富士見台高原(神坂神社より)



- GPS
- 07:39
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 965m
- 下り
- 956m
コースタイム
- 山行
- 6:32
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 7:33
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | ・日帰り温泉施設「湯ったり〜な昼神」大人600円 |
写真
感想
富士見台高原へは、今までもヘブンスそのはら経由で歩いたことは
あったのだけど(紅葉の季節・雪の季節)、神坂神社から歩くのは
今回が初めて。
神坂神社からは、ブナコース・カラマツコースと2つのコースがあり、
途中で合流し、萬岳荘へ向かいます。
とりあえず、行きはブナコースを歩くことに。
歩いている人も少なく、静かな林道。
聞こえるのは鳥のさえずりと落ち葉を踏むカサカサという音だけ。
太陽の光を浴びてキラキラ光る紅葉のトンネルをのんびり歩く。幸せだなぁ。
萬岳荘まで来ると、ヘブンスそのはらロープウェイを使い、展望台から
歩いて来る人や、展望台から萬岳荘間を往復しているマイクロバスに
乗ってくる人などで大賑わい。
萬岳荘から富士見台高原の頂上までの道は、私達のような山装備の人もいれば
普通の革靴で歩く人、ミニスカに日傘さして歩いてるような人もいたりして。
富士見台高原頂上からの景色は、天気はいいけどちょっと霞がかっていて
遠くの山々は見えず。残念。
富士見台高原からは、萬岳荘の方へは戻るルートとは違うルートで
神坂峠の方へ。この道は歩いている人も少ない。
神坂峠からは、恵那山登山口にもなっている、パノラマコースを。
ここからは少し見晴らしがよく、カラマツの黄葉がキレイ。
しばらく歩くと途中から車道へ下りられるので、そこから神坂峠の方へ
戻ります。
神坂峠で昼食休憩、そのあと萬岳荘のデッキでコーヒー休憩。
帰りはカラマツコースを。
萬岳荘からは 2時間もかからず下りられました。
一面のカラマツ黄葉と歩きながらの展望を楽しみたいなら、
ヘブンスそのはらからのルートの方がいいかもしれませんが、
静かにのんびりと、赤や黄色の紅葉を楽しみながら歩きたい人には
今回の神坂神社〜萬岳荘までのルートをおすすめします。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kapitanさん、こんばんは。
ちょっと所用で山口県まで遠征していて遅くなってしまいました。
紅葉の素晴らしい景色が切り取れましたね!
ナイスショット〜♪
ここはヘブンス園原の近辺のコースなんですね。
こんなに近くにこんな良いところがあったとは ...
ここならカメさんと歩くのに良いかもですね。
いつか、参考にさせていただきます。
山の紅葉が終わったら、今度は京都へもど〜ぞ
ちょっと混雑しますが、やっぱ良いですよぉ〜
こんばんは〜、shinさん。コメントありがとうございます(^^)
仕事なのかプライベートなのか、山口とはまた遠くまで遠征されるんですね。
お疲れ様でした!
そうなんです、富士見台高原の山頂は、ちょうど中央道恵那山トンネルの
真上あたりになるんですよ。
ヘブンスそのはらの一番上の展望台から萬岳荘までは往復バスも出ていて、
お気軽ハイクも楽しんでいる人も大勢いらっしゃいました。
私たちも冬にスノーシューを楽しむ時にはスキー場の方から歩きます。
そちらからだとアップダウンもあまりなく歩きやすいんですよ。
一面のカラマツ霧氷がとても美しくて、冬もオススメです。
京都、先週末に行きましたよ〜(^^)
紅葉目的ではなく、10/30から始まった文化財特別公開で
大好きな伊藤若冲の天井画を見に、信行寺という所へ行ってきました。
紅葉は大混雑を覚悟していかねばね〜(^_^;)
何年か前には、友達とバスツアーで比叡山や坂本の町を紅葉さんぽしましたよ。
琵琶湖周辺もいい所いっぱいですよね〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する