ※休憩 60分 ☆第1〜3、富士見ベンチでの各休憩含む [20分]
09:57 [09:20] 合戦小屋 ※休憩 25分 [20分]
11:08 [10:45] 燕山荘 ■燕山荘にて一泊
17:35頃 夕食
20:00頃 就寝

休憩時間 … 1.4時間 [0.7時間]
行動時間 … 2.7時間 [4.3時間] ※計画の63%
合計 … 4.1時間 [5.0時間]

【2日目】
04:30頃 起床
05:40頃 朝食
08:15 [05:30] 燕山荘
08:34 [06:00] 燕岳 ※休憩 24分 [60分]
10:31 [07:25] 燕山荘 ※休憩 53分 [30分]
12:04 [08:40] 合戦小屋 ※休憩 6分 [10分]
13:13 [10:00] 第2ベンチ ※休憩 34分 ☆第1〜3、富士見ベンチでの各休憩含む [10分]
14:00 [10:55] 中房・燕岳登山口
14:09 [11:10] 安曇野市営第1駐車場

休憩時間 … 2.0時間 [1.8時間]
行動時間 … 3.9時間 [3.9時間] ※計画の100%
合計 … 5.9時間 [5.7時間]

※[ ]は計画タイム

★コース定数 … 37 (体重 58Kg / 荷物重量 20Kg)
予想消費カロリー/水分量 … 2891kcal/mL
※山と溪谷社公表の計算式より
天候 1日目 登り初め霧雨 → 曇りのちガス
2日目 雪 → 曇り時々晴れ → 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
安曇野市営第1駐車場に駐車しました。
登山口に一番近い未舗装の駐車場です。(無料)

10月上旬に訪れた時は平日にも関わらず第1〜3駐車場は全て満車、路肩の空きスペースにギリギリ停められたという事もあり、今回は暗いうちに到着出来るように早立ちしましたが、シーズン終わりだった為か駐車場はガラガラでした。
コース状況/
危険箇所等
燕岳山頂に至るまで全体的に綺麗に整備されていて危険箇所はほぼ皆無、道標も至る所に有り道迷いの心配も無くガイドブック等に記載されているとおり北アルプスデビューにもってこいのルートだと思います。
ただそうは言っても登山口〜燕岳迄1400mの標高差があるのである程度の体力は必要だと思います。

今回は初日の夜から降雪し、翌朝には一面銀世界に変わっていました。
ただ新雪で踏み固められていないサラサラの雪だったので、軽アイゼン・チェーンスパイクは不要でした。(吹きだまり等場所によっては膝くらいの積雪がありました)
その他周辺情報 1日目は燕岳山頂より約1Km南側に建つ「燕山荘」にて一泊しました。
1泊夕食+朝食付き ¥15,000でした。

夕食は17:30、消灯時間は20:30、朝食は05:45でした。

赤い屋根と黒茶の外壁が特徴的な北アルプスでも有数の歴史ある山小屋です。
一番手前の本館は1935年当時に造られた建物なのだそうです。

夕食はハンバーグにご飯、味噌汁、白身魚、ポテトサラダ、椎茸とタケノコの煮物、デザートにヨーグルトとボリューム満点でした。
朝食は鮭に卵焼き、ウインナー、キャベツの千切り、茹でた人参、デザートにぶどうのゼリーとこちらもボリューム満点でした。
夕食・朝食共に味噌汁とご飯はおかわり出来ます。

---------------------------------------------------------------------------------------

下山後は有明山神社すぐ横にある「そば処 くるまや」にて昼食としました。安曇野市営第1駐車場から25分ほど (約12Km) ※10月の燕岳登山でも立ち寄りました。

大盛りメニューが豊富で、特に登山あとにお腹が空いて「蕎麦をたくさん食べたい!」と考えているかたにお勧めのお店です。

今回は「海老天ざる二人前」¥1,880を頂きました。大盛りでも普通の蕎麦屋さんの倍くらいの量があるので、小食のかたは要注意です(笑)
香りはそこまで強くないですが、あっさりとした蕎麦でたくさん食べられます。めんつゆも蕎麦が多いと途中で無くなってしまいますが、店員さんにひと言伝えれば追加で持ってきて貰えます。
「馬のもつ煮」¥580もお勧めです!柔らかくて臭みが全く無く、しっかりと煮込まれた馬もつにシャキシャキの長ネギがメチャクチャ合っていて美味でした。

---------------------------------------------------------------------------------------

昼食後は「安曇野みさと温泉 ファインビュー室山」にて入浴しました。
曇野市営第1駐車場から50分ほど (約30Km)
大人一人 ¥650でした。

室山アグリパークの高台に建つ展望の良い施設です。フロント前の大きな窓からは美ヶ原や鉢伏山、安曇野・松本方面が綺麗に見えます。

広い温泉施設で、寝湯のある「天空の湯」と船形風呂のある「みさとの湯」の2種類の浴室があり、日替わりで男湯・女湯が入れ替わる仕組みのようです。(今回はみさとの湯でした)食堂や休憩室も有り綺麗な良い温泉でした。
予約できる山小屋
中房温泉登山口
今回の山行のスタート&ゴール地点である安曇野市営第1駐車場。
05:30の到着でしたが、10月のシーズン中とは違い駐車場もガラガラでした。
2024年11月05日 06:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 6:54
今回の山行のスタート&ゴール地点である安曇野市営第1駐車場。
05:30の到着でしたが、10月のシーズン中とは違い駐車場もガラガラでした。
霧雨だったので、ここでザックカバーとレインウェアを装着。
2024年11月05日 07:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 7:27
霧雨だったので、ここでザックカバーとレインウェアを装着。
雨に濡れた苔をアップで。(S君撮影)
2024年11月05日 09:14撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/5 9:14
雨に濡れた苔をアップで。(S君撮影)
合戦小屋への登り。
2024年11月05日 09:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 9:51
合戦小屋への登り。
合戦小屋に到着。(S君撮影)
2024年11月05日 10:02撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/5 10:02
合戦小屋に到着。(S君撮影)
(S君撮影)
2024年11月05日 10:03撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/5 10:03
(S君撮影)
霧雨も止んだのでザックカバーは撤収しました。(S君撮影)
2024年11月05日 10:02撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/5 10:02
霧雨も止んだのでザックカバーは撤収しました。(S君撮影)
合戦小屋にて小休憩。雲の合間から時折青空が見える場面も。
2024年11月05日 10:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 10:05
合戦小屋にて小休憩。雲の合間から時折青空が見える場面も。
合戦沢の頭への登り。(S君撮影)
2024年11月05日 10:32撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/5 10:32
合戦沢の頭への登り。(S君撮影)
S君も少々疲れ気味。
2024年11月05日 10:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 10:31
S君も少々疲れ気味。
僕自身も約一週間前のフルマラソンのダメージが未だ残っているのか、かなり疲れ気味…(S君撮影)
2024年11月05日 10:36撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/5 10:36
僕自身も約一週間前のフルマラソンのダメージが未だ残っているのか、かなり疲れ気味…(S君撮影)
燕山荘と燕岳の分岐に到着。(S君撮影)
2024年11月05日 11:13撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/5 11:13
燕山荘と燕岳の分岐に到着。(S君撮影)
生憎の曇り空だった為、燕岳山頂への往復は中止しました。
翌日の天気に期待しましょう!(S君撮影)
2024年11月05日 11:13撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/5 11:13
生憎の曇り空だった為、燕岳山頂への往復は中止しました。
翌日の天気に期待しましょう!(S君撮影)
今宵の宿である燕山荘に到着です!
2024年11月05日 13:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 13:32
今宵の宿である燕山荘に到着です!
(S君撮影)
2024年11月05日 11:14撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/5 11:14
(S君撮影)
燕山荘では正面玄関周辺の修繕をしていました。
土建業のお兄さん達はカメラを向けるとピースサインをしてくれる気さくなかた達でした。(S君撮影)
2024年11月05日 11:14撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/5 11:14
燕山荘では正面玄関周辺の修繕をしていました。
土建業のお兄さん達はカメラを向けるとピースサインをしてくれる気さくなかた達でした。(S君撮影)
喫茶サンルームのテラス側が臨時の玄関となっていました。(S君撮影)
2024年11月05日 11:19撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/5 11:19
喫茶サンルームのテラス側が臨時の玄関となっていました。(S君撮影)
今宵の寝室です。
宿泊者が少ない為か、食堂のある本館のみの使用で奥の棟は閉鎖されていました。
2024年11月05日 13:21撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 13:21
今宵の寝室です。
宿泊者が少ない為か、食堂のある本館のみの使用で奥の棟は閉鎖されていました。
S君側。(S君撮影)
天井の落書き(?)に歴史を感じますね。
2024年11月05日 11:29撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/5 11:29
S君側。(S君撮影)
天井の落書き(?)に歴史を感じますね。
食堂にて暖かい昼食を頂きました。
2024年11月05日 12:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 12:01
食堂にて暖かい昼食を頂きました。
S君はお待ちかねのビールです。(S君撮影)
2024年11月05日 11:55撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/5 11:55
S君はお待ちかねのビールです。(S君撮影)
2024年11月05日 11:59撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/5 11:59
S君は山菜うどん。(S君撮影)
2024年11月05日 12:00撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/5 12:00
S君は山菜うどん。(S君撮影)
僕はカレーうどんを頂きました。
2024年11月05日 12:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 12:00
僕はカレーうどんを頂きました。
デザートでチーズケーキも。
2024年11月05日 12:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 12:15
デザートでチーズケーキも。
S君は山荘内を散策。(S君撮影)
2024年11月05日 11:46撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/5 11:46
S君は山荘内を散策。(S君撮影)
(S君撮影)
2024年11月05日 13:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 13:28
(S君撮影)
(S君撮影)
2024年11月05日 11:45撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/5 11:45
(S君撮影)
ピンバッジの種類も豊富です。(S君撮影)
2024年11月05日 11:45撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/5 11:45
ピンバッジの種類も豊富です。(S君撮影)
S君はピッケルデザインのピンバッジを記念に購入。(S君撮影)
2024年11月05日 13:11撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/5 13:11
S君はピッケルデザインのピンバッジを記念に購入。(S君撮影)
燕山荘前から燕岳を望む。
2024年11月05日 13:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 13:30
燕山荘前から燕岳を望む。
燕山荘前の大きな道標と燕岳。
2024年11月05日 13:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 13:31
燕山荘前の大きな道標と燕岳。
燕山荘の山男の石像。
2024年11月05日 13:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 13:33
燕山荘の山男の石像。
テラス席の臨時玄関。
2024年11月05日 13:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 13:34
テラス席の臨時玄関。
宿泊者が少なく一ヶ月前が嘘のような静かな山荘内です。
2024年11月05日 13:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 13:35
宿泊者が少なく一ヶ月前が嘘のような静かな山荘内です。
二回に分かれていた食事時間も一回のみです。
(日の出時間もだいぶ遅くなりましたね)
このあと一時間ほど昼寝をしました。
2024年11月05日 13:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 13:37
二回に分かれていた食事時間も一回のみです。
(日の出時間もだいぶ遅くなりましたね)
このあと一時間ほど昼寝をしました。
お待ちかねの夕食です!(S君撮影)
お隣のご夫婦と楽しく談笑させて頂きました。
2024年11月05日 17:34撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/5 17:34
お待ちかねの夕食です!(S君撮影)
お隣のご夫婦と楽しく談笑させて頂きました。
ご飯と味噌汁共におかわりしてしまいました。
この後、僕は消灯時間を待たずに爆睡(笑)
2024年11月05日 17:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 17:33
ご飯と味噌汁共におかわりしてしまいました。
この後、僕は消灯時間を待たずに爆睡(笑)
おはようございます。(S君撮影)
翌日は一面銀世界に変わっていました!
2024年11月06日 05:37撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/6 5:37
おはようございます。(S君撮影)
翌日は一面銀世界に変わっていました!
テラス席の雪だるま。(S君撮影)
2024年11月06日 05:36撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/6 5:36
テラス席の雪だるま。(S君撮影)
修繕中の正面玄関。(S君撮影)
2024年11月06日 05:34撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/6 5:34
修繕中の正面玄関。(S君撮影)
(S君撮影)
2024年11月06日 05:34撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/6 5:34
(S君撮影)
僕自身も初の燕山荘の朝食です。
前日の夕食と同様、ご飯と味噌汁共におかわりしてしまいました(笑)
2024年11月06日 05:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/6 5:45
僕自身も初の燕山荘の朝食です。
前日の夕食と同様、ご飯と味噌汁共におかわりしてしまいました(笑)
ヘリポートにて日の出を待ちます。(S君撮影)
2024年11月06日 06:20撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/6 6:20
ヘリポートにて日の出を待ちます。(S君撮影)
大天井岳を望む。
2024年11月06日 06:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/6 6:21
大天井岳を望む。
日の出を待つ僕。(S君撮影)
2024年11月06日 06:22撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/6 6:22
日の出を待つ僕。(S君撮影)
厚い雲の切れ目から薄らと朝日が見えただけでした・・・(S君撮影)
2024年11月06日 06:23撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/6 6:23
厚い雲の切れ目から薄らと朝日が見えただけでした・・・(S君撮影)
雪化粧の燕山荘と燕岳。
11/6の燕山荘スタッフブログ掲載の写真とほぼ同じような構図 & 同時刻の撮影時間となりました。(両写真共に真ん中に黒いウェアを着たS君が写っています)

※当日のブログのリンクです。
https://www.enzanso.co.jp/staff_blog/120726
2024年11月06日 06:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/6 6:26
雪化粧の燕山荘と燕岳。
11/6の燕山荘スタッフブログ掲載の写真とほぼ同じような構図 & 同時刻の撮影時間となりました。(両写真共に真ん中に黒いウェアを着たS君が写っています)

※当日のブログのリンクです。
https://www.enzanso.co.jp/staff_blog/120726
雪が小康状態となった & 先行者のトレースがあった為、燕岳山頂を目指すことにしました。僕がスパッツを忘れてしまった為、S君を先頭に進んで貰いました(汗)
2024年11月06日 08:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/6 8:28
雪が小康状態となった & 先行者のトレースがあった為、燕岳山頂を目指すことにしました。僕がスパッツを忘れてしまった為、S君を先頭に進んで貰いました(汗)
時折、裏銀座方面の山々が見えるタイミングもあります。(S君撮影)
2024年11月06日 08:27撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/6 8:27
時折、裏銀座方面の山々が見えるタイミングもあります。(S君撮影)
(S君撮影)
2024年11月06日 08:28撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/6 8:28
(S君撮影)
燕岳山頂に到着です!(S君撮影)
風が強くて三脚を立てるのが危なそうだったので、S君のカメラにて自撮りです(笑)
2024年11月06日 08:44撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/6 8:44
燕岳山頂に到着です!(S君撮影)
風が強くて三脚を立てるのが危なそうだったので、S君のカメラにて自撮りです(笑)
燕岳山頂の標石。(S君撮影)
2024年11月06日 08:40撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/6 8:40
燕岳山頂の標石。(S君撮影)
往路でスルーしためがね岩。
2024年11月06日 09:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/6 9:02
往路でスルーしためがね岩。
裏銀座の山々も頂上付近が雪化粧していました。(S君撮影)
2024年11月06日 09:16撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/6 9:16
裏銀座の山々も頂上付近が雪化粧していました。(S君撮影)
ハイマツを撮影する僕。(S君撮影)
2024年11月06日 09:17撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/6 9:17
ハイマツを撮影する僕。(S君撮影)
薄らと雪が付いたハイマツ。
2024年11月06日 09:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/6 9:17
薄らと雪が付いたハイマツ。
燕岳方面を振り返って。
2024年11月06日 09:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/6 9:17
燕岳方面を振り返って。
往路でスルーしたイルカ岩。(S君撮影)
2024年11月06日 09:22撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/6 9:22
往路でスルーしたイルカ岩。(S君撮影)
(S君撮影)
2024年11月06日 09:22撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/6 9:22
(S君撮影)
双六岳、三俣蓮華岳方面。
2024年11月06日 09:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/6 9:23
双六岳、三俣蓮華岳方面。
燕山荘に無事戻ってきました。
日向夏のレアチーズケーキとコーヒーを頂きました。
2024年11月06日 09:55撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/6 9:55
燕山荘に無事戻ってきました。
日向夏のレアチーズケーキとコーヒーを頂きました。
S君はチーズケーキです。(S君撮影)
2024年11月06日 09:56撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/6 9:56
S君はチーズケーキです。(S君撮影)
談話室で読書中のS君。
燕岳に登ったのに槍ヶ岳を見れずに帰るのも勿体ない為、天気が好転するのを期待し一時間ほど粘ることにしました。
2024年11月06日 10:17撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/6 10:17
談話室で読書中のS君。
燕岳に登ったのに槍ヶ岳を見れずに帰るのも勿体ない為、天気が好転するのを期待し一時間ほど粘ることにしました。
少し青空も見え始めました!
2024年11月06日 10:27撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/6 10:27
少し青空も見え始めました!
裏銀座の山々ははっきりと見えるようになりました。
2024年11月06日 10:28撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/6 10:28
裏銀座の山々ははっきりと見えるようになりました。
燕岳。
2024年11月06日 10:30撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/6 10:30
燕岳。
黄葉した木々。
2024年11月06日 10:34撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/6 10:34
黄葉した木々。
宿泊者が下山した静かな山荘内。
2024年11月06日 10:42撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/6 10:42
宿泊者が下山した静かな山荘内。
談話室。
2024年11月06日 10:42撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/6 10:42
談話室。
テラス席の雪だるまが未だ残っていました。
2024年11月06日 10:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/6 10:59
テラス席の雪だるまが未だ残っていました。
「そろそろ下山するか」と言ったものの槍ヶ岳が見えそうになり、なかなか下山出来ません(泣)(S君撮影)
2024年11月06日 11:04撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/6 11:04
「そろそろ下山するか」と言ったものの槍ヶ岳が見えそうになり、なかなか下山出来ません(泣)(S君撮影)
(S君撮影)
2024年11月06日 11:07撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/6 11:07
(S君撮影)
槍の穂先が見えそうで見えない…(S君撮影)
2024年11月06日 11:09撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/6 11:09
槍の穂先が見えそうで見えない…(S君撮影)
(S君撮影)
2024年11月06日 11:09撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/6 11:09
(S君撮影)
燕岳方面は日が当たって明るくなっています。
2024年11月06日 11:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/6 11:13
燕岳方面は日が当たって明るくなっています。
本日も玄関修繕中。お疲れ様です。
2024年11月06日 11:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/6 11:15
本日も玄関修繕中。お疲れ様です。
願いが通じたのか雲が何とか切れそうです!
2024年11月06日 11:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/6 11:16
願いが通じたのか雲が何とか切れそうです!
ほんの少しだけでしたがS君に槍の穂先を見せてあげることが出来ました。
2024年11月06日 11:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/6 11:17
ほんの少しだけでしたがS君に槍の穂先を見せてあげることが出来ました。
(S君撮影)
2024年11月06日 11:20撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/6 11:20
(S君撮影)
何だかんだと11:30頃になっていました。(S君撮影)
名残惜しいですが、下山を開始します。
2024年11月06日 11:21撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/6 11:21
何だかんだと11:30頃になっていました。(S君撮影)
名残惜しいですが、下山を開始します。
下界は曇り空のようです。(S君撮影)
2024年11月06日 11:39撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/6 11:39
下界は曇り空のようです。(S君撮影)
前常念岳方面を望む。
2024年11月06日 11:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/6 11:44
前常念岳方面を望む。
大天井岳。
2024年11月06日 11:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/6 11:44
大天井岳。
合戦小屋に降りてきました。
ここまで降りるとさすがに雪が溶けてベチャベチャになっていました。
2024年11月06日 12:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/6 12:05
合戦小屋に降りてきました。
ここまで降りるとさすがに雪が溶けてベチャベチャになっていました。
第2ベンチ。
2024年11月06日 13:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/6 13:14
第2ベンチ。
2時間程で無事に中房温泉登山口無事下山。お疲れ様でした。
2024年11月06日 14:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/6 14:00
2時間程で無事に中房温泉登山口無事下山。お疲れ様でした。
(S君撮影)
2024年11月06日 14:01撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/6 14:01
(S君撮影)
下山後は10月にも立ち寄った「そば処 くるまや」にて昼食としました。(S君撮影)
僕は写真奥の「海老天ざる二人前」¥1,880 + 「馬のもつ煮」¥580を頂きました。
2024年11月06日 15:09撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/6 15:09
下山後は10月にも立ち寄った「そば処 くるまや」にて昼食としました。(S君撮影)
僕は写真奥の「海老天ざる二人前」¥1,880 + 「馬のもつ煮」¥580を頂きました。
S君は「とろろざる大盛り」¥1,080です。(S君撮影)
2024年11月06日 15:09撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
11/6 15:09
S君は「とろろざる大盛り」¥1,080です。(S君撮影)
登山口から離れていますが「ファインビュー室山」にて汗を流して行きました。
※当初はしゃくなげの湯にて入浴予定でしたが、残念ながら休館日でした。
2024年11月06日 16:21撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/6 16:21
登山口から離れていますが「ファインビュー室山」にて汗を流して行きました。
※当初はしゃくなげの湯にて入浴予定でしたが、残念ながら休館日でした。

装備

個人装備
ARC'TERYX Beta AR Jacket Men’s (レインジャケット) mont・bell Storm Cruiser Pants Men’s (レインパンツ) ARC'TERYX Atom SL Hoody Men’s (化繊インサレーション) ARC'TERYX Kyanite Hoody Men’s (フリース) mont・bell Superior Down Jacket Men’s (薄手ダウンジャケット) mont・bell Superior Down Pants Men’s (薄手ダウンパンツ) finetrack STORMGORGE ALPINE PANTS (厚手ロングパンツ) HOSHINO V-System タビ形状2本指ソックス mont・bell Merino Wool Trekking 5 Toe Socks ※主にテント場や山小屋での休憩着 mont・bell ZEO-LINE LW Brief Men’s (ブリーフ) CW-X GENERATOR MODEL 2.0 (サポートタイツ) mont・bell ZEO-LINE MW Tights Men’s (中厚ロングタイツ) mont・bell Super Merino Wool Expedition Tights Men’s (極厚ロングタイツ) MILEET DRYNAMIC MESH 3/4 Sleeve Crew (七分丈ドライレイヤー) mont・bell ZEO-LINE MW Round Neck Shirt Men’s (中厚ロングベースレイヤー) mont・bell Super Merino Wool Expedition Round Neck Shirt Men’s (極厚ロングベースレイヤー) mont・bell WINDSTOPPER Thermal Gloves Men’s (中厚手グローブ) Goldwin Photoelectron Knitted Cap (帽子) MILEET CASTOR WOOL ZIP LS (長袖ジップシャツ) Gregory KATMAI 55 (50L バックパック) karrimor mars top load 27 (27L サブザック) mont・bell U.L. MONO Pouch S (貴重品用ショルダー) Sirio P.F.630 (トレッキングシューズ) GARMIN fēnix 8 Sapphire Dual Power 51mm Ti Carbon Gray DLC (GPSウォッチ) 眼鏡市場 i-ATHLETE IA-465 (調光レンズ眼鏡) 眼鏡市場 i-ATHLETE IA-440 (通常眼鏡) PETZL ACTIK CORE (ヘッドライト) アライテント ビバークツェルト ソロ (ツェルト) 東京ベル BEAR BELL 森の鈴 (熊鈴) FOX 40 MICRO (ホイッスル) LEATHERMAN SQUIRT PS4 BLACK (マルチツール) mont・bell スノースパイク 6 (6本爪軽アイゼン) SOTO SLIDE GAS TORCH ST-487 (ライター) JETBOIL MicroMo (小型バーナー) Camelbak Peak Fitness Chill 0.75L (750mLボトル 清涼飲料水) mont・bell Flex Water Pack 1.0L (新2024版 #3) (1.0Lソフトボトル 水) nalgene 32oz Wide Mouth Tritan Water Bottle + capCAP Plus 1.1L (水) TOAKS TITANIUM 375mL CUP (マグカップ) mont・bell STUCK IN 野箸 (箸) PENTAX K-1 Mark II J limited 01 (フルサイズデジタル一眼) PENTAX K-3 Mark III (APS-Cデジタル一眼) HD PENTAX-D FA 21mmF2.4ED Limited DC WR (21mm広角単焦点レンズ) HD PENTAX-D FA 70-210mmF4ED SDM WR (70-210mmズームレンズ) HD PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED PLM AW (16-50mm標準ズームレンズ) HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8ED DC AW (11-18mm広角ズームレンズ) Velbon UTC-63 (カーボン三脚) PENTAX O-GPS2 (カメラ用GPSユニット) Manfrotto Advanced ホルスター S III (トップローディングカメラバッグ) TENBA Axis V2 4L Top Loader MultiCam Black (トップローディングカメラバッグ)
備考 ・積雪がある事は想定していたが、スパッツを忘れてしまった・・・

感想

約3ヶ月前の山行記録になります。
10月頭の山行に続き再び北アルプス燕岳へ燕山荘一泊で行ってきました。
今回は前回体調不良で行けなかった後輩S君のリベンジ登山です。

初日は前回の駐車場満車を考慮し、かなり早立ちして現地へ向かいましたが、シーズン終了間際だった為か駐車場はガラガラでした。肝心の天気は小雨がパラつく生憎の空模様…車内で周囲が明るくなるのを待ってから出発しました。
登りはじめは霧雨が降っていましたが合戦小屋辺りで止み、時折青空も雲のすき間から見えるタイミングもあり、何となく天気が良くなるのでは?と期待させる微妙な空模様でしたが、結局、燕山荘到着時は燕岳方面は見えるものの、肝心の槍ヶ岳は厚い雲の中で全く見えませんでした。燕岳山頂からの展望が期待出来なかった事に加え、僕自身も約1週間前のフルマラソン(いわて盛岡シティマラソン)のダメージの残りか疲労感があったので、初日の山頂往復は取り止め山小屋でのんびりと過ごす事にしました。

二日目は前日の降雪予想通り、辺り一面銀世界に変わっていました!
但し、厚い雲が広がっている空模様に変わりは無く、日の出は雲のすき間からほんの少し見えただけで、S君は前回の金峰山登山に続きご来光はお預けとなってしまいました…
ただ、S君人生初の北アルプスデビュー + 初の降雪登山となった事に加え、下山のタイミングギリギリで槍の穂先を何とか見せてあげることが(雲のすき間からほんの少しだけでしたが)出来しました。また、シーズン中とは違い宿泊者の少ない静かな燕山荘を満喫出来、S君本人も楽しんでくれていたので今回も計画した甲斐があったなと感じる山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら