二度寝してしまった😑
早歩きしないと
6
二度寝してしまった😑
早歩きしないと
山の辺の道と、
三輪山の青垣、巻向山・初瀬山・龍王山を巡り
磐座など信仰の名残を訪ねる
10
11/23 9:26
山の辺の道と、
三輪山の青垣、巻向山・初瀬山・龍王山を巡り
磐座など信仰の名残を訪ねる
急いでるんだけど、
今日も素敵な山の辺の道、足が止まる
7
11/23 9:31
急いでるんだけど、
今日も素敵な山の辺の道、足が止まる
玄賓庵、趣きがある😊
7
11/23 9:32
玄賓庵、趣きがある😊
コンニチハ♪
7
11/23 9:36
コンニチハ♪
発見!額田女王の歌碑
「味酒 三輪の山 あおによし…雲の隠さふべしや」
原文で素敵だなぁ、千田先生の筆だ
12
11/23 9:42
発見!額田女王の歌碑
「味酒 三輪の山 あおによし…雲の隠さふべしや」
原文で素敵だなぁ、千田先生の筆だ
大神神社は新嘗祭
12
11/23 9:49
大神神社は新嘗祭
*トイレ、ヤマレコ報告用
5
11/23 10:01
*トイレ、ヤマレコ報告用
今日の目的地一つ目「玉列(たまつら)神社」
椿の名所との事、3月最終日曜にあるという「椿まつり」、つらつら椿が見られるのかな🥰
11
11/23 10:24
今日の目的地一つ目「玉列(たまつら)神社」
椿の名所との事、3月最終日曜にあるという「椿まつり」、つらつら椿が見られるのかな🥰
地元の方がお参りに
土地の方に大事にされている神社は感じがいい
9
11/23 10:28
地元の方がお参りに
土地の方に大事にされている神社は感じがいい
隣の阿弥陀寺、
居心地がいい😊
7
11/23 10:31
隣の阿弥陀寺、
居心地がいい😊
置かれているのは、伊勢街道沿いから移した石仏や道標だという
7
11/23 10:33
置かれているのは、伊勢街道沿いから移した石仏や道標だという
あ♥小トトロ🥰
苔がふわふわもこもこ
きょろきょろ👀
7
11/23 10:33
あ♥小トトロ🥰
苔がふわふわもこもこ
きょろきょろ👀
いた!😆
10
11/23 10:34
いた!😆
では朝倉小学校横から
4
11/23 10:52
では朝倉小学校横から
集められているのは古いお墓だろうか?
3
11/23 10:55
集められているのは古いお墓だろうか?
印象深いお顔の阿弥陀如来さま
6
11/23 10:56
印象深いお顔の阿弥陀如来さま
茶の木かな
一重の椿は好き
5
11/23 11:00
茶の木かな
一重の椿は好き
石ゴロゴロの道を進むと
古そうなお地蔵さま
5
11/23 11:08
石ゴロゴロの道を進むと
古そうなお地蔵さま
パピレオさんを驚かせたホネ!
突然見たらびっくりするよ
6
11/23 11:27
パピレオさんを驚かせたホネ!
突然見たらびっくりするよ
この分岐を左に行くと
2
11/23 11:44
この分岐を左に行くと
三輪山の神域だから禁足地
ヤマレコ足跡あり。地図検索しても出てこないけど足跡をつけるのはどうかと思う
6
11/23 11:45
三輪山の神域だから禁足地
ヤマレコ足跡あり。地図検索しても出てこないけど足跡をつけるのはどうかと思う
ここが白岩地形ね
ここだけ明るい
5
11/23 11:52
ここが白岩地形ね
ここだけ明るい
白山486m
眺望ないし、ここは岩が白くない
5
11/23 11:58
白山486m
眺望ないし、ここは岩が白くない
巻向山奥不動寺
境内を通っていいか迷っていたら、
ちょうどご住職が出ていらして、快く通してくださった
4
11/23 12:16
巻向山奥不動寺
境内を通っていいか迷っていたら、
ちょうどご住職が出ていらして、快く通してくださった
踏み跡を外してしまった
その先には大きな岩
5
11/23 12:22
踏み跡を外してしまった
その先には大きな岩
その先にも。
呼ばれてしまったのかな
ルートに戻る
8
11/23 12:24
その先にも。
呼ばれてしまったのかな
ルートに戻る
「天壇」の跡、と書いてある
断定的だなぁ
4
11/23 12:29
「天壇」の跡、と書いてある
断定的だなぁ
小川跡
谷地形というより人為的のような…
5
11/23 12:31
小川跡
谷地形というより人為的のような…
紙垂が新しい
3
11/23 12:31
紙垂が新しい
磐座
6
11/23 12:34
磐座
この辺りにいくつも
5
11/23 12:38
この辺りにいくつも
大きい
5
11/23 12:39
大きい
大きな磐座、
近くで見るとキラキラする破片がある
5
11/23 12:40
大きな磐座、
近くで見るとキラキラする破片がある
椿が多い
「猿田彦と椿」によると、製鉄を生業とする人たちは猿田彦のシンボルの椿を植えるいう
出雲から来た人たちなら、鉄は関係あるだろうなぁ
7
11/23 12:49
椿が多い
「猿田彦と椿」によると、製鉄を生業とする人たちは猿田彦のシンボルの椿を植えるいう
出雲から来た人たちなら、鉄は関係あるだろうなぁ
先に進み、巻向山
7
11/23 13:05
先に進み、巻向山
レコでよく見る車😊
9
11/23 13:20
レコでよく見る車😊
あった!
祀られてるポッカコーヒー😆
手前には榊と紙垂(写真では見にくい)
8
11/23 13:21
あった!
祀られてるポッカコーヒー😆
手前には榊と紙垂(写真では見にくい)
紙垂?と思ったら白いビニールテープ
紛らわしい😁
5
11/23 13:21
紙垂?と思ったら白いビニールテープ
紛らわしい😁
白石の神域
もし、白い石が磨かれて濡れていたら
そして、月光で浮かび上がったら
神秘的で綺麗だろうなぁ
7
11/23 13:24
白石の神域
もし、白い石が磨かれて濡れていたら
そして、月光で浮かび上がったら
神秘的で綺麗だろうなぁ
不思議な石
ここが埴土山
7
11/23 13:30
不思議な石
ここが埴土山
何かを見るため?
8
11/23 13:31
何かを見るため?
高石神社
8
11/23 13:38
高石神社
龍王山
10
11/23 15:03
龍王山
長岳寺奥の院のお不動さま
大きくて肉厚で迫力ある
8
11/23 15:30
長岳寺奥の院のお不動さま
大きくて肉厚で迫力ある
何かあると思ったら穴、
陽が落ちかかって薄暗いからコワイ
パピレオさんの時と同じだ
8
11/23 15:40
何かあると思ったら穴、
陽が落ちかかって薄暗いからコワイ
パピレオさんの時と同じだ
西陽を受け光る竹、
こういうの見るとかぐや姫を連想する
5
11/23 16:07
西陽を受け光る竹、
こういうの見るとかぐや姫を連想する
山の辺の道に合流
ここは好きなポイント、
ダイヤモンドトレールに陽が落ちる
7
11/23 16:12
山の辺の道に合流
ここは好きなポイント、
ダイヤモンドトレールに陽が落ちる
無人市、シマッタ小銭がない
100円しかない、シークワーサーを買った
6
11/23 16:25
無人市、シマッタ小銭がない
100円しかない、シークワーサーを買った
コスモスと蜜柑、そしてダイトレ
9
11/23 16:34
コスモスと蜜柑、そしてダイトレ
一番好きな歌碑、額田王
三輪山をしかも隠すか雲だにも心あらなも隠さふべしや
6
11/23 16:35
一番好きな歌碑、額田王
三輪山をしかも隠すか雲だにも心あらなも隠さふべしや
セイタカアワダチソウ、
遠目に見ると菜の花みたいできれいと思った
6
11/23 16:29
セイタカアワダチソウ、
遠目に見ると菜の花みたいできれいと思った
祠には灯りが入って風情ある
ちゃんとろうそくの明かり
ここはいつもきれいにされている場所
7
11/23 16:54
祠には灯りが入って風情ある
ちゃんとろうそくの明かり
ここはいつもきれいにされている場所
檜原神社に戻って
暗くなるのをゆっくり眺める、きれいだな
大好きな景色
9
11/23 17:09
檜原神社に戻って
暗くなるのをゆっくり眺める、きれいだな
大好きな景色
一日目、終わり
いろいろあった、素朴な祀りのあれこれ
良い一日でした
8
一日目、終わり
いろいろあった、素朴な祀りのあれこれ
良い一日でした
2日目、
おはよ、また来たよトトロ♪
7
11/24 6:59
2日目、
おはよ、また来たよトトロ♪
ふと横道にそれたら…
偶然見つけた、華やかな秋
10
11/24 7:22
ふと横道にそれたら…
偶然見つけた、華やかな秋
等彌神社へ
ここから鳥見山、外鎌山と周回する
6
11/24 7:46
等彌神社へ
ここから鳥見山、外鎌山と周回する
まずは鳥見山、
霊畤(まつりのにわ)へ
3
11/24 7:50
まずは鳥見山、
霊畤(まつりのにわ)へ
白庭
饒速日ゆかりとのこと
6
11/24 8:09
白庭
饒速日ゆかりとのこと
そして霊畤、神武天皇が大嘗祭を行ったという。
歩きながら考えた
どこにもナガスネヒコのような支配者がいて、そして侵略者が来て、勝った方が支配者になり大王になったのだ。残った種族が歴史としたのが日本書紀であり、神武天皇なのだろう
外来種に駆逐される固有種のように消えていく勢力と、東征する種族と
やはり奈良はおもしろい
11
11/24 8:19
そして霊畤、神武天皇が大嘗祭を行ったという。
歩きながら考えた
どこにもナガスネヒコのような支配者がいて、そして侵略者が来て、勝った方が支配者になり大王になったのだ。残った種族が歴史としたのが日本書紀であり、神武天皇なのだろう
外来種に駆逐される固有種のように消えていく勢力と、東征する種族と
やはり奈良はおもしろい
等彌神社から霊璽まではよく整備された道だったが
その先を歩く人は少ないようだ
3
11/24 8:24
等彌神社から霊璽まではよく整備された道だったが
その先を歩く人は少ないようだ
忍坂山口坐神社
大和国、山口社6社のうちの1社
(山口社6社を一度に回りたいな)
7
11/24 8:49
忍坂山口坐神社
大和国、山口社6社のうちの1社
(山口社6社を一度に回りたいな)
く〜っ、新鮮そうな大根100円か、、、
今日も小銭が無い😢
6
11/24 8:52
く〜っ、新鮮そうな大根100円か、、、
今日も小銭が無い😢
子連れの狛犬さん
9
11/24 9:06
子連れの狛犬さん
この階段は急で、しかも幅がとても狭く、しめ縄(?)が張られている
神様の通られる道だろうか
地元の方が掃除されていたので伺ったが、分からなかった
6
11/24 9:08
この階段は急で、しかも幅がとても狭く、しめ縄(?)が張られている
神様の通られる道だろうか
地元の方が掃除されていたので伺ったが、分からなかった
玉津島明神、
この辺りは小さな史跡が点在して興味深い
右奥に井戸跡あり
4
11/24 9:10
玉津島明神、
この辺りは小さな史跡が点在して興味深い
右奥に井戸跡あり
この井戸跡は
名高い衣通姫が産湯に使った井戸らしい
その美しさは衣を貫き通すほど、という姫にあやかって、女の子が生まれるとここで産湯を使ったと書かれている
8
11/24 9:10
この井戸跡は
名高い衣通姫が産湯に使った井戸らしい
その美しさは衣を貫き通すほど、という姫にあやかって、女の子が生まれるとここで産湯を使ったと書かれている
(^^♪
5
11/24 9:13
(^^♪
神籠石
だれがどんな目的で建てたか不明の謎の大石、と書いてあった
11
11/24 9:16
神籠石
だれがどんな目的で建てたか不明の謎の大石、と書いてあった
舒明天皇陵
中大兄皇子、大海人皇子の父
日本最初の八角墳だそうだけどよくわからなかった
7
11/24 9:20
舒明天皇陵
中大兄皇子、大海人皇子の父
日本最初の八角墳だそうだけどよくわからなかった
鏡王女の歌碑
「秋山の木の下隠り行く水の 我れこそ益さめ御思ひよりは」
額田女王の姉、天智天皇に嫁ぎ、その後で藤原鎌足に嫁ぐ。優しくてきれいな人だったんだろうなぁ…
8
11/24 9:25
鏡王女の歌碑
「秋山の木の下隠り行く水の 我れこそ益さめ御思ひよりは」
額田女王の姉、天智天皇に嫁ぎ、その後で藤原鎌足に嫁ぐ。優しくてきれいな人だったんだろうなぁ…
鏡王女墓の一角を美しく彩る紅葉
8
11/24 9:28
鏡王女墓の一角を美しく彩る紅葉
鏡王女忍坂墓
静かなところ、この辺りは「奥の谷」と呼ばれるようだ
5
11/24 9:29
鏡王女忍坂墓
静かなところ、この辺りは「奥の谷」と呼ばれるようだ
宮内庁ではなく「談山保存會」と書いてある
談山神社なら、中大兄皇子と鎌足が相談したところ
鏡女王は皇子と、その後で鎌足に嫁いでいる
女王を戴いた時の鎌足の歌もいい
「我れはもや 安見児得たり、皆人の得かてにすとふ、安見児得たり」
https://x.gd/feasv
4
11/24 9:29
宮内庁ではなく「談山保存會」と書いてある
談山神社なら、中大兄皇子と鎌足が相談したところ
鏡女王は皇子と、その後で鎌足に嫁いでいる
女王を戴いた時の鎌足の歌もいい
「我れはもや 安見児得たり、皆人の得かてにすとふ、安見児得たり」
https://x.gd/feasv
「川端康成や井上靖も訪れ、この辺りのたたずまいを楽しんでおられました」〜案内板より
いつまでもこのようにあって欲しい
5
11/24 9:30
「川端康成や井上靖も訪れ、この辺りのたたずまいを楽しんでおられました」〜案内板より
いつまでもこのようにあって欲しい
大伴皇女墓
「万葉学者 犬養孝は著書に…
…右手には多武峰の山容をのぞみ、こんにちの大和では珍しく、ただ一軒の家もなしに、晩秋のもみじの頃など…将来はわからないにしても、せめてこの山ふところの静けさだけでも、この国の未来にかけてこのまま残ってほしいものである…」〜案内板より
なんだか嬉しい、高名な学者と同じような事を感じた
9
11/24 9:34
大伴皇女墓
「万葉学者 犬養孝は著書に…
…右手には多武峰の山容をのぞみ、こんにちの大和では珍しく、ただ一軒の家もなしに、晩秋のもみじの頃など…将来はわからないにしても、せめてこの山ふところの静けさだけでも、この国の未来にかけてこのまま残ってほしいものである…」〜案内板より
なんだか嬉しい、高名な学者と同じような事を感じた
秋の晴れた美しい日だからだと思うけど
ここはとても素敵なところだった
3
11/24 9:37
秋の晴れた美しい日だからだと思うけど
ここはとても素敵なところだった
薄い踏み跡をたどって歩くと突然、
「等彌神社はこちらですか」。こんなところで女性に会うとは思わなかった😀
逆ルートのYAMAPユーザー、手を振ってお別れ。楽しい出会いをありがとう♪
4
11/24 9:42
薄い踏み跡をたどって歩くと突然、
「等彌神社はこちらですか」。こんなところで女性に会うとは思わなかった😀
逆ルートのYAMAPユーザー、手を振ってお別れ。楽しい出会いをありがとう♪
ヤマレコルートにはないけど、行ってみる
4
11/24 9:43
ヤマレコルートにはないけど、行ってみる
木と竹、いい感じ
4
11/24 9:57
木と竹、いい感じ
外鎌山から、ダイトレと大和三山
6
11/24 10:02
外鎌山から、ダイトレと大和三山
引っ付き虫すごい
靴下に食い込みチクチク
11
11/24 10:03
引っ付き虫すごい
靴下に食い込みチクチク
かわいい踏切、
これで2日歩いた三輪山周辺も終わり
大満足!
8
11/24 10:35
かわいい踏切、
これで2日歩いた三輪山周辺も終わり
大満足!
寄り道、十二柱神社へ
大昔は、神殿がなく、ダンノダイラの磐座の遥拝所だったようだ。明治初めころまで全村民がここからダンノダイラへ上って出雲の先祖を祀り偲んだ、との事
6
11/24 11:08
寄り道、十二柱神社へ
大昔は、神殿がなく、ダンノダイラの磐座の遥拝所だったようだ。明治初めころまで全村民がここからダンノダイラへ上って出雲の先祖を祀り偲んだ、との事
相撲発祥の地、
狛犬さんを力士が支えてる☺
8
11/24 11:08
相撲発祥の地、
狛犬さんを力士が支えてる☺
武烈天皇神社、
ここで宮を営んだようだ
5
11/24 11:10
武烈天皇神社、
ここで宮を営んだようだ
小さな狛犬さんがかわいすぎる😆
8
11/24 11:11
小さな狛犬さんがかわいすぎる😆
この後、秘密基地さんと待ち合わせて笠そばへ、、、
並ぶの嫌だからやめた
6
11/24 12:04
この後、秘密基地さんと待ち合わせて笠そばへ、、、
並ぶの嫌だからやめた
秘密基地さんおすすめのお店でランチ
すごいボリューム、美味しかった😋
コーヒーもおいしかった!
12
11/24 12:38
秘密基地さんおすすめのお店でランチ
すごいボリューム、美味しかった😋
コーヒーもおいしかった!
最後に秘密基地さんのお散歩コースにご案内いただく
鳥見山公園
11
11/24 13:36
最後に秘密基地さんのお散歩コースにご案内いただく
鳥見山公園
2日間、古代の奈良を堪能
もっと調べてまた来よう♪
11
2日間、古代の奈良を堪能
もっと調べてまた来よう♪
愛読書「天の果て地の限り」
この本で描かれる鏡女王のお墓を訪ねることができた
そして♪「原始三輪山」
ダンノダイラを調べるのに借りてみた😆
11
愛読書「天の果て地の限り」
この本で描かれる鏡女王のお墓を訪ねることができた
そして♪「原始三輪山」
ダンノダイラを調べるのに借りてみた😆
さすが、深いっ!!
次に歩く時はkayoさんのこのレコをガイドブックに歩いてみたいです。
桧原神社の鳥居の写真が素敵✨
ポッカコーヒーの白いのはビニールテープでしたか⁉
紛らわしいですね。
笠そば、やはり並んでますよね。新蕎麦で美味しいのだろうけど、並んでまで食べるほど味がわからないので
でもその前には ヒイラギみたいな枝に紙垂がありましたよ
謎深まる😆
パピレオさん、すっかりはまりました
借りた本には、あの案内板の地図が載ってるんです
今度会う時に持っていきます!
あさきゆめみしとか。バイブルでした。
たかが山の辺の道と思いがちですが、kayoさんのレポ見てると、自分がなんと
適当に歩いてるのかと思う。また、歩かなくちゃ。
あさきゆめみし、もちろん持ってます(実家に置いたままだけど)
奈良を歩くと、憧れの地名がたくさん目の前に現れてワクワクなんです
十二柱神社の狛犬さん、
力士が担ぐ狛犬さんも良いけど、小さな武烈天皇神社の中の狛犬さんに一目惚れです🥰
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する