ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7529298
全員に公開
ハイキング
北陸

ニッコウキスゲ咲く金草岳

2016年06月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 岐阜県
 - 拍手
GPS
05:41
距離
8.3km
登り
694m
下り
699m

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
0:42
合計
5:39
距離 8.3km 登り 694m 下り 699m
5:48
32
6:20
6:21
39
7:00
7:04
60
8:04
8:12
20
8:32
8:54
21
9:15
9:21
50
10:11
10:12
47
10:59
28
11:27
冠山峠
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
冠山峠の駐車場に止めました。
午前5時10分に峠の登山口に到着。福井県側の駐車スペースに車を止める。前方が冠山峠。
2016年06月18日 05:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/18 5:27
午前5時10分に峠の登山口に到着。福井県側の駐車スペースに車を止める。前方が冠山峠。
支度をして5時50分に峠を出発。登山口のお地蔵さんにお辞儀して登山道に入って行く。
2016年06月18日 05:46撮影
6/18 5:46
支度をして5時50分に峠を出発。登山口のお地蔵さんにお辞儀して登山道に入って行く。
登山口で振り返ると特徴ある山容の冠山がこっちへおいでと招いていたが、今日はまず未踏の金草岳へ。体力と時間があればその後行きます。
2016年06月18日 05:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/18 5:50
登山口で振り返ると特徴ある山容の冠山がこっちへおいでと招いていたが、今日はまず未踏の金草岳へ。体力と時間があればその後行きます。
始めのうちは標高1118mの山腹を巻く起伏の少ない道だが、木の根やササを踏んで行くので少し歩きにくい。また早朝でもあり、下草の露で濡れるので途中でスパッツをつける。
15分ほどで小さなピークに立つ。そこからは行く手に金草岳(左のピーク)と白倉岳が大きく見えた。
2016年06月18日 06:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/18 6:06
始めのうちは標高1118mの山腹を巻く起伏の少ない道だが、木の根やササを踏んで行くので少し歩きにくい。また早朝でもあり、下草の露で濡れるので途中でスパッツをつける。
15分ほどで小さなピークに立つ。そこからは行く手に金草岳(左のピーク)と白倉岳が大きく見えた。
右手には部子山と銀杏峰。今日は天気はよいが、梅雨時とあって靄がかかった感じ。遠くの眺めはあまり期待できないようです。
2016年06月18日 06:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/18 6:06
右手には部子山と銀杏峰。今日は天気はよいが、梅雨時とあって靄がかかった感じ。遠くの眺めはあまり期待できないようです。
小さなピークから少し下って、鞍部からP1047に登り返す。
2016年06月18日 06:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/18 6:16
小さなピークから少し下って、鞍部からP1047に登り返す。
6時20分にP1047に着く。まわりは木々に囲まれている。
2016年06月18日 06:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/18 6:18
6時20分にP1047に着く。まわりは木々に囲まれている。
振り返ると巻いてきた標高1118mの山が見えた。左には冠山も。
2016年06月18日 06:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/18 6:20
振り返ると巻いてきた標高1118mの山が見えた。左には冠山も。
P1047からは多少の起伏はあるものの基本的には下りとなる。下る途中でこれから歩く稜線が見渡せた。
右手のコンモリした高まりを右に下ったところが桧尾峠。金草岳へはそこから稜線に沿って登って行く。ただし写真では金草岳は白倉岳に隠れて少ししか見えていない。
2016年06月18日 06:33撮影
6/18 6:33
P1047からは多少の起伏はあるものの基本的には下りとなる。下る途中でこれから歩く稜線が見渡せた。
右手のコンモリした高まりを右に下ったところが桧尾峠。金草岳へはそこから稜線に沿って登って行く。ただし写真では金草岳は白倉岳に隠れて少ししか見えていない。
桧尾峠に向かって下って行く。
2016年06月18日 06:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/18 6:38
桧尾峠に向かって下って行く。
標高1050mの冠山峠から下って水場のある鞍部までやってきた。ここの標高は910m程度なので、峠から140mほど下ってきたことになる。
2016年06月18日 06:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/18 6:52
標高1050mの冠山峠から下って水場のある鞍部までやってきた。ここの標高は910m程度なので、峠から140mほど下ってきたことになる。
水場から、ロープを掴む急登を10分ほど続けて7時に桧尾峠に到着。
振り返ると逆光ではあるが歩いてきた稜線がよく見えた。冠山の山頂部も少し見える。ここは冠山峠から金草岳までの中間点。
2016年06月18日 07:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/18 7:02
水場から、ロープを掴む急登を10分ほど続けて7時に桧尾峠に到着。
振り返ると逆光ではあるが歩いてきた稜線がよく見えた。冠山の山頂部も少し見える。ここは冠山峠から金草岳までの中間点。
桧尾峠からコンモリしたピークを越えて行くと前方に白倉岳が見えてきた。なかなか立派な山容です。
2016年06月18日 07:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/18 7:10
桧尾峠からコンモリしたピークを越えて行くと前方に白倉岳が見えてきた。なかなか立派な山容です。
白倉岳までは笹の中の道を行く。今日は天気はよいが、風もなく暑い。寝不足のせいもあってか少々疲れ気味です。熱中症に気をつけなければ。
2016年06月18日 07:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/18 7:22
白倉岳までは笹の中の道を行く。今日は天気はよいが、風もなく暑い。寝不足のせいもあってか少々疲れ気味です。熱中症に気をつけなければ。
道端に咲くヤマツツジ。鮮やかな朱色です。
2016年06月18日 07:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/18 7:33
道端に咲くヤマツツジ。鮮やかな朱色です。
歩いてきた道を振り返る。左は桧尾峠から越えてきたコンモリピーク。
2016年06月18日 07:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/18 7:23
歩いてきた道を振り返る。左は桧尾峠から越えてきたコンモリピーク。
左手には1118mピークの右後方に冠山の鋭い頂が見えてきました。
2016年06月18日 07:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/18 7:24
左手には1118mピークの右後方に冠山の鋭い頂が見えてきました。
笹の中の急登を続けて小さなピークを越えると白倉岳への最後の登りとなる。左手の斜面に待望のニッコウキスゲが現れ始めた。
2016年06月18日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/18 7:55
笹の中の急登を続けて小さなピークを越えると白倉岳への最後の登りとなる。左手の斜面に待望のニッコウキスゲが現れ始めた。
登山道の近くには少ないが、斜面の草原にはそこそこの数の黄色い花が咲いていた。まだ蕾や開ききらないもの多かったので、帰りにゆっくり鑑賞することにします。
2016年06月18日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/18 7:55
登山道の近くには少ないが、斜面の草原にはそこそこの数の黄色い花が咲いていた。まだ蕾や開ききらないもの多かったので、帰りにゆっくり鑑賞することにします。
急登を終えて緩やかになった道を進んで行く。
2016年06月18日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/18 8:12
急登を終えて緩やかになった道を進んで行く。
8時15分に白倉岳に到着。遠目には立派な山容をしていたが、頂上は狭く登山道の一通過点のようだった。
2016年06月18日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/18 8:13
8時15分に白倉岳に到着。遠目には立派な山容をしていたが、頂上は狭く登山道の一通過点のようだった。
白倉岳を越えるとしばらく見えていなかった金草岳が目の前に。これもなかなかの山容です。
2016年06月18日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/18 8:16
白倉岳を越えるとしばらく見えていなかった金草岳が目の前に。これもなかなかの山容です。
金草岳の南斜面の草原の中には一面に黄色い花々が。少し遠いのが残念です。
2016年06月18日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/18 8:18
金草岳の南斜面の草原の中には一面に黄色い花々が。少し遠いのが残念です。
上の写真を少し拡大しました。
2016年06月18日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/18 8:18
上の写真を少し拡大しました。
道端にもあちらこちらにボチボチと咲いています。まだ蕾も多く、見頃はもう少し先かも。
2016年06月18日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/18 8:21
道端にもあちらこちらにボチボチと咲いています。まだ蕾も多く、見頃はもう少し先かも。
近づいてきた金草岳。草原の中に咲く黄金色のニッコウキスゲを見ると、この山の名前の由来が分かる気がします。
2016年06月18日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/18 8:24
近づいてきた金草岳。草原の中に咲く黄金色のニッコウキスゲを見ると、この山の名前の由来が分かる気がします。
午前8時30分に金草岳山頂に到着。山頂は笹原を切り開いた平坦地となっている。
2016年06月18日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/18 8:31
午前8時30分に金草岳山頂に到着。山頂は笹原を切り開いた平坦地となっている。
山頂は標高1227m
2016年06月18日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/18 8:31
山頂は標高1227m
山頂からの眺め。まずは登ってきた北東方向。手前に白倉岳。中央左寄りに部子山と銀杏峰。その右後方遠くに霞んで見えにくいが加賀の白山。
2016年06月18日 08:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/18 8:33
山頂からの眺め。まずは登ってきた北東方向。手前に白倉岳。中央左寄りに部子山と銀杏峰。その右後方遠くに霞んで見えにくいが加賀の白山。
東には波打つように奥美濃の稜線が続く。冠山や若丸山、能郷白山が重なって見えます。
2016年06月18日 08:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/18 8:33
東には波打つように奥美濃の稜線が続く。冠山や若丸山、能郷白山が重なって見えます。
その右には小津三山の雷倉、花房山、権現山。雷倉の手前は徳山ダム湖。
2016年06月18日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/18 8:57
その右には小津三山の雷倉、花房山、権現山。雷倉の手前は徳山ダム湖。
南西の方向にも奥美濃の山々が続く。中央やや左に笹ヶ峰、美濃俣丸、三周ヶ岳方面の山々。
2016年06月18日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/18 8:34
南西の方向にも奥美濃の山々が続く。中央やや左に笹ヶ峰、美濃俣丸、三周ヶ岳方面の山々。
元に戻って白山を望遠で狙ったが、やはり霞んでいて朧気に見えるのみだった。
2016年06月18日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/18 8:38
元に戻って白山を望遠で狙ったが、やはり霞んでいて朧気に見えるのみだった。
冠山と能郷白山
2016年06月18日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/18 8:38
冠山と能郷白山
平らな山頂の山は伊吹山と思われます。
2016年06月18日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/18 8:39
平らな山頂の山は伊吹山と思われます。
山頂で30分ほど休んでいるうちに幾人かの登山者がやってきたので、入れ替わるようにして午前9時に下山を開始しました。
2016年06月18日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/18 8:58
山頂で30分ほど休んでいるうちに幾人かの登山者がやってきたので、入れ替わるようにして午前9時に下山を開始しました。
金草岳を振り返る。頭上にはなかなか綺麗な空が広がっています。
2016年06月18日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/18 8:59
金草岳を振り返る。頭上にはなかなか綺麗な空が広がっています。
ニッコウキスゲ。最盛期までもう少しかな。
2016年06月18日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/18 9:04
ニッコウキスゲ。最盛期までもう少しかな。
青い空に黄金色のニッコウキスゲ。初夏の風情です。
2016年06月18日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/18 9:05
青い空に黄金色のニッコウキスゲ。初夏の風情です。
白倉岳から金草岳を振り返る。
2016年06月18日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/18 9:13
白倉岳から金草岳を振り返る。
白倉岳から急坂を下ります。右遠くに冠山と能郷白山が見える。
2016年06月18日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/18 9:20
白倉岳から急坂を下ります。右遠くに冠山と能郷白山が見える。
白倉岳の岩峰を仰ぎ見る。その下はニッコウキスゲのお花畑。
2016年06月18日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/18 9:29
白倉岳の岩峰を仰ぎ見る。その下はニッコウキスゲのお花畑。
ニッコウキスゲの群落。登山道の近くで一番密生していたところ。
2016年06月18日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/18 9:34
ニッコウキスゲの群落。登山道の近くで一番密生していたところ。
白倉岳の急登を振り返る。
2016年06月18日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/18 9:31
白倉岳の急登を振り返る。
白倉岳を振り返る。
2016年06月18日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/18 9:56
白倉岳を振り返る。
桧尾峠から帰路を見る。ここから90mほど下って140mほど登り返すことになる。
2016年06月18日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/18 10:10
桧尾峠から帰路を見る。ここから90mほど下って140mほど登り返すことになる。
下山時の登り返しは実にしんどい。暑さのせいもあり、少し熱中症気味で休み休み登り返してようやくP1047まで戻ってきた。
2016年06月18日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/18 11:00
下山時の登り返しは実にしんどい。暑さのせいもあり、少し熱中症気味で休み休み登り返してようやくP1047まで戻ってきた。
起伏の少ない巻き道を戻って行く。
2016年06月18日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/18 11:22
起伏の少ない巻き道を戻って行く。
午前11時25分に冠山峠に戻る。今日は往復約8km、歩行時間5時間ほどのそれほどきつくない山歩きのはずだったが、暑さのためか最近では最も疲労度の高いものとなった。
2016年06月18日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/18 11:26
午前11時25分に冠山峠に戻る。今日は往復約8km、歩行時間5時間ほどのそれほどきつくない山歩きのはずだったが、暑さのためか最近では最も疲労度の高いものとなった。
峠には多くの車が止めてあった。金草岳の往復で出会った登山者は10名程度だったと思うが、この車の多さから見てほとんどの人は冠山に登っているようでした。
2016年06月18日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/18 11:26
峠には多くの車が止めてあった。金草岳の往復で出会った登山者は10名程度だったと思うが、この車の多さから見てほとんどの人は冠山に登っているようでした。
汗で濡れた服を着替えてから峠を出発した。武生に向かう途中で渓流温泉冠荘という看板が目についたので寄って行きました。
汗と埃を洗い流してさっぱりとしたところで帰途につき、往路を戻って帰宅したのは午後4時頃だった。
2016年06月18日 13:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/18 13:05
汗で濡れた服を着替えてから峠を出発した。武生に向かう途中で渓流温泉冠荘という看板が目についたので寄って行きました。
汗と埃を洗い流してさっぱりとしたところで帰途につき、往路を戻って帰宅したのは午後4時頃だった。
撮影機器:

感想

平治岳のミヤマキリシマに感激した翌日、西日本は梅雨入りした。その後雨や曇りの日が続いたが、この週末は久しぶりに晴天の予報だったので梅雨の晴れ間を狙った山行を考えた。
いろいろ思案した挙げ句、前から気になっていた奥美濃の金草岳に辿り着いた。ちょうどニッコウキスゲが咲き始めているようなので、白山や北アルプスの眺めも期待した花と展望の山行を考えた。
3時間ほどの仮眠をしてから、18日の午前2時ごろに出発し、名神、北陸道を走って武生ICから登山口の冠山峠を目指す。冠山峠は19年前に冠山に登るために行っているが、そこへ達する林道は曲がりくねった険しい道だった記憶がある。今でもその記憶どおり峠までの道は険しかったが、全て舗装されており要所要所に離合可能な所もあるので、スピードを出さずに安全運転を心がけてさえおればそれほど危険な道ではない。
林道に入るところでトンネル工事が進められていたので帰宅後調べてみると、岐阜県側に抜ける長さ4kmを越える長大トンネルで冠山の直下を貫くようだった。完成はまだ先のことだが、開通した暁には峠を越える林道はどうなるのだろうか。
冠山峠に着いたのは午前5時10分。岐阜県側の駐車スペースに車が一台止めてあり、その傍にテントが一張り張られていた。私は福井県側の駐車スペースに止めて定番の朝食を取り、支度をして午前5時50分に峠を出発した。天気は予報どおり良く、ニッコウキスゲとまわりの山々の眺めを楽しみにして登山道に入って行った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
冠山〜金草岳縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら