ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 749942
全員に公開
ハイキング
奥秩父

笠取山〜唐松尾山周回

2015年10月23日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
GPS
08:57
距離
21.1km
登り
1,452m
下り
1,449m

コースタイム

日帰り
山行
7:23
休憩
1:28
合計
8:51
距離 21.1km 登り 1,454m 下り 1,459m
8:46
8:50
35
9:25
9:26
17
9:43
9:59
10
10:09
10:10
9
10:31
7
10:38
10:39
19
10:58
4
11:02
11:04
24
11:28
11:30
46
12:16
12:18
39
12:57
13:44
53
14:37
14:38
7
15:09
44
15:53
15:55
18
16:13
16:14
27
16:41
16:42
13
16:55
16:58
17
17:16
ゴール地点
ロケーションの良い雁峠や、展望の良い笠取山、唐松尾山の露岩など、霧の中で
何も見えなかったのは残念!
笠取山周辺は意外とゴツイ露岩が点在し、両手両足が必要である。
天候
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一之瀬高原:作陽平に駐車
コース状況/
危険箇所等
■作陽平〜笠取山
非常によく整備されており、ヤブ沢〜笠取小屋は車が通れる林道。
分水嶺より笠取山までは急坂だが問題ない。
■笠取山〜唐松尾山
笠取山の西ピーク〜東ピークあたりは露岩があり両手両足を使う。
唐松尾山までも小ピーク周辺は露岩が存在するがいずれも問題はない。
石楠花の尾根道。
ただ濡れていると滑りやすい。
■唐松尾山〜将監峠
奥秩父らしい石楠花と笹原の歩きやすい道がつづく。
■将監峠〜作陽平
長い未舗装の林道がつづく。
勾配もゆるく歩きやすい。
国土地理院二万五千分の一地図を見ると、車道にでてから作陽平までの
ショートカット道がありそうなので、一之瀬高原キャンプ場へ下ったが、
よくわからず数匹民家の甲斐犬に追いかけられ退散し、結局車道を歩くことに。
生きた心地がしなかった。
確かに舗装道の私有地の入口にバイク自転車進入禁止であること、
放し飼いの犬がおり噛まれても知らないとの告知があるが、
中途半端な指導票と歩道部の私有地への踏み跡は危険である。
登山者の注意も必要だが、私有地側も歩道部の進入禁止の対策を施すべきではないか。

その他周辺情報 道の駅丹波山の温泉は18時には終了してしまうので注意が必要。
作陽平の登山口。
駐車場には2台。合計数十台は止められそう。
付近はガスっており寒々しい。
2015年10月23日 08:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 8:15
作陽平の登山口。
駐車場には2台。合計数十台は止められそう。
付近はガスっており寒々しい。
立派なトイレがある。
2015年10月23日 08:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 8:15
立派なトイレがある。
雨は降っていないがガスっており濡れるので雨具装備で出発。
幅広い非常に整備された歩道を行く。
2015年10月23日 08:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 8:21
雨は降っていないがガスっており濡れるので雨具装備で出発。
幅広い非常に整備された歩道を行く。
一休十文字への分岐。
これより沢沿いの歩道。
相変わらず霧中。
2015年10月23日 08:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 8:51
一休十文字への分岐。
これより沢沿いの歩道。
相変わらず霧中。
ヤブ沢峠。
2015年10月23日 09:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 9:15
ヤブ沢峠。
これより2m幅の未舗装の車道。
なんとなく明るくなってきた気がする。
2015年10月23日 09:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 9:21
これより2m幅の未舗装の車道。
なんとなく明るくなってきた気がする。
10分程度で笠取小屋が見えてくる。
2015年10月23日 09:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 9:31
10分程度で笠取小屋が見えてくる。
笠取小屋。
2015年10月23日 09:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 9:32
笠取小屋。
管理人不在。誰もいない。
2015年10月23日 09:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 9:32
管理人不在。誰もいない。
小休止して出発。振り返って。
2015年10月23日 09:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 9:37
小休止して出発。振り返って。
ガスは晴れない。
2015年10月23日 09:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 9:56
ガスは晴れない。
雁峠分岐。
晴れていれば草原が広がるはずなのだが、、、
2015年10月23日 10:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 10:00
雁峠分岐。
晴れていれば草原が広がるはずなのだが、、、
雁峠へピストン。
廃墟となった雁峠小屋。
2015年10月23日 10:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 10:11
雁峠へピストン。
廃墟となった雁峠小屋。
雁峠。
2015年10月23日 10:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 10:13
雁峠。
何も見えん。
引き返す。
2015年10月23日 10:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 10:13
何も見えん。
引き返す。
3つの川の分水嶺。
2015年10月23日 10:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 10:24
3つの川の分水嶺。
2015年10月23日 10:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 10:31
笠取山山頂へは指導票より左(北東方向)の道を行く。
なぜか書いていない。
2015年10月23日 10:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 10:31
笠取山山頂へは指導票より左(北東方向)の道を行く。
なぜか書いていない。
笠取山への急坂(のはず。見えないが)
2015年10月23日 10:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 10:33
笠取山への急坂(のはず。見えないが)
急坂を登りきると山頂(西嶺)。
2015年10月23日 10:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 10:46
急坂を登りきると山頂(西嶺)。
相変わらず、、、
2015年10月23日 10:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 10:46
相変わらず、、、
西嶺を過ぎると予想以上にハードな露岩がある。
2015年10月23日 10:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 10:53
西嶺を過ぎると予想以上にハードな露岩がある。
笠取山東嶺。
こちらには三角点がある。
2015年10月23日 10:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 10:55
笠取山東嶺。
こちらには三角点がある。
しばらくは露岩の道。
2015年10月23日 11:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 11:02
しばらくは露岩の道。
&石楠花のトンネル。
雨は降っていないが露で濡れる。
風は弱風。
2015年10月23日 11:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 11:04
&石楠花のトンネル。
雨は降っていないが露で濡れる。
風は弱風。
ピークを下ると分岐が。
2015年10月23日 11:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 11:12
ピークを下ると分岐が。
指導票があるがどちらなのかわからない。
地図的にも右を下ることにした。
2015年10月23日 11:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 11:12
指導票があるがどちらなのかわからない。
地図的にも右を下ることにした。
滑りやすい急坂を下るとこの指導票に到着。
2015年10月23日 11:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 11:19
滑りやすい急坂を下るとこの指導票に到着。
しかしすこし歩くと別の道と合流。
おそらくは先ほどの左側の道との合流と思われる。
2015年10月23日 11:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 11:22
しかしすこし歩くと別の道と合流。
おそらくは先ほどの左側の道との合流と思われる。
黒えんじゅ山付近。
ピークは巻く。
2015年10月23日 11:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 11:59
黒えんじゅ山付近。
ピークは巻く。
2044mピーク。
緑のテープ以外何もない。
2015年10月23日 12:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 12:10
2044mピーク。
緑のテープ以外何もない。
唐松尾山到着。
2015年10月23日 12:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 12:50
唐松尾山到着。
名票1
2015年10月23日 12:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 12:50
名票1
名票2
2015年10月23日 12:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 12:50
名票2
名票3 この名票が一番好き。
2015年10月23日 12:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 12:50
名票3 この名票が一番好き。
その先は秩父方面への尾根道。
迷いやすいためかバリケード。
2015年10月23日 12:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 12:52
その先は秩父方面への尾根道。
迷いやすいためかバリケード。
ちょい先にある露岩で昼飯。
もちろん何も見えない。
2015年10月23日 13:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 13:21
ちょい先にある露岩で昼飯。
もちろん何も見えない。
将監峠へ向かう。
2015年10月23日 13:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 13:37
将監峠へ向かう。
しばらく下ると西御殿岩への分岐。
2015年10月23日 13:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 13:57
しばらく下ると西御殿岩への分岐。
振り返ると指導票が。
何も見えない確立99.9%なので今回はパス。
2015年10月23日 13:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 13:58
振り返ると指導票が。
何も見えない確立99.9%なので今回はパス。
崩壊箇所があり、道は高巻きする。
2015年10月23日 14:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 14:13
崩壊箇所があり、道は高巻きする。
山の神土。
白石山へ行ってみたい。
2015年10月23日 14:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 14:21
山の神土。
白石山へ行ってみたい。
明るい笹原。
いや実際少し明るくなってきた。
2015年10月23日 14:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 14:31
明るい笹原。
いや実際少し明るくなってきた。
おお、本日初めての展望!
白石山への稜線と東仙波山だろう。
2015年10月23日 14:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 14:37
おお、本日初めての展望!
白石山への稜線と東仙波山だろう。
将監峠手前。
青空登場!ちと遅すぎる、、、
2015年10月23日 14:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 14:45
将監峠手前。
青空登場!ちと遅すぎる、、、
将監峠
2015年10月23日 14:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 14:47
将監峠
峠から小屋方面。
広々として気持ちよい。
2015年10月23日 14:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 14:47
峠から小屋方面。
広々として気持ちよい。
小屋が見えてきた。
2015年10月23日 14:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 14:52
小屋が見えてきた。
小屋の水場。
テント1張あったが、人の気配なし。
2015年10月23日 14:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 14:58
小屋の水場。
テント1張あったが、人の気配なし。
縦走路の紅葉。
2015年10月23日 15:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 15:02
縦走路の紅葉。
将監小屋からは未舗装だが車道となる。
紅葉はきれいだ。
傾斜はゆるいので歩きやすい。
2015年10月23日 15:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 15:26
将監小屋からは未舗装だが車道となる。
紅葉はきれいだ。
傾斜はゆるいので歩きやすい。
一部渡渉箇所?
2015年10月23日 15:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 15:52
一部渡渉箇所?
ほぼ下りきるとゲートがある。
もちろん一般車両通行止め。
2015年10月23日 16:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 16:01
ほぼ下りきるとゲートがある。
もちろん一般車両通行止め。
登山道入口。ここから長い舗装道を歩かねばならない。
けど25000分の1地図だと一之瀬キャンプ場あたりからショートカット道が記載されているのでそちらへ。
2015年10月23日 16:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 16:07
登山道入口。ここから長い舗装道を歩かねばならない。
けど25000分の1地図だと一之瀬キャンプ場あたりからショートカット道が記載されているのでそちらへ。
キャンプ場入口。
2015年10月23日 16:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 16:12
キャンプ場入口。
キャンプ場受付付近に指導票があったが、その先が良くわからない。
道なりに行くと私有地に入り込み、数匹の甲斐犬に追いかけられ
時間もないので退散。
2015年10月23日 16:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 16:17
キャンプ場受付付近に指導票があったが、その先が良くわからない。
道なりに行くと私有地に入り込み、数匹の甲斐犬に追いかけられ
時間もないので退散。
結局長い舗装道を高速ノルディックウォーキングでなんとか
暗くなる前に到着。
しかし長い車道歩きだった。
2015年10月23日 17:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 17:07
結局長い舗装道を高速ノルディックウォーキングでなんとか
暗くなる前に到着。
しかし長い車道歩きだった。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

小学生のとき「すばらしき遭難」という図書を読んだ。
昭和50年頃中学生約50人がキャンプでこのエリアを登山し迷い、
引率の先生とともに、山中で一夜を明かすという、
実際にあった出来事を題材にした小説だった。

巻頭に地図があり、このエリアの詳細が描かれていた。
「牛王院平」「唐松尾山」「笠取山」、、、と
このときに覚えた山名だ。
確か一之瀬高原を出発して、唐松尾山に登り、戻ってくるという予定が、
その後そのまま北方面の尾根道を進んで秩父方面(釣橋小屋)へ進んでしまったため
遭難してしまったのだ。

この本がきっかけとなり、中学に入り新田次郎の山岳小説を読み漁ったのだ。
自分にとっての山への扉だったのだと思う、そんな山域に
かれこれ30年の時を経て初めて踏み入れたのは感慨深い。
なぜ今まで来なかったのだろう?
いくらでもチャンスはあったのに。

富士山を望む展望の良いはずの稜線は、五里霧中の山行となってしまった。
昼から晴れの予報だったのだが、ずっと霧、キリ、きり、、、
稜線最後の地点将監峠にきてようやく晴れてきて始めて展望があった。
けれど、その霧中の山行が「すばらしき遭難」で感じた奥秩父の山深さを
改めて彷彿させるという意味で、個人的に意義を感じたのでまあ良かったのだろう。

笠取小屋や将監小屋あたりでのキャンプは楽しそうだ。
息子がもう少し大きくなり山キャンプデビューさせるには良いかもしれない。
次回は晴れの日にぜひ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:997人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [2日]
笠取山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら