ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 747331
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

平ヶ岳 無情の霧と雨

2015年10月22日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.5km
登り
1,712m
下り
1,714m

コースタイム

日帰り
山行
8:30
休憩
0:00
合計
8:30
3:05
110
4:55
40
5:35
85
7:00
20
7:20
40
平ヶ岳
8:00
20
8:20
80
9:40
40
10:20
75
11:35
鷹ノ巣登山口
天候 曇り時々雨(天気予報では晴時々曇りであったような)
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東京からの往路は関越道で小出IC経由。
カーブの多い奥只見シルバーラインを対向車を見つけやすい夜間走行でクリアしたかったのがその理由。
帰路は、西那須野塩原IC経由東北道を使用。
一般道路で距離を稼げるため。
とは言え、西那須野塩原ICまでの時間を考えると、往復とも関越道にした方が良かったか。
好みの問題ではありますが。

平ヶ岳登山口駐車場。
無料。バイオトイレあり。20台前後。携帯圏外(ドコモ)。
午前3時到着時、先着2台。下山時2台追加。
コース状況/
危険箇所等
「ヤセ尾根」(少し太め)を含め、特に危険を感じる箇所はありませんでした。
台倉山から池ノ岳の間は、木道やぬかるんでいる箇所が多いので、特に雨後はご注意下さい。今回は、池ノ岳からの下山路で結構すべりました。
台倉山で少し明るくなってきました。
南側の尾瀬の山々がうっすらと見えてきます。が、これが本日の最高の遠望でした。
2015年10月22日 05:38撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/22 5:38
台倉山で少し明るくなってきました。
南側の尾瀬の山々がうっすらと見えてきます。が、これが本日の最高の遠望でした。
すっかり明るくなってきたものの、雨に加え、ガスが湧いてきます。姫池の眺望も台無し。
2015年10月22日 07:03撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 7:03
すっかり明るくなってきたものの、雨に加え、ガスが湧いてきます。姫池の眺望も台無し。
平ヶ岳山頂。
天候回復するまでしばらく待とう、と思った途端に雨足が強くなり、撤退。
2015年10月22日 07:21撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/22 7:21
平ヶ岳山頂。
天候回復するまでしばらく待とう、と思った途端に雨足が強くなり、撤退。
このまま下山するのも何なので、あまり興味の無かった玉子石を訪問。結構、おもしろい。
2015年10月22日 07:59撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/22 7:59
このまま下山するのも何なので、あまり興味の無かった玉子石を訪問。結構、おもしろい。
姫池周辺。
晴れていれば。。。
2015年10月22日 08:18撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/22 8:18
姫池周辺。
晴れていれば。。。
晴れていれば。。。
2015年10月22日 08:18撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/22 8:18
晴れていれば。。。
濡れた泥で滑りやすい池ノ岳からの下りを終える頃には、少し霧が晴れてきました。
2015年10月22日 08:35撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/22 8:35
濡れた泥で滑りやすい池ノ岳からの下りを終える頃には、少し霧が晴れてきました。
この先、台倉山まではところどころで泥濘の道。
2015年10月22日 09:33撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 9:33
この先、台倉山まではところどころで泥濘の道。
今日は全く駄目かな、と思って、台倉山へ。
タイミング良く、少し日差しが。
本日は、これを見ることが出来ただけで満足です。
2015年10月22日 09:36撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/22 9:36
今日は全く駄目かな、と思って、台倉山へ。
タイミング良く、少し日差しが。
本日は、これを見ることが出来ただけで満足です。
台倉山らしき地点には三角点のみ。
山名を示す標識は見当たりません。
2015年10月22日 09:39撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/22 9:39
台倉山らしき地点には三角点のみ。
山名を示す標識は見当たりません。
ガスのため、遠望は効きませんが、下台倉山まで、それなりの紅葉を楽しめます。
2015年10月22日 09:53撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/22 9:53
ガスのため、遠望は効きませんが、下台倉山まで、それなりの紅葉を楽しめます。
下台倉山の方にはちゃんとした標識があります。
2015年10月22日 10:19撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 10:19
下台倉山の方にはちゃんとした標識があります。
下台倉山から先は岩場の急坂を下って行きます。
暗い中、よくもこんな所を登って来たものだと、自画自賛。
2015年10月22日 10:30撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/22 10:30
下台倉山から先は岩場の急坂を下って行きます。
暗い中、よくもこんな所を登って来たものだと、自画自賛。
その先は尾根に沿った下り。
標高1,500m前後の紅葉は終わりに近づいていましたが、標高1,000m前後は見事です。
2015年10月22日 10:48撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
10/22 10:48
その先は尾根に沿った下り。
標高1,500m前後の紅葉は終わりに近づいていましたが、標高1,000m前後は見事です。
尾根に沿って、
2015年10月22日 10:57撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/22 10:57
尾根に沿って、
どんどん下って行きます。
2015年10月22日 11:05撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/22 11:05
どんどん下って行きます。
今朝は暗くていつの間にか通り過ぎていましたが、これが「ヤセ尾根」のようです。
2015年10月22日 11:12撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/22 11:12
今朝は暗くていつの間にか通り過ぎていましたが、これが「ヤセ尾根」のようです。
雨が落ちていますが、これはこれで楽しめます。
2015年10月22日 11:14撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/22 11:14
雨が落ちていますが、これはこれで楽しめます。
下台倉山方面を振り返り。
2015年10月22日 11:16撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/22 11:16
下台倉山方面を振り返り。
2015年10月22日 11:23撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/22 11:23
2015年10月22日 11:24撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 11:24
この橋を渡ると登山口まであと一息。
川の水が冷たくて気持ちが良い。
2015年10月22日 11:28撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 11:28
この橋を渡ると登山口まであと一息。
川の水が冷たくて気持ちが良い。
本日の紅葉は登山口周辺がベストでした。
2015年10月22日 11:29撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/22 11:29
本日の紅葉は登山口周辺がベストでした。
ゴールイン。
2015年10月22日 11:35撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/22 11:35
ゴールイン。
本日の締めは「金冠黒松 協会八號酵母」。
一瞬白ワインを間違って口に入れたのかと思わせる酸味。
しかし悪い意味での酸味ではなく、芳醇濃厚な味との絶妙なバランス。端麗な味に慣れ過ぎた味覚をあっさりと否定する強さを持った酒です。
山行は不本意な結果となりましたが、この今年一番の酒を飲むことで、今晩はぐっすりと眠れそうです。
5
本日の締めは「金冠黒松 協会八號酵母」。
一瞬白ワインを間違って口に入れたのかと思わせる酸味。
しかし悪い意味での酸味ではなく、芳醇濃厚な味との絶妙なバランス。端麗な味に慣れ過ぎた味覚をあっさりと否定する強さを持った酒です。
山行は不本意な結果となりましたが、この今年一番の酒を飲むことで、今晩はぐっすりと眠れそうです。

感想

今年8月に会津駒ケ岳からその姿を拝んだことが、平ヶ岳という山に興味を持ったきっかけです。といっても、東京からのアクセスが悪い(車での往復で12時間)。「そのうち暇があれば」とのステータスでした。
一方、先週、巻機山で圧倒的な紅葉を目の当たりにしましたが、それ以上に平ヶ岳は素晴らしという噂に引き寄せられるように、平ヶ岳登山口に立っていました。

天気予報では晴れ。但し、朝9時頃までは強風で、登山には適さない、という予想。
午前3時に登山口駐車場に到着しましたが、無風といっても良い状況。
場合によっては、しばらく様子見をする予定でしたが、即、登山開始です。

空には満天の星。
しかし、下台倉山に近付く頃にはすべての星が消えていました。暗くて見えませんが、空一面に重く雲が広がっているようです。
そして、台倉山に着く頃には雨。
左手にはわずかな朝日に照らされる尾瀬の山。正面には平ヶ岳の山影らしきものがうっすらと見えますが、結局、周辺の山々を遠望できたのは、これが最初で最後でした。

9時以降は天候が回復するはず、との願い・期待も虚しく、登山道駐車場に到着するまで降ったり止んだりの天気でした。

紅葉に関して言うと、1,500m以上は終わりに近づいているようでしたが、見所はそれ以下の標高。特に、下山後、車から見た只見川沿いの紅葉は美しかった。

本日の教訓 :
天気予報をみだりに信ずるなかれ。
欲をかくな(先週の巻機山で今年一年分の紅葉を楽しんだ翌週にまた?)。
悪いことの後には良いことが来ることもある。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:960人

コメント

あっ!いいな〜平ヶ岳!
だいぶ紅葉は終盤にさしかかってるんですね・・。でも雨に煙る紅色もまた良いものですね!(雨の中の歩行はできれば遠慮したいですが・・。 苦笑)

加えて、池塘周辺の草紅葉も写真を拝見するに、綺麗ですね!(晴れていれば。のコメントに切なさが・・・。 苦笑)

今週末、まさにここの山域に行こうと思ってましたので、「あれ?pokepikaさんに先越されちゃった!」なんて思いながら、楽しくレコ拝見させて頂きました。

東京からもここは遠いんですね・・。(名古屋からはもっと?遠いですが・・。泣)
pokepikaさんと同様に、小出側から入り、那須側から抜けようと考えてますが、道路状況はやはり那須側の方が格段に走りやすいのでしょうか??
運転技術の無い私目にご教示頂ければ幸いです。

長距離&隘路?の運転お疲れ様でした。
2015/10/23 10:32
Re: あっ!いいな〜平ヶ岳!
こんにちは、chaoさん、

名古屋から平ヶ岳ですか。それはそれは、、、強烈ですね

舗装状況はいずれも良いです。
昨日現在、落石もあまり見受けられませんでした。
但し、銀山平から奥只見湖・登山口を経て尾瀬御池あたりまでは1車線道路なので、カーブの多い中、対向車に注意して走るとあまり距離を稼げません。
(銀山平-登山口35km、登山口-尾瀬御池15km)
また、銀山平-登山口間は、右から左に沢の水を流すために道路を低くしている箇所が所々にあり、スピードを出しすぎると鼻っ面を打つことになります。
その点、尾瀬御池から西那須野塩原ICまでは2車線道路となりますので、遅めの車に頭を抑えられなければ、距離を稼げます。

小出IC 55km、1時間半。
西那須野塩原IC 115km、2時間半。
くらいのイメージでしょうか。

晴れ男のchaoさんなら大丈夫でしょう。
是非、見事な草紅葉の写真を見せて下さい
2015/10/23 12:32
Re[2]: あっ!いいな〜平ヶ岳!
pokepikaさん

早速の情報有難うございます!

道中、気が変わって駒ヶ岳か燧ケ岳に行先変更の可能性もありますが、元気に行って参ります。(遠いけど・・泣)

にしても明日の天気予報が微妙なんですよね・・。確認するたびに悪化しているような・・。
2015/10/23 14:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [2日]
平ヶ岳鷹ノ巣ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら