記録ID: 7527467
全員に公開
ハイキング
東海
コカシ洞→ソボ洞→霜津岳(尾並坂峠〜)
2024年11月24日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:16
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,161m
- 下り
- 1,161m
コースタイム
天候 | 晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
数台は停めれると思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
取り付き部は案内等無し。鉄塔巡視路の急登になります。 案内やピンクテープは時々あります。 しかしながら、GPS、地形図あった方がいいです。 概ね尾根歩き、作業道歩き。時々ルートが荒れてたり。巻いたり。 霜津岳からの下山が方向見失いやすいです。 |
その他周辺情報 | 直帰。 武芸川温泉が近いかな? |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
|
---|
感想
本日は「岐阜の山旅(上)」のコカシ洞&ソボ洞&霜津岳をチョイス。
根尾の尾並坂峠からスタート。
鉄塔巡視路とは言え、いきなりの急登だ😨
尾根へ取り付けば、後は緩やかな登り。
ピンクテープはけっこう充実しているが、はっきりとしたルートは無い。
歩きやすいところを適当に歩く感じ。
まずはコカシ洞。別名で五斗蒔山というそうだ。
道中、ずっと案内は五斗蒔山だった。こちらの名前が正式なのだろうか?
コカシ洞から先の鉄塔下が今回一番の眺望スポット。
たぶん見えてたのは能郷白山かな?
もう雪で真っ白でした😲
その後急斜面を登ってソボ洞へ。
ピストンで引き返すところを、急斜面を避けて真逆のなだらかな尾根を下って、作業道に降りて戻ることする。しかしながら作業道も途中から崩落などで荒れてて難儀する。
そして次のピークを目指すため尾根は避けて作業道で時間短縮。
途中から尾根へ乗り上げ、釜ヶ谷山と霜津岳の分岐へ。最後のピーク霜津岳へ。
荒れた登山道を下ったのち霜津岳へ最後の登り。
やっと霜津岳到着です。
ここで大休止。
手作りのお菓子を頂いた😋
これは本当においしかったです😋
コーヒーも頂きありがとうございました。
あわよくば釜ヶ谷山にも行こうと思ったけど、時間的に日没ギリギリになりそうだったので今回は無し。また次回。
下山はサクサク。
割と早い時間に無事下山出来ました😊
マニアックな山でしたが、何とか「岐阜の山旅(上)」の3座ゲット👍
満足の登山でした😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:195人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する