富士山(吉田口) 渋滞回避


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,662m
- 下り
- 1,656m
コースタイム
天候 | 曇のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし 下山後は河口湖近くの温泉寺で入浴休憩しました。 http://nopynopy.blog111.fc2.com/blog-category-28.html |
予約できる山小屋 |
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
|
写真
感想
昨今のブームで様変わりしている様子を確かめに行ってきました。
よく聞く渋滞は何としても避けるべく、事前にヤマレコ等を調べました。
富士吉田口五合目に到着したのは夕方16時半。
駐車場は入替りの時間なのか、入り口で渋滞2kmと言われたもののすんなり五合目駐車場に入れました。
爆発カレーを食べて仮眠を取って高度に体を慣らします。
出発は19時過ぎ。月明かりに照らされた登山道をゆっくりと進みます。
目立ったのは外国人登山者。個人グループではかなり多かったです。
Tシャツ短パンスニーカーの猛者にもお目にかかれました。
七合目を過ぎる頃には雲も晴れて満点の星空が広がります。
八合目を過ぎると、天の川も見え教科書の星図のようです。
私はちょくちょく足を止めて見入っていました。
富士山に星を見に行く。これだけで登る価値がありますね。
時間稼ぎにゆっくりゆっくり山小屋で時間をつぶしながら行きました。
ちなみに山小屋には一人一品15分ルールがあります。山頂に到着したのは3時。
私たちが想定したとおり、渋滞に全くはまらない快適な登山となりました。
日の出が5時頃なので、待ち時間はあと2時間。
これが厳しかった。防寒具はばっちりだったのですが、気温が低い上に風が吹きつけて想像以上に芯から冷え込みます。
それでもご来光は寒い中待つだけの価値があります。
それに私たちはご来光のベストポジションの最前列をキープできました。
雲海から現れる太陽は暖かく感動でした。
お鉢めぐりを始める頃からここから私の体に異変が。
頭がガンガンし始めて頭痛に悩まされます。いわゆる高山病。
おまけに強風でコンタクトレンズに砂が入って強烈に痛いのです。
そんな中での剣ヶ峰への登山とお鉢めぐりは、もうろうとしてなかなか辛いものでした。
ただ写真を見ても分かるとおり、お鉢めぐりにこそ富士山の醍醐味があると思いました。特に南アルプスや北アルプス、八ヶ岳が雲海に浮かぶ姿は感動ものです。それを下に見下ろす富士山の大きさに改めて驚きます。
下山は砂走りをどんどん進んであっという間。
久しぶりの富士山の印象は、アウトドア夏イベント会場のようなにぎやかな雰囲気。ちょっとおしゃれさもUP
皆んなが富士山を愛し、登山を楽しんでいる。
こんな多くの人が感動を共有できる場所って素晴らしいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する