記録ID: 749312
全員に公開
ハイキング
北陸
高落場山〜晩秋のブナの森と山ビンゴ〜
2015年10月24日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 05:13
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 259m
- 下り
- 243m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■帰路は林道高清水線をつくばね森林公園経由で国道304号線へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■特に危険個所無し。 ■コースタイムは三歳児連れ。 |
その他周辺情報 | ■「ぬく森の郷」大人600円、三歳児無料。 |
写真
感想
この日はsouさんご一行が笈ヶ岳に行ってる日。
自分も声をかけてもらってたが翌日に某試験があるため勉強せねばと泣く泣く断った。
が、笈に行けないウズウズと、昨年見たこの山のブナの紅葉がどうしても気になる。
天気予報も午後から崩れるものの午前は晴れ。
もうダメだ。
サクッと行って勉強は昼からにする(^_^;)と決めた。
予てから山歩きに興味を持っていた嫁さんのお母さんもお誘いし出発。
今回はconroyさんおすすめの「山ビンゴ」を作成してみた。
ゆうちゃんすっかりハマってしまったみたく、最後まで楽しくモチベーション切らさず歩くことができた。(conさん、ありがとうございます♪)
ばあちゃんがいるのでいいとこ見せなきゃもあるしね(^^)
今年の紅葉は昨年よりも早いようで登山道は晩秋モード。それでも汗ばむくらいの秋晴れとシャラシャラ落ち葉を踏む音を楽しみながら、爽やかな散歩道。
三歳児ペースでのんびり、帰りにお風呂に入ってほっこり。
結局一日がかりとなり、だったら笈に行けばよかったと思ったりもしたが、そちらはレコを楽しみにしておこう。
体はひとつ、まあ仕方がない。
それに、なんせ、帰りの車の中でお義母さんがポツリ、「病みつきになりそう(^.^)」・・・わお!!
この一言で今回も行ってよかったとしみじみ思えた。
「お義母さん、モンベル行って登山靴買いましょ♪」
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:543人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
山ビンゴ、これはいいですね。
山に全く興味を持たないうちの家族にもこれなら効くかも!?
羨ましいくらいに楽しげな山行に見えますが、僕らも負けてませんよ。
詳細はレコで!
山ビンゴ、想像以上にゆうちゃんの心を掴んでました♪
歩きながら、あんまり笈、笈って言うもんで、嫁が半ば呆れてたわ(^_^;)
Sanchanこんにちは
とうちゃんは 私たちとの山行 楽しんでくれてたとは思ってますが、頂上についてから 笈ヶ岳もいいだろうな的な言葉をポロリ
みなさんのレコみて 何と叫んだのでしょう
また誘ってあげてくださいね(^ー^)
こんばんは、ほのぼのとしたレコ良いですね。
私は子供らに厳しくしてしまい、単独山行になってしまいました(´・ω・`)
子供さんが小さいのは短い間ですから、接した方が良いですよ。
山はいつでも行けますよ。
あんなに山に連れ回してた長男が、今は山に全く興味なし。
その反省を踏まえ、娘はうまいことなだめすかしてなんとか山ガールに仕立てたいなと(^_^;)
ファミリー登山と自分の山行と、バランス良く行きたいですね♪
hakusan319さん こんにちは
そーですよね 子供が小さいのは短い間。
いつか 娘の世界が広がってなかなか一緒にしてくれなくなるまで 楽しく山行したいと思います(^ー^)
秋晴れのとてもホッコリするレコ
ゆうちゃんの今年の成長は目を見張るものがありますね!!ホントに凄い!
何より楽しそう
お気持ち分かります
そうこう言ってるうちに、ゆうちゃん、お父さんより強くなっちゃったりしてー
mierinさん こんにちは
母は以前より散策など好きなようでしたが、何年か前に足を骨折したり 加齢による足腰の痛みなどから心配もあったようです。でも、ゆうちゃんが歩ける山なら自分も!!と来てみたら はまっちゃったみたいです。一番楽しんでました(^ー^) 娘もたくましく まったく心配なしの足取り。私も頑張らないと(o^−^o)
今回は登山道を走り出したりなんかして、こっちが気を遣ってしまう局面もありでした(^_^;)
来年は御前峰登頂と立山三山縦走が目標です!
ゆちゃん、yamachanさん、 yu-mama,さん、お母さん、こんばんは
実は同じ頃、僕もらんまる君と同じ山域にいました。(12:30~14:00)
駐車場に停まっていた金沢ナンバーの軽、もしかしたらyamachanさんかな?と思いながら隣に駐車させて頂きました。
そっかぁ、yamachanさん高落場が気になると言ってたもんね。
紅葉が綺麗だったよね〜、
用事があったので草沼山までのピストンだったけど、あ〜〜高落場まで足を延ばせば良かったなぁ。(残念)
ゆうちゃんにも会いたかったなぁ、
実に惜しかった〜!そのうちバッタリ会う日も近いかも。
ほのぼのファミリーレコ、大好きです。
お疲れ様でした。
raubouさん こんにちは
あ〜っ お会いしたかったです もちろん らんまる君にも。 本当に残念(ToT)
でも いつか必ずお会いできるような気持ちになってきました その時を楽しみにしてます♪
ですね〜、金沢ナンバーの軽はyu-mamaの車です(^^)v
いやー、今回は近かったですね!惜しい!
紅葉のピークは過ぎてましたが、カサカサと落ち葉が舞う山もまた良しでした♪
おはようございます
ほのぼのとしていいですね!
ビンゴは手作りですよね?かなり完成度高いです。
うちの娘も保育園のイベントでこういうの持ってきますが
楽しそうに話するので山でもかなり有効ですね
koueiさんこんにちは。あのビンゴ、とうちゃん作です。ただのおっちゃんかと思いきや 器用でお絵描きもなかなか(^ー^) ゆうちゃんも隣で仲良くお絵かきしてたので 山へ行く前から二人で楽しそうでしたよ。
実は意外とこんなん作るの好きだったりします。
小学校の頃、図工はいつも5だったので(^m^;)
yamaちゃん! yu-mamaさん!
何をもって勝った負けたというか分かりませんが、少なくとも・・・
行って良かったって思える山行は どこにも 誰にも負けてませんよ
conroyさんの山ビンゴ! 思い出しました(^.^)
自分はもうする必要ありませんが、自分の周りにも是非 広めたいですね!
こうやって新しいアイテム知れるレコって
ちょっと得した気分になりますよ
touryouさん こんにちは
今回も いい山でした。初参加の母も大満足してました(^ー^)
山ビンゴ、大人も楽しめました。でも気をつけてくださいね! 山によっては おさるさんに会えない山もあるので。その時は自分がさるになりきって クリアしてください(^ー^)
ヤマレコのおかげで山の楽しみ方の幅が広がった気がします。
いろんな方のいろんな楽しみ方を知ることができるので。
雪山、ナイトハイク、単独行、ロング、縦走・・・こういうのもそうですが、子連れハイク、山ビンゴ、コラボ、オフサイト飲み会(←これは意味が違うか^_^;)、棟梁さん、みなさん、これからもよろしく〜♪
途中ですれ違った2人組の1人です^ ^
お子さん小さいのにがんばってましたね!
またどこかでお会いしましょう!
なんと!
ブナ原生林あたりでしたよね。
お顔がわからずご挨拶もできずにすみません。
ゆうちゃん連れてブラブラしてますので、またお会いしましたらよろしくです(^^)v
おはようございます
そうですか!! あのお二人ですね!!
目印に全身ピンクの小さい娘もいます。また お会いできたら いいですね♪
高落場山は冬には必ずと言うほど登ってますが、メインルートは五箇山トンネルからと登り口が違うので、林道から行く夏道の様子は僕には新鮮でした。夫婦滝だけはスキーで下りて見てきたことがありましたが。
笈ヶ岳の道を歩きながら、ミリオンピークスの冬山ハイクで高落場に行こうよと話していたんですよ。僕の提案は五箇山トンネルからでもなくて、たいらスキー場からの南尾根ルート。
昨冬にソロとミリオンコラボの二回、五箇山トンネルから登りました。
ブナ林はこの夏道の方が密集しているように感じますね。
南尾根ルート、おもしろそう!
是非是非トライしたいですね♪
おはようございます。山は同じ山でも登る季節やルートによって いろいろな表情を拝めていいですよね。また違った高落場の表情のレコ楽しみにしてます(^ー^)
yamachan41さん、yu-mamaさん
可愛い山ビンゴですね!
楽しんでくれて本当に嬉しいです。チビお気に入りは「色」バージョンです。こちらもお試しくださいね^ ^
3世代で歩けるのは幸せなことですね。また一緒に山時間を過ごせるかな?レコを待ってます(-_^)
可愛い笑顔に元気をもらいました。ありがとうございました。
con
山ビンゴ。めちゃ良かったです。
ゆうちゃんのハートに、まさにビンゴ、でした(^^)v
お義母さんもとても楽しかったよう。
ストイックなのもよし、家族で絆を深めるもよし、山って懐深い!
山をやらない人をもちろん否定はしませんし、自分にも山以外の未経験の領域はわんさか。
が、山を知ってて良かった!は、これは間違いないですね♪
conroyさん こんばんは
山ビンゴ すごくよかったです! 子供も楽しんでましたが、親の方がはまっちゃったかも(^ー^) 山にはビンゴのマスが足りなくなるくらい たくさんの色があるから色バージョンも楽しそうですね♪ 母も 初参加でしたが楽しんでました。また次回 声かけたら100%参加ですね(o^−^o)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する