記録ID: 7548733
全員に公開
ハイキング
丹沢
鍋割山(ツルハシ尾根↑〜後沢左岸尾根↓:寄大橋起点)
2024年12月01日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:01
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 1,017m
- 下り
- 1,025m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 6:02
距離 9.2km
登り 1,017m
下り 1,025m
7:01
4分
スタート地点
13:03
ゴール地点
寄大橋を起点にツルハシ尾根、鍋割峠を経由して鍋割山に至る。鍋割山から、後沢乗越まで下り、後沢左岸経路にて降下する周回プラン
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●登山口→釜場平 左岸、右岸へと4,5回の渡渉を繰り返すが、対岸の目標点は見失わないように注意を払いたい。適時GPSなどでチェックが必要 ●ツルハシ尾根(コシバ沢右岸尾根)登り 尾根幅も充分に有る、つづら折りの作業道。通行上の問題は感じられなかった ●鉄砲沢ノ頭→鍋割山 危険を感じる箇所は無かった ●後沢左岸尾根(後沢渓畔路)下り 序盤は作業道で安全に通行可能。沢渡渉、トラバース、鋼製歩廊などで進んで行く。沢歩き区間でルート選択ミスを犯したが、案内道標などは無いので、迷走しないよう、適時のルートチェックを心掛けたい |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
ストック
チェーンスパイク
|
---|---|
共同装備 |
サーモス山専ボトル
|
感想
先週に引き続き、寄大橋を起点に未踏尾根2本を辿ってみました。
ツルハシ尾根は予習通り安全な作業道が切ってあり、ストレス少なく辿る事ができました。マイナーなエリアを通りましたが、鍋割山までに4人の方と行き交ったのは少し意外でした。
後沢左岸経路はルート選択ミスで迷走しかけましたが、沢歩き、高度感のあるトラバースと、アスレチック感もあり楽しめました。
鍋割山は休日、好天も相俟って、大混雑となっており、下山時も登ってくる方が途切れない状況でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:369人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する