ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7552663
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

清荒神駅〜中山〜北摂大峰山〜福知山線廃線敷〜生瀬

2024年12月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:59
距離
18.5km
登り
895m
下り
889m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
0:29
合計
4:59
距離 18.5km 登り 895m 下り 889m
中山最高峰と北摂大峰山頂上で小休止。飲料消費0.5〜1L弱。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き)阪急宝塚線・清荒神駅
帰り)JR宝塚線・生瀬駅
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。よく整備されています。
清荒神〜中山最高峰はマウンテンバイクが走っていたことがあります。今日はいませんでしたが。
兵庫県道33号は交通量が多く横断注意。
大峰山は上り下りとも一部に急坂。下りはザレでスリップ注意。
廃線敷は枕木の間隔が微妙で意外と歩きにくいです。
その他周辺情報 武田尾温泉。日帰り入浴と無料の足湯あり。
ナチュールスパ宝塚。
逆コースなら、清荒神の参道に食事処やお土産物屋。JR中山寺駅近くに宝乃湯。
清荒神の参道にある商店街。地場の商店と新しそうなお店が入り混じって活気があります。次はこっち側に下山するのもいいな。
2024年12月01日 12:36撮影 by  SH-54D, SHARP
4
12/1 12:36
清荒神の参道にある商店街。地場の商店と新しそうなお店が入り混じって活気があります。次はこっち側に下山するのもいいな。
大林寺のペンギン地蔵?さん。イチョウの葉とドングリが供えてある。
2024年12月01日 12:48撮影 by  SH-54D, SHARP
2
12/1 12:48
大林寺のペンギン地蔵?さん。イチョウの葉とドングリが供えてある。
青空を背景にイチョウが映えます。
2024年12月01日 12:48撮影 by  SH-54D, SHARP
2
12/1 12:48
青空を背景にイチョウが映えます。
爽快な尾根。高度がない代わりに山の紅葉が間近。
2024年12月01日 12:54撮影 by  SH-54D, SHARP
3
12/1 12:54
爽快な尾根。高度がない代わりに山の紅葉が間近。
中山寺奥之院。
2024年12月01日 13:20撮影 by  SH-54D, SHARP
4
12/1 13:20
中山寺奥之院。
坂の下に宝塚の町。紅一点のカエデもいい感じ。
2024年12月01日 13:21撮影 by  SH-54D, SHARP
4
12/1 13:21
坂の下に宝塚の町。紅一点のカエデもいい感じ。
中山最高峰の少し手前にある展望所から。右にこれから向かう大峰山。
2024年12月01日 13:39撮影 by  SH-54D, SHARP
4
12/1 13:39
中山最高峰の少し手前にある展望所から。右にこれから向かう大峰山。
左に六甲山。
2024年12月01日 13:40撮影 by  SH-54D, SHARP
4
12/1 13:40
左に六甲山。
中山最高峰。着いた時は無人でしたがあとから2人やって来られました。うち一人は十万辻の方から登って来てさっと通り過ぎて行かれました。
2024年12月01日 13:46撮影 by  SH-54D, SHARP
4
12/1 13:46
中山最高峰。着いた時は無人でしたがあとから2人やって来られました。うち一人は十万辻の方から登って来てさっと通り過ぎて行かれました。
二等三角点「中山」(478.03m)
2024年12月01日 13:47撮影 by  SH-54D, SHARP
4
12/1 13:47
二等三角点「中山」(478.03m)
紅葉のモザイクが綺麗です。日が照っていると割と見た印象に近い写真が撮れますね。右に能勢妙見山。その右の鞍部の奥に鴻応山。
2024年12月01日 13:47撮影 by  SH-54D, SHARP
3
12/1 13:47
紅葉のモザイクが綺麗です。日が照っていると割と見た印象に近い写真が撮れますね。右に能勢妙見山。その右の鞍部の奥に鴻応山。
大峰山に向かう途中の鉄塔ピークから。右に大船山。左に羽束山。たいていは羽束山と宰相ヶ岳の双耳峰が特徴的なんですが、この角度だと逆になりますね。
2024年12月01日 14:35撮影 by  SH-54D, SHARP
4
12/1 14:35
大峰山に向かう途中の鉄塔ピークから。右に大船山。左に羽束山。たいていは羽束山と宰相ヶ岳の双耳峰が特徴的なんですが、この角度だと逆になりますね。
反対側に甲山。
2024年12月01日 14:36撮影 by  SH-54D, SHARP
3
12/1 14:36
反対側に甲山。
大峰山頂上。写ってるショルダーバッグは私のではなく先客のもの。
2024年12月01日 14:54撮影 by  SH-54D, SHARP
3
12/1 14:54
大峰山頂上。写ってるショルダーバッグは私のではなく先客のもの。
三等三角点「大峯山」(552.29m)
2024年12月01日 14:53撮影 by  SH-54D, SHARP
3
12/1 14:53
三等三角点「大峯山」(552.29m)
武庫川を見下ろす。水色の線は神戸水道の第二水道橋です、多分。千苅貯水池から武庫川を三度跨いで、甲山近くの上ヶ原浄水場、水道筋商店街の下を通って神戸市に水道水を供給しています。
2024年12月01日 15:30撮影 by  SH-54D, SHARP
5
12/1 15:30
武庫川を見下ろす。水色の線は神戸水道の第二水道橋です、多分。千苅貯水池から武庫川を三度跨いで、甲山近くの上ヶ原浄水場、水道筋商店街の下を通って神戸市に水道水を供給しています。
日が傾いてきて光線がいい具合に。焦るところかもしれませんがまあこの山ならいいやと。日没までには下山できるしその後はどうせトンネルでヘッデン要るし。
2024年12月01日 15:31撮影 by  SH-54D, SHARP
4
12/1 15:31
日が傾いてきて光線がいい具合に。焦るところかもしれませんがまあこの山ならいいやと。日没までには下山できるしその後はどうせトンネルでヘッデン要るし。
向こうの山のにもよく陽が当たっています。今日の天気は当りでしたね。
2024年12月01日 15:37撮影 by  SH-54D, SHARP
4
12/1 15:37
向こうの山のにもよく陽が当たっています。今日の天気は当りでしたね。
頂上で会った人にお勧めされたのでどんぐりの道ともみじの道を通ることにしました。夕陽を透かした黄葉がよいですね。
2024年12月01日 15:38撮影 by  SH-54D, SHARP
7
12/1 15:38
頂上で会った人にお勧めされたのでどんぐりの道ともみじの道を通ることにしました。夕陽を透かした黄葉がよいですね。
紅葉も見事。
2024年12月01日 15:40撮影 by  SH-54D, SHARP
8
12/1 15:40
紅葉も見事。
隔水亭。桜博士、笹部新太郎の研究室。階段を下ったところにさらに小さい小屋があり、水上勉『櫻守』で主人公が寝泊まりした番小屋だそうですが、さすがに当時のものではなさそう。隔水亭も2代目だそうですし。
2024年12月01日 15:43撮影 by  SH-54D, SHARP
4
12/1 15:43
隔水亭。桜博士、笹部新太郎の研究室。階段を下ったところにさらに小さい小屋があり、水上勉『櫻守』で主人公が寝泊まりした番小屋だそうですが、さすがに当時のものではなさそう。隔水亭も2代目だそうですし。
沢の上流に1本だけ紅葉が。
2024年12月01日 15:46撮影 by  SH-54D, SHARP
1
12/1 15:46
沢の上流に1本だけ紅葉が。
オオモミジだそうです。
2024年12月01日 15:47撮影 by  SH-54D, SHARP
5
12/1 15:47
オオモミジだそうです。
山肌のモザイクも鮮やか。
2024年12月01日 15:54撮影 by  SH-54D, SHARP
3
12/1 15:54
山肌のモザイクも鮮やか。
廃線敷の親水公園に到着。軌跡繋ぎのため、武田尾駅の方へ畑熊商店までピストンします。
2024年12月01日 15:59撮影 by  SH-54D, SHARP
3
12/1 15:59
廃線敷の親水公園に到着。軌跡繋ぎのため、武田尾駅の方へ畑熊商店までピストンします。
武庫川上流。神戸水道の第一水道橋とその奥に宝塚線の赤い鉄橋が見えます。
2024年12月01日 16:08撮影 by  SH-54D, SHARP
3
12/1 16:08
武庫川上流。神戸水道の第一水道橋とその奥に宝塚線の赤い鉄橋が見えます。
人気の畑熊商店。なんと江戸末期創業とのこと。ジビエを使った鍋や定食、飲み物、ぜんざいなどがあります。17時閉店というのにまだお客でいっぱいでした。
2024年12月01日 16:10撮影 by  SH-54D, SHARP
3
12/1 16:10
人気の畑熊商店。なんと江戸末期創業とのこと。ジビエを使った鍋や定食、飲み物、ぜんざいなどがあります。17時閉店というのにまだお客でいっぱいでした。
夕日を浴びた山肌の紅葉がよいですね。足元の護岸はたぶん2014年の水害のあと整備されたもの。ここ増川と武庫川の合流地点にある畑熊商店も浸水被害に遭い、4年後に再建。
2024年12月01日 16:10撮影 by  SH-54D, SHARP
3
12/1 16:10
夕日を浴びた山肌の紅葉がよいですね。足元の護岸はたぶん2014年の水害のあと整備されたもの。ここ増川と武庫川の合流地点にある畑熊商店も浸水被害に遭い、4年後に再建。
見どころのトンネル、これは短い方。
2024年12月01日 16:23撮影 by  SH-54D, SHARP
5
12/1 16:23
見どころのトンネル、これは短い方。
この辺り、親水公園の周りには笹部桜、荘川桜、紀州権現平桜など各地の有名な桜の二世が植わっています。ちなみに笹部先生がお嫌いだったのでソメイヨシノは1本しかありません。
2024年12月01日 16:28撮影 by  SH-54D, SHARP
6
12/1 16:28
この辺り、親水公園の周りには笹部桜、荘川桜、紀州権現平桜など各地の有名な桜の二世が植わっています。ちなみに笹部先生がお嫌いだったのでソメイヨシノは1本しかありません。
廃線のいいカーブ。昔は福知山線の車窓からこの景色が眺められたんですよね。嵯峨野線みたいにトロッコを走らせるのもいいですが、歩きでゆっくり楽しむのもよいかもしれません。近場にそういくつもトロッコ要らないし。
2024年12月01日 16:30撮影 by  SH-54D, SHARP
7
12/1 16:30
廃線のいいカーブ。昔は福知山線の車窓からこの景色が眺められたんですよね。嵯峨野線みたいにトロッコを走らせるのもいいですが、歩きでゆっくり楽しむのもよいかもしれません。近場にそういくつもトロッコ要らないし。
鉄橋。整備される前にも来てみたかったですね。
2024年12月01日 16:37撮影 by  SH-54D, SHARP
7
12/1 16:37
鉄橋。整備される前にも来てみたかったですね。
絶壁も見どころ。
2024年12月01日 16:41撮影 by  SH-54D, SHARP
7
12/1 16:41
絶壁も見どころ。
対岸の紅葉が鮮やか。
2024年12月01日 16:43撮影 by  SH-54D, SHARP
4
12/1 16:43
対岸の紅葉が鮮やか。
激流。実は三田市街を流れてきた水なのであまり清流ではないのですが勢いがあると汚れは目立ちません。
2024年12月01日 16:43撮影 by  SH-54D, SHARP
3
12/1 16:43
激流。実は三田市街を流れてきた水なのであまり清流ではないのですが勢いがあると汚れは目立ちません。
大平山のアンテナが見えます。
2024年12月01日 17:07撮影 by  SH-54D, SHARP
5
12/1 17:07
大平山のアンテナが見えます。
マジックアワー? 柔らかい光に照らされた岩が不思議な色合いに。
2024年12月01日 17:08撮影 by  SH-54D, SHARP
5
12/1 17:08
マジックアワー? 柔らかい光に照らされた岩が不思議な色合いに。
この下流にある生瀬水管橋は幅60cmで日本一狭い橋だそうですがここも結構狭い。水道管の管理用ながら地元住民の便宜のため開放されているのだとか。ただ今回近道になったかどうかは微妙。自動車道跨ぐまで登らないといけないし。
2024年12月01日 17:17撮影 by  SH-54D, SHARP
5
12/1 17:17
この下流にある生瀬水管橋は幅60cmで日本一狭い橋だそうですがここも結構狭い。水道管の管理用ながら地元住民の便宜のため開放されているのだとか。ただ今回近道になったかどうかは微妙。自動車道跨ぐまで登らないといけないし。
すみれガ丘のビル群。
2024年12月01日 17:30撮影 by  SH-54D, SHARP
5
12/1 17:30
すみれガ丘のビル群。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル

感想

 この週末も鈴鹿は強風の予想で、1週間待つごとに日は短く気温は低くなることを考えると思い切って今行ってしまいたい、と悩んだものの結局自重。いえ「このくらいの山でこのくらいの風 (20m/s近くありますけど) なら行ける」という人がいてもそれはその人の能力に基づいた判断であって別に批判する気はないのですが、先週同じような状況で見送ったのに今週行くのは筋が通らない、それは「せっかくここまで来たし登頂しよう」みたいな発想で遭難の元では、と自分に言い聞かせて思い留まりました。まあ回復傾向だったので日曜なら状況はOKだったのですが、遠出すると翌日仕事がつらいですしね。

 で、土曜は先週失敗した大阪大学総合学術博物館の特別展を見に行って、さて日曜どうしようかと考えたものの計画がタネ切れ (行きたい山はあるけど計画を立ててない)。そのまま翌朝を迎えてしまったので、近場で行けるところを考えて福知山線廃線敷を歩くことにしました。これまで何度か歩いているのですがレコは残しておらず軌跡がつながっていなかったのと、北摂大峰山のレコもなかったので。あとは平地の紅葉がちょうど見頃かなと思ったのもあります。

 さて行楽シーズンとあってか人は多め。大林寺から中山最高峰までで30人あまりとすれ違い、6人追い越しました。あと中山寺奥之院の近くの舗装路で10人ぐらいのグループ2つとすれ違ったのと、境内にも10人あまり休んでました。まあハイシーズンの六甲魚屋道と較べたら全然です。それに時間が遅かったのでもう下山してくる人の方が多く、ずっと人の後ろをついて歩かねばならない、みたいなことにはなりませんでした。

 中山最高峰から県道33号の十万辻、大峰山へ向かうとこれも時間帯のせいもあるでしょうが一気に人がいなくなり大峰山頂上まで無人。後ろから人声や熊鈴の音が聞こえたような気がしましたが、頂上にしばらくいても誰も来ませんでした。気のせいだったかな。そしてこの頂上でようやく1人に遭遇。若い男性でしたがこの方は登山というより、武田尾の桜の園のハイキングコースからちょっと足を延ばしてみたみたいな感じで、道を訊かれたり色々話しました。私が登って来た十万辻方面に下山することも検討されているようだったので、もう遅いし下山してからの車道歩きも長いのでやめた方がいいですよと助言すると、元来た武田尾に引き返すことにされて「一緒に下山しませんか」と誘われました。今日はスピードハイクのつもりなんだけどと思いつつ、まあでもあと少しだし、それに多少心配になる感じなので残して行くのも気がかりだし、と思い先導することに。桜の園の東屋手前の広場でおにぎりを食べるというので、さすがにここまで下りてくれば大丈夫だろうと思いお別れました。話好きの人でしたね。退屈はしませんでした。

 でその人が登ってくる時に見たという紅葉を強くお勧めしてくれたので、予定では最短のさくらの道を下りるつもりでしたが予定を変更してどんぐりの道にちょっと遠回り。ちょうど見頃でたしかに見事でした。天気がよく夕方まで陽が照っていたのも良かったですね。あと武田尾温泉の元湯が日帰り入浴をやっていることも教えてもらいました。情けは人の為ならずです。温泉に浸かって帰るつもりだと言っていたので畑熊商店をピストンした帰りにまた会うかなと思いましたが見かけず。結構早く閉まるという話でしたがちゃんと間に合ったのでしょうか。

 廃線敷も紅葉シーズンとあって時間が遅い割にまだ結構ハイキングの人たちがいました。まあ流石に今から距離のある生瀬に向かう人はおらずすれ違いばかり。いや2人だけ追い越しましたがまあ途中まで行って武田尾に引き返すのかもしれません。そのうちにすれ違う人も皆無になり、渓谷の紅葉独り占めです。廃線敷入口から生瀬駅までの車道は歩道が狭くすれ違いにも困るほどなのでオフピークがいいですね。今日の私のように途中で水道橋を渡れば回避できますが。あれでも最近拡張されたんだっけ。

 まあとにかく急遽ピンチヒッターで出かけた中山連山と大峰山、福知山線廃線敷でしたが、時季もよく天気にも恵まれて大満足でした。近くに昼からでも行ける山があるのは有難いことです。それはそれとして山行計画のストックは増やしておこうと思いました。

【追記】
 そうそうトンネルで使おうとしたらヘッデンが壊れていました。最初電池切れかと思ったのですが、うっすらと液漏れの痕跡があるので故障のようです。予備の懐中電灯を出して事なきを得ました。本格的な山で使う前に気づいて幸いでした。電池入れっぱなしが良くないのでしょうが滅多に使わないので山に行く度に出し入れするのも面倒なんですよね…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:195人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら