ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 747678
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

仙丈ヶ岳・甲斐駒ヶ岳 閉山前の南アルプス

2015年10月18日(日) 〜 2015年10月20日(火)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
13:28
距離
19.4km
登り
2,353m
下り
2,332m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:55
休憩
0:55
合計
6:50
7:31
7:38
61
8:39
8:54
72
10:06
10:32
15
10:47
10:47
35
11:22
11:24
17
11:41
11:42
19
12:01
12:05
51
12:56
12:56
0
12:56
宿泊地
2日目
山行
5:42
休憩
0:46
合計
6:28
6:04
6:06
28
6:34
6:34
79
7:53
7:54
22
8:16
8:16
48
9:04
9:39
28
10:07
10:07
19
10:26
10:29
29
10:58
11:02
3
11:05
11:06
47
11:53
11:53
5
12:01
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
甲府駅より山梨交通バス「広河原」行き
広河原で市営バス「北沢峠」行きに乗換え
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
広河原で山梨交通バスから市営バスに乗り換える。30分ほど時間がある。
2015年10月18日 12:18撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/18 12:18
広河原で山梨交通バスから市営バスに乗り換える。30分ほど時間がある。
夏に登った北岳を仰ぎ見る。広河原周辺は紅葉がすばらしい。
2015年10月18日 12:38撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/18 12:38
夏に登った北岳を仰ぎ見る。広河原周辺は紅葉がすばらしい。
30分ほどで北沢峠に到着。テン場のある長衛山荘はすぐそこ。
2015年10月18日 13:08撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
10/18 13:08
30分ほどで北沢峠に到着。テン場のある長衛山荘はすぐそこ。
テントを張ったときは結構周りにもテントがあったが、日曜の夕方なので続々と撤収。
2015年10月18日 16:11撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/18 16:11
テントを張ったときは結構周りにもテントがあったが、日曜の夕方なので続々と撤収。
夜は大変冷え込んだ。テントの外殻の内側は結露がバリバリに凍っている。
2015年10月19日 04:39撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
10/19 4:39
夜は大変冷え込んだ。テントの外殻の内側は結露がバリバリに凍っている。
テン場から、今から登る小千丈を仰ぎ見る。
2015年10月19日 06:05撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/19 6:05
テン場から、今から登る小千丈を仰ぎ見る。
バス通りの林道脇の登山口からスタート。
2015年10月19日 06:12撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/19 6:12
バス通りの林道脇の登山口からスタート。
○合目の標識が続く。
2015年10月19日 06:40撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/19 6:40
○合目の標識が続く。
最初は樹林帯。
2015年10月19日 06:45撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/19 6:45
最初は樹林帯。
複雑な木目の倒木。
2015年10月19日 07:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/19 7:02
複雑な木目の倒木。
さて四合目。
2015年10月19日 07:18撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/19 7:18
さて四合目。
五合目の大滝頭、妙に立派な道標がある。
2015年10月19日 07:36撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/19 7:36
五合目の大滝頭、妙に立派な道標がある。
五合目を越えるとハイマツ帯になる。
2015年10月19日 08:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/19 8:02
五合目を越えるとハイマツ帯になる。
小仙丈ヶ岳が見えてきた。
2015年10月19日 08:03撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/19 8:03
小仙丈ヶ岳が見えてきた。
振り返ると富士山が。
2015年10月19日 08:24撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
10/19 8:24
振り返ると富士山が。
岩陰にわずかに雪が残る。10日富士山初冠雪の日の雪か。
2015年10月19日 08:25撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/19 8:25
岩陰にわずかに雪が残る。10日富士山初冠雪の日の雪か。
小仙丈ヶ岳山頂。仙丈ヶ岳までの稜線が見渡せる。
2015年10月19日 08:41撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
10/19 8:41
小仙丈ヶ岳山頂。仙丈ヶ岳までの稜線が見渡せる。
振り返ると明日登る甲斐駒ヶ岳。
2015年10月19日 08:47撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
10/19 8:47
振り返ると明日登る甲斐駒ヶ岳。
気持ちいい稜線歩き。
2015年10月19日 09:03撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/19 9:03
気持ちいい稜線歩き。
岩場を越えるところが1カ所だけかる。
2015年10月19日 09:14撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/19 9:14
岩場を越えるところが1カ所だけかる。
もうひと頑張り。
2015年10月19日 09:22撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/19 9:22
もうひと頑張り。
こういう道が気持ちいい。
2015年10月19日 09:37撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/19 9:37
こういう道が気持ちいい。
見えてきた山頂。あと少しだ。
2015年10月19日 09:44撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
10/19 9:44
見えてきた山頂。あと少しだ。
山頂には既に人が何人もいる。
2015年10月19日 09:45撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/19 9:45
山頂には既に人が何人もいる。
2015年10月19日 09:51撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/19 9:51
仙丈ヶ岳山頂に到着。すばらしい快晴。
2015年10月19日 10:15撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
10/19 10:15
仙丈ヶ岳山頂に到着。すばらしい快晴。
下山は馬ノ背方面を回ることにする。
2015年10月19日 10:30撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
10/19 10:30
下山は馬ノ背方面を回ることにする。
千丈小屋は営業中。風車がたくさん並んでいた。
2015年10月19日 10:48撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/19 10:48
千丈小屋は営業中。風車がたくさん並んでいた。
薮沢カールを見上げる。
2015年10月19日 10:52撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
10/19 10:52
薮沢カールを見上げる。
馬ノ背ヒュッテはまさに小屋閉まいの最後の作業をしている所だった。
2015年10月19日 11:23撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
10/19 11:23
馬ノ背ヒュッテはまさに小屋閉まいの最後の作業をしている所だった。
馬ノ背ヒュッテ下の分岐から五合目に向かうトラバースでは幾つも小沢を越えるがどれも凍っていた。
2015年10月19日 11:46撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/19 11:46
馬ノ背ヒュッテ下の分岐から五合目に向かうトラバースでは幾つも小沢を越えるがどれも凍っていた。
明日があるのでゆっくり下山し1時過ぎ。行動食ばかりだったので、日だまり山荘でランチを頂いた。
2015年10月19日 13:19撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/19 13:19
明日があるのでゆっくり下山し1時過ぎ。行動食ばかりだったので、日だまり山荘でランチを頂いた。
3日目。バスの時間もあるので空が薄明るくなったらすぐ出発。
2015年10月20日 05:33撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/20 5:33
3日目。バスの時間もあるので空が薄明るくなったらすぐ出発。
長衛小屋すぐ脇のところから歩き始める。
2015年10月20日 05:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/20 5:34
長衛小屋すぐ脇のところから歩き始める。
まずは沢沿いの道を登る。1カ所ロープのある岩を登る。
2015年10月20日 05:55撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/20 5:55
まずは沢沿いの道を登る。1カ所ロープのある岩を登る。
仙水小屋は質素な小屋、テン場も少しあるがテントはなかった。
2015年10月20日 06:03撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
10/20 6:03
仙水小屋は質素な小屋、テン場も少しあるがテントはなかった。
小屋の少し上まで樹林帯を歩く。
2015年10月20日 06:14撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/20 6:14
小屋の少し上まで樹林帯を歩く。
そのあと仙水峠まではゴーロを進む。
2015年10月20日 06:24撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/20 6:24
そのあと仙水峠まではゴーロを進む。
唐松の紅葉が美しい。
2015年10月20日 06:19撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/20 6:19
唐松の紅葉が美しい。
仙水峠はもう少しだ。
2015年10月20日 06:33撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/20 6:33
仙水峠はもう少しだ。
仙水峠では雲海の絶景が待っていた。
2015年10月20日 06:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
10/20 6:35
仙水峠では雲海の絶景が待っていた。
そして甲斐駒ヶ岳本体も見えてきた。
2015年10月20日 07:01撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
10/20 7:01
そして甲斐駒ヶ岳本体も見えてきた。
しばし雲海を眺めながら急坂を登る。
2015年10月20日 07:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/20 7:02
しばし雲海を眺めながら急坂を登る。
昨日登った仙丈ヶ岳は朝日を浴びて陰影がくっきりでて、威厳のある姿を見せている。
2015年10月20日 07:10撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
10/20 7:10
昨日登った仙丈ヶ岳は朝日を浴びて陰影がくっきりでて、威厳のある姿を見せている。
急登、急登、そして急登。根性の1時間余り。
2015年10月20日 07:23撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/20 7:23
急登、急登、そして急登。根性の1時間余り。
ようやく到着駒津峰。甲斐駒ヶ岳が真正面に現れる。
2015年10月20日 07:49撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
10/20 7:49
ようやく到着駒津峰。甲斐駒ヶ岳が真正面に現れる。
駒津峰と甲斐駒ヶ岳の間は岩場の下りが何カ所かあるので注意。
2015年10月20日 08:11撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/20 8:11
駒津峰と甲斐駒ヶ岳の間は岩場の下りが何カ所かあるので注意。
だんだん近くなってきた。
2015年10月20日 08:14撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/20 8:14
だんだん近くなってきた。
駒津峰と甲斐駒ヶ岳の間の岩、巨人が置き忘れたかのように唐突にある。
2015年10月20日 08:29撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/20 8:29
駒津峰と甲斐駒ヶ岳の間の岩、巨人が置き忘れたかのように唐突にある。
鳳凰三山地蔵岳のようなザレ場。
2015年10月20日 08:31撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/20 8:31
鳳凰三山地蔵岳のようなザレ場。
ザレ場は山頂まで続く。
2015年10月20日 08:37撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/20 8:37
ザレ場は山頂まで続く。
ぐるっと回り込んで摩利支天方面の稜線に取り付く。
2015年10月20日 08:55撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/20 8:55
ぐるっと回り込んで摩利支天方面の稜線に取り付く。
東側のピークに到着。
2015年10月20日 09:06撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
10/20 9:06
東側のピークに到着。
ここが駒ヶ岳神社の奥の院となっている。
2015年10月20日 09:09撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
10/20 9:09
ここが駒ヶ岳神社の奥の院となっている。
西側の高い方のピーク。
2015年10月20日 09:21撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
10/20 9:21
西側の高い方のピーク。
ここは一等三角点になっている。眺めのいい証。
2015年10月20日 09:16撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/20 9:16
ここは一等三角点になっている。眺めのいい証。
西峰にも祠があり大国主命が祀られている。
2015年10月20日 09:38撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
10/20 9:38
西峰にも祠があり大国主命が祀られている。
東のピークと富士山。
2015年10月20日 09:17撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/20 9:17
東のピークと富士山。
富士山、北岳、間ノ岳、三役揃い踏み。
2015年10月20日 09:38撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
10/20 9:38
富士山、北岳、間ノ岳、三役揃い踏み。
バスの時間を気にしつつもときたザレ場を下る。
2015年10月20日 09:48撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/20 9:48
バスの時間を気にしつつもときたザレ場を下る。
振り返ると白い峰に白い雲。
2015年10月20日 09:57撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/20 9:57
振り返ると白い峰に白い雲。
下山は双児山経由の道にする。眺めのいい尾根歩きだ。
2015年10月20日 10:40撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/20 10:40
下山は双児山経由の道にする。眺めのいい尾根歩きだ。
双児山手前から振り返ると、駒津峰の向こうに甲斐駒ヶ岳がならび、緑と白、そして青空のきれいなコントラストを成している。
2015年10月20日 10:57撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
10/20 10:57
双児山手前から振り返ると、駒津峰の向こうに甲斐駒ヶ岳がならび、緑と白、そして青空のきれいなコントラストを成している。
双児山。
2015年10月20日 11:01撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/20 11:01
双児山。
ここからは樹林帯の下りになる。樹種こそ違えども、奥多摩や秩父にあるような雰囲気の登山道になる。
2015年10月20日 11:17撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/20 11:17
ここからは樹林帯の下りになる。樹種こそ違えども、奥多摩や秩父にあるような雰囲気の登山道になる。
高度を下げると紅葉が観られる。
2015年10月20日 11:37撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/20 11:37
高度を下げると紅葉が観られる。
落葉も多い。
2015年10月20日 11:39撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/20 11:39
落葉も多い。
長衛小屋に帰着。テントをたたんでバスを待つ。
2015年10月20日 12:53撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
10/20 12:53
長衛小屋に帰着。テントをたたんでバスを待つ。
バスは13時過ぎには来ている。仮設小屋で切符を買って出発を待つ。
2015年10月20日 13:06撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/20 13:06
バスは13時過ぎには来ている。仮設小屋で切符を買って出発を待つ。

感想

久しぶりに休暇が取れた。山からは冬の便りも届き始めたこの時期どこに行こうか。南アルプス南部の小屋の多くが終了し、北アも雪のはなしがあちこち。八ヶ岳は行ったばかり。夏に北岳から見て印象的だった仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳に登ることにした。コースは定番、北沢峠に泊まって両方に日帰りするパターンとした。
行きの広河原行きのバスの車掌さんの話では、前日17日の北岳は吹雪いたとのこと。ちょっと心配になる。北沢峠は長袖シャツだと寒いくらいの気温。夕食を済ませて明日に備えて寝る。夜半は大変冷え込んで、ナンガの寝袋(UDD450DX)にダウンジャケットを着て寝た。
翌朝もよく晴れ、仙丈ヶ岳を目指す。明日があるのでペースを押さえ気味に登る。○合目の看板を目安に登っていく。大滝頭を越えると森林限界を超えてアルペンムードに。富士山や北岳など南アの山に囲まれて登っていく。遠巻きに見ると凹凸のある仙丈ヶ岳だが、穏やかな稜線で難しいところもなく山頂に到着した。時間はたっぷりあるのでしばしのんびりして、馬ノ背方面のルートで下山した。
3日目。すこし雲が出始めた。仙水峠までくると甲府方面の雲海がすばらしい。仙水峠から駒津峰までの登りは1時間あまりのしんどい急登。写真のために立ち止まるのと給水だけにして、ガシガシ登る。駒津峰から多少の岩場を過ぎ、甲斐駒ヶ岳本体に取り付く。岩場直登ルートもあるが巻き道ルートで登る。地蔵岳とおなじ岩質のザレ場を登り山頂に到着。山頂には一等三角点と駒ヶ岳神社がある。13:30のバスに乗るため、あまり長居はせず下山を開始。同じルートではなく、双児山経由で下る。こちらの方が眺めもよく穏やかで下り向きの道だ。テン場につて、テントもすっかり乾いているので早々に撤収。小屋でビールを飲みながらバスを待った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1332人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら