午前5時10分に峠の登山口に到着。福井県側の駐車スペースに車を止める。前方が冠山峠。
0
6/18 5:27
午前5時10分に峠の登山口に到着。福井県側の駐車スペースに車を止める。前方が冠山峠。
支度をして5時50分に峠を出発。登山口のお地蔵さんにお辞儀して登山道に入って行く。
2016年06月18日 05:46撮影
0
6/18 5:46
支度をして5時50分に峠を出発。登山口のお地蔵さんにお辞儀して登山道に入って行く。
登山口で振り返ると特徴ある山容の冠山がこっちへおいでと招いていたが、今日はまず未踏の金草岳へ。体力と時間があればその後行きます。
0
6/18 5:50
登山口で振り返ると特徴ある山容の冠山がこっちへおいでと招いていたが、今日はまず未踏の金草岳へ。体力と時間があればその後行きます。
始めのうちは標高1118mの山腹を巻く起伏の少ない道だが、木の根やササを踏んで行くので少し歩きにくい。また早朝でもあり、下草の露で濡れるので途中でスパッツをつける。
15分ほどで小さなピークに立つ。そこからは行く手に金草岳(左のピーク)と白倉岳が大きく見えた。
0
6/18 6:06
始めのうちは標高1118mの山腹を巻く起伏の少ない道だが、木の根やササを踏んで行くので少し歩きにくい。また早朝でもあり、下草の露で濡れるので途中でスパッツをつける。
15分ほどで小さなピークに立つ。そこからは行く手に金草岳(左のピーク)と白倉岳が大きく見えた。
右手には部子山と銀杏峰。今日は天気はよいが、梅雨時とあって靄がかかった感じ。遠くの眺めはあまり期待できないようです。
0
6/18 6:06
右手には部子山と銀杏峰。今日は天気はよいが、梅雨時とあって靄がかかった感じ。遠くの眺めはあまり期待できないようです。
小さなピークから少し下って、鞍部からP1047に登り返す。
0
6/18 6:16
小さなピークから少し下って、鞍部からP1047に登り返す。
6時20分にP1047に着く。まわりは木々に囲まれている。
0
6/18 6:18
6時20分にP1047に着く。まわりは木々に囲まれている。
振り返ると巻いてきた標高1118mの山が見えた。左には冠山も。
0
6/18 6:20
振り返ると巻いてきた標高1118mの山が見えた。左には冠山も。
P1047からは多少の起伏はあるものの基本的には下りとなる。下る途中でこれから歩く稜線が見渡せた。
右手のコンモリした高まりを右に下ったところが桧尾峠。金草岳へはそこから稜線に沿って登って行く。ただし写真では金草岳は白倉岳に隠れて少ししか見えていない。
2016年06月18日 06:33撮影
0
6/18 6:33
P1047からは多少の起伏はあるものの基本的には下りとなる。下る途中でこれから歩く稜線が見渡せた。
右手のコンモリした高まりを右に下ったところが桧尾峠。金草岳へはそこから稜線に沿って登って行く。ただし写真では金草岳は白倉岳に隠れて少ししか見えていない。
桧尾峠に向かって下って行く。
0
6/18 6:38
桧尾峠に向かって下って行く。
標高1050mの冠山峠から下って水場のある鞍部までやってきた。ここの標高は910m程度なので、峠から140mほど下ってきたことになる。
0
6/18 6:52
標高1050mの冠山峠から下って水場のある鞍部までやってきた。ここの標高は910m程度なので、峠から140mほど下ってきたことになる。
水場から、ロープを掴む急登を10分ほど続けて7時に桧尾峠に到着。
振り返ると逆光ではあるが歩いてきた稜線がよく見えた。冠山の山頂部も少し見える。ここは冠山峠から金草岳までの中間点。
0
6/18 7:02
水場から、ロープを掴む急登を10分ほど続けて7時に桧尾峠に到着。
振り返ると逆光ではあるが歩いてきた稜線がよく見えた。冠山の山頂部も少し見える。ここは冠山峠から金草岳までの中間点。
桧尾峠からコンモリしたピークを越えて行くと前方に白倉岳が見えてきた。なかなか立派な山容です。
0
6/18 7:10
桧尾峠からコンモリしたピークを越えて行くと前方に白倉岳が見えてきた。なかなか立派な山容です。
白倉岳までは笹の中の道を行く。今日は天気はよいが、風もなく暑い。寝不足のせいもあってか少々疲れ気味です。熱中症に気をつけなければ。
0
6/18 7:22
白倉岳までは笹の中の道を行く。今日は天気はよいが、風もなく暑い。寝不足のせいもあってか少々疲れ気味です。熱中症に気をつけなければ。
道端に咲くヤマツツジ。鮮やかな朱色です。
0
6/18 7:33
道端に咲くヤマツツジ。鮮やかな朱色です。
歩いてきた道を振り返る。左は桧尾峠から越えてきたコンモリピーク。
0
6/18 7:23
歩いてきた道を振り返る。左は桧尾峠から越えてきたコンモリピーク。
左手には1118mピークの右後方に冠山の鋭い頂が見えてきました。
0
6/18 7:24
左手には1118mピークの右後方に冠山の鋭い頂が見えてきました。
笹の中の急登を続けて小さなピークを越えると白倉岳への最後の登りとなる。左手の斜面に待望のニッコウキスゲが現れ始めた。
0
6/18 7:55
笹の中の急登を続けて小さなピークを越えると白倉岳への最後の登りとなる。左手の斜面に待望のニッコウキスゲが現れ始めた。
登山道の近くには少ないが、斜面の草原にはそこそこの数の黄色い花が咲いていた。まだ蕾や開ききらないもの多かったので、帰りにゆっくり鑑賞することにします。
0
6/18 7:55
登山道の近くには少ないが、斜面の草原にはそこそこの数の黄色い花が咲いていた。まだ蕾や開ききらないもの多かったので、帰りにゆっくり鑑賞することにします。
急登を終えて緩やかになった道を進んで行く。
0
6/18 8:12
急登を終えて緩やかになった道を進んで行く。
8時15分に白倉岳に到着。遠目には立派な山容をしていたが、頂上は狭く登山道の一通過点のようだった。
0
6/18 8:13
8時15分に白倉岳に到着。遠目には立派な山容をしていたが、頂上は狭く登山道の一通過点のようだった。
白倉岳を越えるとしばらく見えていなかった金草岳が目の前に。これもなかなかの山容です。
0
6/18 8:16
白倉岳を越えるとしばらく見えていなかった金草岳が目の前に。これもなかなかの山容です。
金草岳の南斜面の草原の中には一面に黄色い花々が。少し遠いのが残念です。
0
6/18 8:18
金草岳の南斜面の草原の中には一面に黄色い花々が。少し遠いのが残念です。
上の写真を少し拡大しました。
0
6/18 8:18
上の写真を少し拡大しました。
道端にもあちらこちらにボチボチと咲いています。まだ蕾も多く、見頃はもう少し先かも。
0
6/18 8:21
道端にもあちらこちらにボチボチと咲いています。まだ蕾も多く、見頃はもう少し先かも。
近づいてきた金草岳。草原の中に咲く黄金色のニッコウキスゲを見ると、この山の名前の由来が分かる気がします。
0
6/18 8:24
近づいてきた金草岳。草原の中に咲く黄金色のニッコウキスゲを見ると、この山の名前の由来が分かる気がします。
午前8時30分に金草岳山頂に到着。山頂は笹原を切り開いた平坦地となっている。
0
6/18 8:31
午前8時30分に金草岳山頂に到着。山頂は笹原を切り開いた平坦地となっている。
山頂は標高1227m
0
6/18 8:31
山頂は標高1227m
山頂からの眺め。まずは登ってきた北東方向。手前に白倉岳。中央左寄りに部子山と銀杏峰。その右後方遠くに霞んで見えにくいが加賀の白山。
0
6/18 8:33
山頂からの眺め。まずは登ってきた北東方向。手前に白倉岳。中央左寄りに部子山と銀杏峰。その右後方遠くに霞んで見えにくいが加賀の白山。
東には波打つように奥美濃の稜線が続く。冠山や若丸山、能郷白山が重なって見えます。
0
6/18 8:33
東には波打つように奥美濃の稜線が続く。冠山や若丸山、能郷白山が重なって見えます。
その右には小津三山の雷倉、花房山、権現山。雷倉の手前は徳山ダム湖。
0
6/18 8:57
その右には小津三山の雷倉、花房山、権現山。雷倉の手前は徳山ダム湖。
南西の方向にも奥美濃の山々が続く。中央やや左に笹ヶ峰、美濃俣丸、三周ヶ岳方面の山々。
0
6/18 8:34
南西の方向にも奥美濃の山々が続く。中央やや左に笹ヶ峰、美濃俣丸、三周ヶ岳方面の山々。
元に戻って白山を望遠で狙ったが、やはり霞んでいて朧気に見えるのみだった。
0
6/18 8:38
元に戻って白山を望遠で狙ったが、やはり霞んでいて朧気に見えるのみだった。
冠山と能郷白山
0
6/18 8:38
冠山と能郷白山
平らな山頂の山は伊吹山と思われます。
0
6/18 8:39
平らな山頂の山は伊吹山と思われます。
山頂で30分ほど休んでいるうちに幾人かの登山者がやってきたので、入れ替わるようにして午前9時に下山を開始しました。
0
6/18 8:58
山頂で30分ほど休んでいるうちに幾人かの登山者がやってきたので、入れ替わるようにして午前9時に下山を開始しました。
金草岳を振り返る。頭上にはなかなか綺麗な空が広がっています。
0
6/18 8:59
金草岳を振り返る。頭上にはなかなか綺麗な空が広がっています。
ニッコウキスゲ。最盛期までもう少しかな。
0
6/18 9:04
ニッコウキスゲ。最盛期までもう少しかな。
青い空に黄金色のニッコウキスゲ。初夏の風情です。
0
6/18 9:05
青い空に黄金色のニッコウキスゲ。初夏の風情です。
白倉岳から金草岳を振り返る。
0
6/18 9:13
白倉岳から金草岳を振り返る。
白倉岳から急坂を下ります。右遠くに冠山と能郷白山が見える。
0
6/18 9:20
白倉岳から急坂を下ります。右遠くに冠山と能郷白山が見える。
白倉岳の岩峰を仰ぎ見る。その下はニッコウキスゲのお花畑。
0
6/18 9:29
白倉岳の岩峰を仰ぎ見る。その下はニッコウキスゲのお花畑。
ニッコウキスゲの群落。登山道の近くで一番密生していたところ。
0
6/18 9:34
ニッコウキスゲの群落。登山道の近くで一番密生していたところ。
白倉岳の急登を振り返る。
0
6/18 9:31
白倉岳の急登を振り返る。
白倉岳を振り返る。
0
6/18 9:56
白倉岳を振り返る。
桧尾峠から帰路を見る。ここから90mほど下って140mほど登り返すことになる。
0
6/18 10:10
桧尾峠から帰路を見る。ここから90mほど下って140mほど登り返すことになる。
下山時の登り返しは実にしんどい。暑さのせいもあり、少し熱中症気味で休み休み登り返してようやくP1047まで戻ってきた。
0
6/18 11:00
下山時の登り返しは実にしんどい。暑さのせいもあり、少し熱中症気味で休み休み登り返してようやくP1047まで戻ってきた。
起伏の少ない巻き道を戻って行く。
0
6/18 11:22
起伏の少ない巻き道を戻って行く。
午前11時25分に冠山峠に戻る。今日は往復約8km、歩行時間5時間ほどのそれほどきつくない山歩きのはずだったが、暑さのためか最近では最も疲労度の高いものとなった。
0
6/18 11:26
午前11時25分に冠山峠に戻る。今日は往復約8km、歩行時間5時間ほどのそれほどきつくない山歩きのはずだったが、暑さのためか最近では最も疲労度の高いものとなった。
峠には多くの車が止めてあった。金草岳の往復で出会った登山者は10名程度だったと思うが、この車の多さから見てほとんどの人は冠山に登っているようでした。
0
6/18 11:26
峠には多くの車が止めてあった。金草岳の往復で出会った登山者は10名程度だったと思うが、この車の多さから見てほとんどの人は冠山に登っているようでした。
汗で濡れた服を着替えてから峠を出発した。武生に向かう途中で渓流温泉冠荘という看板が目についたので寄って行きました。
汗と埃を洗い流してさっぱりとしたところで帰途につき、往路を戻って帰宅したのは午後4時頃だった。
0
6/18 13:05
汗で濡れた服を着替えてから峠を出発した。武生に向かう途中で渓流温泉冠荘という看板が目についたので寄って行きました。
汗と埃を洗い流してさっぱりとしたところで帰途につき、往路を戻って帰宅したのは午後4時頃だった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する