ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 756097
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

北高尾山稜〜堂所山〜景信山〜小仏城山〜南高尾山稜(高尾駅から周回)

2015年11月01日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:59
距離
29.3km
登り
1,749m
下り
1,737m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:05
休憩
0:55
合計
10:00
距離 29.3km 登り 1,749m 下り 1,748m
6:13
21
6:34
6:35
12
7:09
5
7:14
7:20
14
7:49
7:53
5
7:58
7:59
12
8:11
8:12
12
8:24
8:25
5
8:30
7
8:37
26
9:03
9:04
3
9:07
13
9:20
16
9:36
9:37
3
9:40
31
10:11
10:14
36
10:50
11:02
34
11:36
19
11:55
11:56
28
12:24
29
12:53
6
12:59
9
13:08
5
13:13
13:17
17
13:34
4
13:38
5
13:43
4
13:47
13:48
12
14:00
14:01
18
14:19
14:36
5
14:41
46
15:27
46
16:13
ゴール地点
天候 晴れ(雲多め)
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス 【往路】
 6:08 京王電鉄株式会社京王高尾線高尾駅

【復路】
17:32 京王電鉄株式会社京王高尾線高尾駅
コース状況/
危険箇所等
【高尾駅〜八王子城跡】
高尾駅北口から高尾街道を北上し、城山大橋交差点を左折します。
しばらく進むと中央道高架の下に霊園前バス停があり、その先の交差点を左折します。
道なりに進むと八王子城跡に到着します。
高尾駅から霊園前バス停までの所要時間は20分程度です。

【北高尾山稜】
特に危険箇所はありませんが、歩いている人は少ない印象です(お会いしたのは3、4人程度でした)。
小刻みにアップダウンを繰り返しながら進んで行きます。
各ピーク手前でやや急な登りがあります。
狐塚峠手前の林道で工事を行っており、注意を促す表示がありましたが、登山道への影響はないように思えました。

【堂所山〜小仏城山】
非常によく整備された歩きやすい登山道です。
こちらもアップダウンを繰り返しながら進む道ですが、まき道も整備されています。

【小仏城山〜大垂水峠】
峠まで下り一辺倒です。
沢が近くなってくると、程なくして甲州街道へ合流します。

【南高尾山稜】
こちらも小刻みにアップダウンを繰り返しながら進んでいく登山道です。
北高尾山稜に比べて、歩いている人は多かったです。(高尾山口方面からの人が多かった印象)
草戸山以降、下り基調の道ではありますが、下っているとは思えないくらいに登り返しが出現するので、油断は禁物です。
四辻では、道が三叉に分かれていますが、高尾駅への道は真ん中の尾根へと登る道です。
この後も幾度かの登り返しの後、舗装路へと出ます。
高尾駅への道は、各分岐に案内があるので、それに従って歩けば辿り着けます。
今回のスタートは高尾駅。
天狗様がお出迎え。
2015年11月01日 06:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/1 6:13
今回のスタートは高尾駅。
天狗様がお出迎え。
日の出の時間もだいぶ遅くなってきましたね。
2015年11月01日 06:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/1 6:19
日の出の時間もだいぶ遅くなってきましたね。
霊園前バス停が見えてきました。
2015年11月01日 06:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 6:34
霊園前バス停が見えてきました。
まずは八王子城山を目指します。
八王子城は日本百名城なんだとか。
2015年11月01日 06:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/1 6:51
まずは八王子城山を目指します。
八王子城は日本百名城なんだとか。
サルですよね?猿ですよね?
2015年11月01日 06:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 6:52
サルですよね?猿ですよね?
では、参りますか。
2015年11月01日 06:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 6:52
では、参りますか。
2015年11月01日 06:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 6:58
ここに至って初めて標示があることに気付く。
2015年11月01日 06:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 6:59
ここに至って初めて標示があることに気付く。
2015年11月01日 07:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 7:05
本丸跡はこんな感じです。
2015年11月01日 07:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 7:13
本丸跡はこんな感じです。
ここからが本番?
2015年11月01日 07:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 7:24
ここからが本番?
2015年11月01日 07:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 7:26
2015年11月01日 07:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 7:26
登れ登れ!
2015年11月01日 07:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 7:32
登れ登れ!
でか〜い!
2015年11月01日 07:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 7:36
でか〜い!
富士見台。
2015年11月01日 07:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 7:48
富士見台。
まあ、今日のメインは富士山を見ることではありませんからね。
2015年11月01日 07:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 7:49
まあ、今日のメインは富士山を見ることではありませんからね。
また下らされる…
2015年11月01日 07:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 7:55
また下らされる…
杉沢の頭。
2015年11月01日 07:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 7:58
杉沢の頭。
2015年11月01日 08:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 8:06
で、また登る。
2015年11月01日 08:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 8:08
で、また登る。
主稜線の向こうにうっすら見えるのは丹沢大山かなぁ。
2015年11月01日 08:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 8:17
主稜線の向こうにうっすら見えるのは丹沢大山かなぁ。
都レンジャーだと!
2015年11月01日 08:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 8:23
都レンジャーだと!
2015年11月01日 08:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 8:28
一度林道に出た後、すぐに登山道へ。
2015年11月01日 08:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 8:32
一度林道に出た後、すぐに登山道へ。
2015年11月01日 08:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 8:36
2015年11月01日 08:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 8:36
狐塚峠。
2015年11月01日 08:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 8:38
狐塚峠。
面白くて何となく。
2015年11月01日 08:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 8:45
面白くて何となく。
杉の丸。
2015年11月01日 08:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 8:56
杉の丸。
黒ドッケ。
2015年11月01日 09:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:04
黒ドッケ。
2015年11月01日 09:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:14
2015年11月01日 09:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/1 9:17
ドМにはたまらないんだろうなぁ。
2015年11月01日 09:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/1 9:19
ドМにはたまらないんだろうなぁ。
大嵐山。
2015年11月01日 09:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:20
大嵐山。
真下には入れないので、斜めから失礼。
2015年11月01日 09:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:26
真下には入れないので、斜めから失礼。
この登りの先には…
2015年11月01日 09:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:28
この登りの先には…
三本松山。
2015年11月01日 09:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:31
三本松山。
関場峠。
北高尾山稜も終盤。
2015年11月01日 09:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:42
関場峠。
北高尾山稜も終盤。
でもまだまだ登りは続きます。
2015年11月01日 10:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 10:01
でもまだまだ登りは続きます。
2015年11月01日 10:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/1 10:09
堂所山。
本山行の最高峰。
2015年11月01日 10:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 10:10
堂所山。
本山行の最高峰。
冬枯れの時期になれば、もう少し陣馬山方面の眺望が開けます。
2015年11月01日 10:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 10:10
冬枯れの時期になれば、もう少し陣馬山方面の眺望が開けます。
陣馬〜高尾のメインルートへ。
なかなかの傾斜です。
2015年11月01日 10:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 10:16
陣馬〜高尾のメインルートへ。
なかなかの傾斜です。
まき道を有効活用します。
2015年11月01日 10:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 10:27
まき道を有効活用します。
でも、さすがにここはまきません。
2015年11月01日 10:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 10:42
でも、さすがにここはまきません。
ふっ。涼しくなってきたから、それほど破壊力を感じないぞ!
2015年11月01日 10:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 10:48
ふっ。涼しくなってきたから、それほど破壊力を感じないぞ!
景信山
2015年11月01日 10:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 10:49
景信山
関東平野を見渡す。
が、歩いてきた稜線も気になる。
2015年11月01日 10:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/1 10:48
関東平野を見渡す。
が、歩いてきた稜線も気になる。
富士山は…
2015年11月01日 10:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 10:50
富士山は…
そっか。支度中なら仕方ない。
2015年11月01日 10:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 10:50
そっか。支度中なら仕方ない。
塩分が欲しかったので、山菜の天ぷらをいただきました。
2015年11月01日 10:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/1 10:57
塩分が欲しかったので、山菜の天ぷらをいただきました。
休憩時間が稼げたので、ここで一服。
2015年11月01日 11:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/1 11:09
休憩時間が稼げたので、ここで一服。
すたこらと小仏峠。
小仏トンネルの渋滞解消をお願いしてきました。
2015年11月01日 11:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/1 11:36
すたこらと小仏峠。
小仏トンネルの渋滞解消をお願いしてきました。
小仏城山。
2015年11月01日 11:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 11:56
小仏城山。
さて、大垂水峠へ降下します。
2015年11月01日 12:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 12:01
さて、大垂水峠へ降下します。
こちらも静かな道です。
2015年11月01日 12:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 12:04
こちらも静かな道です。
沢が近くなってくると…
2015年11月01日 12:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 12:22
沢が近くなってくると…
程なくして甲州街道へ。
2015年11月01日 12:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 12:24
程なくして甲州街道へ。
大垂水峠。
ここから先は南高尾山稜。
2015年11月01日 12:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 12:27
大垂水峠。
ここから先は南高尾山稜。
紅葉は…
2015年11月01日 12:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 12:33
紅葉は…
えいやっと登って大洞山。
2015年11月01日 12:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 12:48
えいやっと登って大洞山。
南高尾山稜に入ると、梅の木平推しになります。
2015年11月01日 12:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 12:53
南高尾山稜に入ると、梅の木平推しになります。
気持ちのいい道。
2015年11月01日 12:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 12:53
気持ちのいい道。
2015年11月01日 13:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 13:05
中沢山にもちらっと寄りました。
2015年11月01日 13:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 13:18
中沢山にもちらっと寄りました。
西山峠。
2015年11月01日 13:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 13:41
西山峠。
おー、これは珍しい。
と思ったら、これも都レンジャーの仕業か!
2015年11月01日 13:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 13:49
おー、これは珍しい。
と思ったら、これも都レンジャーの仕業か!
三沢峠。
本日最後のピークまであと少し!
2015年11月01日 13:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 13:59
三沢峠。
本日最後のピークまであと少し!
前に来たときにあったかなぁ、この標示。
2015年11月01日 14:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 14:05
前に来たときにあったかなぁ、この標示。
草戸山へ到着。
2015年11月01日 14:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/1 14:20
草戸山へ到着。
下山時刻のメドがついたので、もう一服。
2015年11月01日 14:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 14:25
下山時刻のメドがついたので、もう一服。
下山します。
2015年11月01日 14:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 14:36
下山します。
2015年11月01日 14:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 14:42
草戸峠。
2015年11月01日 14:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 14:44
草戸峠。
アサギマダラ?
2015年11月01日 15:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/1 15:10
アサギマダラ?
四辻。
高尾山口駅は混雑してそうなので、まだ先まで歩きます。
2015年11月01日 15:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 15:27
四辻。
高尾山口駅は混雑してそうなので、まだ先まで歩きます。
隠れた休憩スポット?
2015年11月01日 15:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 15:32
隠れた休憩スポット?
まさかあれを登らせたりしないですよね?
2015年11月01日 15:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 15:34
まさかあれを登らせたりしないですよね?
まさか…
2015年11月01日 15:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 15:40
まさか…
何とか登山道終了。
2015年11月01日 15:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 15:58
何とか登山道終了。
高尾駅南口に戻ってきました。
2015年11月01日 16:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 16:13
高尾駅南口に戻ってきました。
ご褒美は…
まあ、大人ですから。
2015年11月01日 16:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 16:18
ご褒美は…
まあ、大人ですから。

感想


---
【計画】
先週末、愚弟と自宅で痛飲した結果、晴れの日曜を家で無為に過ごす結果となり…
後ろめたい気持ちでいっぱいでした。

「そうだ、山へ行こう。」
ふと、そう考えて、ふらっと行くことができる勝手知ったる山域。
私にとって、その一つが高尾エリアです。
陣馬〜高尾の主稜線は、一番多く訪れているかもしれません。
その中から、今回選んだのは北高尾山稜&南高尾山稜。
いずれも3年前に別機会に歩いたことがあるルートですが、ロングルートを歩きたい気分だったので、南北を繋いで一気に歩くことにしました。
標準コースタイムで組んでみると、高尾駅への帰還は19時前。
標準の80%で組むと、16時半頃。
日の入り時刻は16時47分。
荷物を軽量化して機動力を確保の上、途中経過を踏まえながら進退を判断することとしました。

【北高尾山稜】
前回訪れたのは、3年前の9月。
経験値を得るためにがむしゃらに歩いていた時期で、季節感も何もあったものではありません。
それでも、未知のルートへの挑戦、アップダウンの多い登山道、ルートファインディングなど、歩き終えたときの充実感は覚えています。
その記憶に間違いはないらしく、今回もピーク手前の急登と格闘しながら進みました。
幾度となく押し寄せる登りに対する精神的な耐性は、あの頃に比べて強化されたなぁと感じました。
これもドМな師匠や諸先輩方のご指導の賜物なのでしょう。

【主稜線】
紅葉の見頃前だからか、いつもに比べて人は少なく感じました。
とはいえ、景信山や小仏城山では、多くの方々がテーブルを囲んで楽しく談笑していました。

【南高尾山稜】
こちらも前回は3年前。
相模湖駅から弁天橋経由で小仏城山に登り、大垂水峠経由で南高尾山稜に入り、昼頃には高尾山口駅に下山したという記憶。
正直、甘く見ていた感は否めず、繰り返されるアップダウンは、山行終盤、ボディブローのように堪えました。
草戸山以降も、下りと同じくらいに登り返し、高度がなかなか下がっていかない印象でした。

【計画と進行管理】
「その一秒を削り出せ」
駅伝の強豪、東洋大学陸上部のスローガンです。

本山行の計画では、コースタイムの80%で進むと、休憩時間0でも高尾駅へ戻るのは16時半前。
休憩時間を確保するためには、計画のタイムよりもさらに早く移動する必要があります。
言うなれば
「休憩時間は自分の足で捻り出せ」
ということで、某師匠とご一緒するときは大抵この方式です。
(もちろん、エスケープルートの確保等の備えはしておきますが)
80%のタイムとにらめっこしながら進んでいると、狐塚峠辺りから徐々に進行タイムが勝り始め、景信山では相応のアドバンテージを得ることができたので、食事&コーヒータイム。
小仏城山の時点でもアドバンテージを維持できたため、当初の予定どおり南高尾山稜へ赴くことにしました。
四辻以降、少々バテてペースは上がりませんでしたが、暗くなる前に高尾駅に到達することができました。

【紅葉】
全体的に、色付きはまだまだという印象です。
紅葉が楽しめる頃に,主稜線を歩きに行ければと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:413人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
霊園前BS〜八王子城山〜北高尾山稜〜底沢峠〜相模湖駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら