ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 755432
全員に公開
ハイキング
比良山系

高島トレイル(行者山〜駒ヶ岳)

2015年11月01日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:59
距離
12.3km
登り
1,016m
下り
914m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
0:53
合計
5:55
距離 12.3km 登り 1,021m 下り 929m
8:00
70
スタート地点
9:10
9:15
47
10:02
10:05
75
11:20
13
11:33
17
11:50
10
12:00
12:45
70
13:55
0
13:55
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
木地山バス停付近に車を停め、高島市営バス(運賃定額220円)で移動。
久保所バス停で下車。
コース状況/
危険箇所等
久保所バス停〜行者山までの登り、山と高原地図には実線で描かれている道なのですが、登山口が分からず、しばらく急斜面を這い上がる羽目に。
他はテープも多く、要所に標識も整備されています。
道はあまりはっきりとしていないですが、尾根を辿れば良いのでさほど問題ないと思います。
その他周辺情報 くつき温泉てんくう(大人600円)
まずは木地山バス停。
ここに車を停めて、7:38の始発折り返しのバスで久保所バス停まで移動します。
2015年11月01日 07:11撮影 by  HTL22, HTC
11/1 7:11
まずは木地山バス停。
ここに車を停めて、7:38の始発折り返しのバスで久保所バス停まで移動します。
2015年11月01日 07:12撮影 by  HTL22, HTC
11/1 7:12
トイレ完備
水洗です。
2015年11月01日 07:13撮影 by  HTL22, HTC
11/1 7:13
トイレ完備
水洗です。
広場があり、この他にも車が停められるところが多くあります。
2015年11月01日 07:32撮影 by  HTL22, HTC
11/1 7:32
広場があり、この他にも車が停められるところが多くあります。
久保所バス停付近、登山口があると思われるところなのですが、新しめの擁壁があります。そして登山口は見当たりません。
この扉の奥に道が続いていそうだったのでこちらを行くことにします。

もう1つ、擁壁の右端(バス停寄り)にも扉があって、朝、木地山バス停に向かう途中で車を停めて下見してみたのですが、道のようなものはありませんでした。頑張れば尾根は登れそうでしたが…。
2015年11月01日 07:57撮影 by  HTL22, HTC
11/1 7:57
久保所バス停付近、登山口があると思われるところなのですが、新しめの擁壁があります。そして登山口は見当たりません。
この扉の奥に道が続いていそうだったのでこちらを行くことにします。

もう1つ、擁壁の右端(バス停寄り)にも扉があって、朝、木地山バス停に向かう途中で車を停めて下見してみたのですが、道のようなものはありませんでした。頑張れば尾根は登れそうでしたが…。
扉をくぐると左下に道があります。
地図でも道は川沿いっぽいので、このときは安心していました。
2015年11月01日 07:59撮影 by  HTL22, HTC
11/1 7:59
扉をくぐると左下に道があります。
地図でも道は川沿いっぽいので、このときは安心していました。
古びたポンプ小屋と、長い鉄階段
『正解!』と思ってました。
2015年11月01日 07:59撮影 by  HTL22, HTC
11/1 7:59
古びたポンプ小屋と、長い鉄階段
『正解!』と思ってました。
水路の奥に、道がありました。
進みます。
これが結果的に失敗その1
2015年11月01日 08:00撮影 by  HTL22, HTC
11/1 8:00
水路の奥に、道がありました。
進みます。
これが結果的に失敗その1
歩きにくい道
右に上がる道があるはずなのですが、見当たりません。
それどころか、道が左にそれていきます。
2015年11月01日 08:01撮影 by  HTL22, HTC
11/1 8:01
歩きにくい道
右に上がる道があるはずなのですが、見当たりません。
それどころか、道が左にそれていきます。
ちょっとした広場のようなところに出て、上がれそうな気がしましたが…
2015年11月01日 08:08撮影 by  HTL22, HTC
11/1 8:08
ちょっとした広場のようなところに出て、上がれそうな気がしましたが…
道、ないです。。。

この尾根を登れば正規の道に出れるはずですが、既に標高差が結構あります。戻りつつ、斜めに斜面を辿って、尾根道に出る作戦をとりました。これが本日2つめの失敗。
2015年11月01日 08:09撮影 by  HTL22, HTC
1
11/1 8:09
道、ないです。。。

この尾根を登れば正規の道に出れるはずですが、既に標高差が結構あります。戻りつつ、斜めに斜面を辿って、尾根道に出る作戦をとりました。これが本日2つめの失敗。
結構、きつい。
ザックにくくりつけていたストックを何度も枝に引っかけながら登ります。
2015年11月01日 08:23撮影 by  HTL22, HTC
11/1 8:23
結構、きつい。
ザックにくくりつけていたストックを何度も枝に引っかけながら登ります。
尾根に道、発見。
2015年11月01日 08:27撮影 by  HTL22, HTC
11/1 8:27
尾根に道、発見。
祠がありました。
思わず道中の無事を祈って手を合わせますが…。

何とか道に出たのでダブルストック開始…と思ったら、ありません!
どこかで落としたようですが、あんな急斜面を下りるのは無理、というかどこを登ってきたのかさっぱりなので、泣く泣く諦めます。
2015年11月01日 08:28撮影 by  HTL22, HTC
11/1 8:28
祠がありました。
思わず道中の無事を祈って手を合わせますが…。

何とか道に出たのでダブルストック開始…と思ったら、ありません!
どこかで落としたようですが、あんな急斜面を下りるのは無理、というかどこを登ってきたのかさっぱりなので、泣く泣く諦めます。
何となく道。
2015年11月01日 08:41撮影 by  HTL22, HTC
11/1 8:41
何となく道。
麓の方から『大飯発電所で……住民の…避難して』なんて聞こえてきます。訓練? ホンモノ?
2015年11月01日 08:51撮影 by  HTL22, HTC
11/1 8:51
麓の方から『大飯発電所で……住民の…避難して』なんて聞こえてきます。訓練? ホンモノ?
朽ちたアンテナ
2015年11月01日 08:52撮影 by  HTL22, HTC
11/1 8:52
朽ちたアンテナ
なにかの花
2015年11月01日 09:02撮影 by  HTL22, HTC
11/1 9:02
なにかの花
行者山、到着です。
2015年11月01日 09:12撮影 by  HTL22, HTC
1
11/1 9:12
行者山、到着です。
三角点
2015年11月01日 09:12撮影 by  HTL22, HTC
11/1 9:12
三角点
2015年11月01日 09:12撮影 by  HTL22, HTC
11/1 9:12
2015年11月01日 09:13撮影 by  HTL22, HTC
11/1 9:13
トレイルまでもうちょっと
2015年11月01日 09:15撮影 by  HTL22, HTC
11/1 9:15
トレイルまでもうちょっと
トレイルに合流!
ここから横谷峠の方に向かいます。
あんなに迷ったのに、地図のコースタイムより2割ほど速いです。
2015年11月01日 09:17撮影 by  HTL22, HTC
11/1 9:17
トレイルに合流!
ここから横谷峠の方に向かいます。
あんなに迷ったのに、地図のコースタイムより2割ほど速いです。
黄色いテープ。
横谷峠くらいまではたくさんあるので迷いません。
2015年11月01日 09:18撮影 by  HTL22, HTC
11/1 9:18
黄色いテープ。
横谷峠くらいまではたくさんあるので迷いません。
それっぽい雰囲気
2015年11月01日 09:23撮影 by  HTL22, HTC
11/1 9:23
それっぽい雰囲気
トレイル本線
2015年11月01日 09:24撮影 by  HTL22, HTC
11/1 9:24
トレイル本線
なんだろ
2015年11月01日 09:32撮影 by  HTL22, HTC
11/1 9:32
なんだろ
案内板も整備
2015年11月01日 09:33撮影 by  HTL22, HTC
11/1 9:33
案内板も整備
シャクナゲの道
2015年11月01日 09:35撮影 by  HTL22, HTC
11/1 9:35
シャクナゲの道
しばらくシャクナゲ道
2015年11月01日 09:38撮影 by  HTL22, HTC
11/1 9:38
しばらくシャクナゲ道
実がなっています。
2015年11月01日 09:41撮影 by  HTL22, HTC
11/1 9:41
実がなっています。
P532の案内板
2015年11月01日 09:46撮影 by  HTL22, HTC
11/1 9:46
P532の案内板
裏面
2015年11月01日 09:47撮影 by  HTL22, HTC
11/1 9:47
裏面
テントを張るのに良さそうな広場
所々にあります。
2015年11月01日 09:50撮影 by  HTL22, HTC
11/1 9:50
テントを張るのに良さそうな広場
所々にあります。
このスマホではうまく色が出ない。。。
2015年11月01日 09:51撮影 by  HTL22, HTC
11/1 9:51
このスマホではうまく色が出ない。。。
2015年11月01日 10:00撮影 by  HTL22, HTC
11/1 10:00
横谷峠到着。
ここでマイクロバスで来た20人くらいの団体さんと遭遇。
先に行かせてもらいます。
2015年11月01日 10:02撮影 by  HTL22, HTC
11/1 10:02
横谷峠到着。
ここでマイクロバスで来た20人くらいの団体さんと遭遇。
先に行かせてもらいます。
ここを登ります。
結構急登
2015年11月01日 10:04撮影 by  HTL22, HTC
11/1 10:04
ここを登ります。
結構急登
ちゃんと曲がるところはこんな案内に
2015年11月01日 10:07撮影 by  HTL22, HTC
11/1 10:07
ちゃんと曲がるところはこんな案内に
再び曲がります。
2015年11月01日 10:10撮影 by  HTL22, HTC
11/1 10:10
再び曲がります。
いい雰囲気です
2015年11月01日 10:26撮影 by  HTL22, HTC
11/1 10:26
いい雰囲気です
P693で小休止
2015年11月01日 10:37撮影 by  HTL22, HTC
11/1 10:37
P693で小休止
左に折れます
2015年11月01日 10:37撮影 by  HTL22, HTC
11/1 10:37
左に折れます
シダの小径
2015年11月01日 10:46撮影 by  HTL22, HTC
11/1 10:46
シダの小径
シロモジ?
2015年11月01日 10:51撮影 by  HTL22, HTC
11/1 10:51
シロモジ?
枯れたシダがいい雰囲気を醸し出しています。
2015年11月01日 10:53撮影 by  HTL22, HTC
11/1 10:53
枯れたシダがいい雰囲気を醸し出しています。
2015年11月01日 10:55撮影 by  HTL22, HTC
11/1 10:55
マムシグサ
2015年11月01日 10:56撮影 by  HTL22, HTC
11/1 10:56
マムシグサ
2015年11月01日 11:04撮影 by  HTL22, HTC
11/1 11:04
大きなブナの木
2015年11月01日 11:06撮影 by  HTL22, HTC
11/1 11:06
大きなブナの木
2015年11月01日 11:08撮影 by  HTL22, HTC
11/1 11:08
2015年11月01日 11:10撮影 by  HTL22, HTC
11/1 11:10
尾根の左手から古い林道がやってきました
2015年11月01日 11:12撮影 by  HTL22, HTC
11/1 11:12
尾根の左手から古い林道がやってきました
テン場にいい感じの広場
2015年11月01日 11:13撮影 by  HTL22, HTC
11/1 11:13
テン場にいい感じの広場
左が廃林道、右がトレイル
2015年11月01日 11:14撮影 by  HTL22, HTC
11/1 11:14
左が廃林道、右がトレイル
キノコ
2015年11月01日 11:16撮影 by  HTL22, HTC
11/1 11:16
キノコ
2015年11月01日 11:19撮影 by  HTL22, HTC
11/1 11:19
池の周囲にも平地がありましたが、何となく夜は不気味そう。
2015年11月01日 11:21撮影 by  HTL22, HTC
11/1 11:21
池の周囲にも平地がありましたが、何となく夜は不気味そう。
階段跡
すっかり普通の斜面です。
2015年11月01日 11:28撮影 by  HTL22, HTC
11/1 11:28
階段跡
すっかり普通の斜面です。
2015年11月01日 11:29撮影 by  HTL22, HTC
11/1 11:29
南尾根分岐
2015年11月01日 11:32撮影 by  HTL22, HTC
11/1 11:32
南尾根分岐
いい天気です。
2015年11月01日 11:34撮影 by  HTL22, HTC
1
11/1 11:34
いい天気です。
2015年11月01日 11:42撮影 by  HTL22, HTC
11/1 11:42
ホワイトバランスを『太陽光』にしてみます。
なぜかセピア調(汗
2015年11月01日 11:43撮影 by  HTL22, HTC
11/1 11:43
ホワイトバランスを『太陽光』にしてみます。
なぜかセピア調(汗
2015年11月01日 11:44撮影 by  HTL22, HTC
2
11/1 11:44
2015年11月01日 11:48撮影 by  HTL22, HTC
11/1 11:48
駒ガ越
2015年11月01日 11:49撮影 by  HTL22, HTC
11/1 11:49
駒ガ越
山頂まであと少し
2015年11月01日 11:52撮影 by  HTL22, HTC
1
11/1 11:52
山頂まであと少し
戻します。
2015年11月01日 11:52撮影 by  HTL22, HTC
1
11/1 11:52
戻します。
山頂からは、ここまで戻って左に辿ります。
2015年11月01日 11:58撮影 by  HTL22, HTC
11/1 11:58
山頂からは、ここまで戻って左に辿ります。
山頂到着です。
2015年11月01日 12:00撮影 by  HTL22, HTC
1
11/1 12:00
山頂到着です。
琵琶湖が見えます。
ちょっと薄い雲が出てきた感じです。
2015年11月01日 12:01撮影 by  HTL22, HTC
2
11/1 12:01
琵琶湖が見えます。
ちょっと薄い雲が出てきた感じです。
いい眺め
2015年11月01日 12:02撮影 by  HTL22, HTC
11/1 12:02
いい眺め
三角点忘れてたので
2015年11月01日 12:34撮影 by  HTL22, HTC
1
11/1 12:34
三角点忘れてたので
下山開始
2015年11月01日 12:51撮影 by  HTL22, HTC
11/1 12:51
下山開始
若狭湾でしょうか
2015年11月01日 12:53撮影 by  HTL22, HTC
11/1 12:53
若狭湾でしょうか
ここでトレイルを離れます。
2015年11月01日 13:00撮影 by  HTL22, HTC
11/1 13:00
ここでトレイルを離れます。
下る尾根
2015年11月01日 13:02撮影 by  HTL22, HTC
11/1 13:02
下る尾根
右に廃林道がありますが、暗峠の様な激坂です(笑
車が上ったとは考えにくい。。
2015年11月01日 13:07撮影 by  HTL22, HTC
1
11/1 13:07
右に廃林道がありますが、暗峠の様な激坂です(笑
車が上ったとは考えにくい。。
廃林道と別れます
2015年11月01日 13:11撮影 by  HTL22, HTC
11/1 13:11
廃林道と別れます
駒ヶ岳へのメインのアクセス路だけあって案内板豊富です。
よく考えたら、行者山から麓への道は案内板なかったな…。
2015年11月01日 13:21撮影 by  HTL22, HTC
11/1 13:21
駒ヶ岳へのメインのアクセス路だけあって案内板豊富です。
よく考えたら、行者山から麓への道は案内板なかったな…。
2015年11月01日 13:25撮影 by  HTL22, HTC
11/1 13:25
下の方から水の音が聞こえてしばらく下ると、沢の出合に到達します。
2015年11月01日 13:41撮影 by  HTL22, HTC
11/1 13:41
下の方から水の音が聞こえてしばらく下ると、沢の出合に到達します。
左に渡渉
2015年11月01日 13:41撮影 by  HTL22, HTC
11/1 13:41
左に渡渉
反対側から
2015年11月01日 13:42撮影 by  HTL22, HTC
11/1 13:42
反対側から
2015年11月01日 13:45撮影 by  HTL22, HTC
11/1 13:45
2015年11月01日 13:46撮影 by  HTL22, HTC
1
11/1 13:46
ヌタ場
獣の足跡らしきものがありました。
2015年11月01日 13:47撮影 by  HTL22, HTC
11/1 13:47
ヌタ場
獣の足跡らしきものがありました。
崩れそうな古い丸太橋を渡ります。
(振り返って撮影)

この後畑の中をちょっとお邪魔してバス停着です。
お疲れさまでした。
2015年11月01日 13:49撮影 by  HTL22, HTC
1
11/1 13:49
崩れそうな古い丸太橋を渡ります。
(振り返って撮影)

この後畑の中をちょっとお邪魔してバス停着です。
お疲れさまでした。
最後に追試。
最初の鉄階段を再び登って、逆の水路に沿って進んでみましたが、結局登り口なし(写真では、左に道っぽいものがあるように見えますが、ハズレです)。
ただし斜面には踏み跡が縦横無尽にある感じだったので、がむしゃらに登れば行ける、かも。
これなら、擁壁のバス停側から斜面を登った方が登りやすかったかも知れないです。

というか良くて破線、既に廃道だろこのルート。
2015年11月01日 14:16撮影 by  HTL22, HTC
1
11/1 14:16
最後に追試。
最初の鉄階段を再び登って、逆の水路に沿って進んでみましたが、結局登り口なし(写真では、左に道っぽいものがあるように見えますが、ハズレです)。
ただし斜面には踏み跡が縦横無尽にある感じだったので、がむしゃらに登れば行ける、かも。
これなら、擁壁のバス停側から斜面を登った方が登りやすかったかも知れないです。

というか良くて破線、既に廃道だろこのルート。
撮影機器:

感想

初めて高島トレイルに挑みました。
ソロ山行+日帰りで無理なく行ける、なおかつ少しでもトレイルを長く歩きたいと、久保所バス停から取り付いて行者山へのルートを選択したのですが、ここ、道ないです。
バス停側の扉から尾根を目指していたらひょっとしたら行きやすかったかもしれませんが(上の方の尾根には道があったので、どこかには通じている、はず)、トレイル分岐や行者山山頂で麓への案内がないことからも、何となく道がないのが正解では、と思ってしまいます。。。
そういえば登ってるときに鹿がいたなー。人の気配ゼロな感じ。

とはいえ、尾根に上がってからは快適な山歩きが楽しめます。
あまり人の手が入っていない感じが良いですね。
紅葉はちょっとだけ早かったかも知れませんが十分きれいで、山頂もたくさんの人で賑わっていました。
雪が降る前にもう1回くらい来たいなぁ…。テント担いで。
ダメなら来春。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1598人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら