記録ID: 756114
全員に公開
ハイキング
近畿
湖北の秋山「大黒山北尾根周回コース」
2015年11月01日(日) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 632m
- 下り
- 636m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:32
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 6:37
7:23
7分
半明手前の車道脇
7:30
90分
尾根取り付き
9:00
9:10
55分
いか谷
10:35
22分
椿坂峠分岐
10:57
11:00
5分
ブナ大木
11:05
11:10
8分
送電線鉄塔
11:18
11:25
50分
東峰
12:15
12:20
55分
標高680鉄塔
13:15
13:25
30分
高時川
13:55
5分
半明
14:00
林道脇ゴール地点
会友の、湖北「大黒山北尾根周回コース」に参加する。今回も先月の沢登りメンバーだけでした〜各々、藪山好きなのでリーダーは安心だと宣言する。それでも三人ともネット検索やGPS
を用意してます。前日までは雨予想が急転して決行となり早朝に木の本へ入る。国道の気温は5度でした。開通した椿坂トンネルを越えると青い空が広がる中河内です。(過去には1月の除雪された雪壁を乗り越え大黒山北尾根に取り付くも直ぐに途中撤退や11月の上谷山を目指した記憶がよみがえる!)…今日はハイキングコースの筈と軽装備です。特に藪山なら身軽に動ける事が肝心です。(私は藪山用にノコギリと鎌、臑当て等は常備)…取り付き付近には自然薯目的の男性と挨拶を交わす。車は「半明」手前の空き地に置き出発です。秋山を照らす朝陽と日陰の谷間に冷気が漂いすがすがしい!荷物を降ろすとさっそく出発です。二人の後を追い掛けると尾根に取り付き始めてました。最初は獣道ほどで軟弱な傾斜地も直ぐに尾根に乗ると登山道らしき踏み跡が現れる。予想外に二人から先頭を譲り受けると、トップは視界良好と有難く思う。頭上は黄葉一色の黄金カーテンの隙間からは県境の下谷山から上谷山方面の山並みを眺めます。秘かに期待していたナメ茸も早々と収穫出来たので少しだけ頂きました。尾根上に桜の大木が在り春の開花を想像すると訪れたたくなる〜時期的にザゼンソウとセットだろう?…ときおり倒木や蔓が行く手を阻むぐらいで快適に「イカ谷」に着きます!手作りの標識と記念撮影です。ブナなどは根曲がりが多く腰掛けに良い。ピークより南側は広いので踏み跡が疎らとなり次のピークまでが少し藪山化となり笹や灌木を分け入る!陽当たりの加減でしょう。杉の植林地が尾根上に出てきて足元が見やすくなり小休憩する。その後もトップを任されて山頂まで楽しみです。801ピークより山頂手前の双子ピークを越える辺りは尾根が拡がりルート不明瞭も先に進むと踏み跡と合流します。最後の上りは山頂手前なのでしっかり道が付いていました。静まり返ったピークでは、深い枯葉に埋まりかけた三角点の標石が待っていました。好調キープで計画より早い到着となり昼食も腰掛けて楽しむ!…山頂より南下すると登山道は広くなりブナ林のトンネルを散歩気分です。日本海や琵琶湖方面も見え隠れします。ブナ大木や送電線鉄塔から東峰へ行く。東峰より少し下ると西へ曲がり痩せ尾根の急降下です。鉄塔に寄り道したり巡視路の階段につまずかないように慎重に下りました。支流の沢出合から何度か渡渉後に高時川手前の橋を渡るとススキの川原となる。高時川は、この時期でも水は多く橋が欲しい所〜靴を脱ぎ慎重に渡る。車道歩きはススキ野や秋空を眺めながらゲートを越えると半明のお地蔵に下山届けの挨拶をすませて帰り着く。
を用意してます。前日までは雨予想が急転して決行となり早朝に木の本へ入る。国道の気温は5度でした。開通した椿坂トンネルを越えると青い空が広がる中河内です。(過去には1月の除雪された雪壁を乗り越え大黒山北尾根に取り付くも直ぐに途中撤退や11月の上谷山を目指した記憶がよみがえる!)…今日はハイキングコースの筈と軽装備です。特に藪山なら身軽に動ける事が肝心です。(私は藪山用にノコギリと鎌、臑当て等は常備)…取り付き付近には自然薯目的の男性と挨拶を交わす。車は「半明」手前の空き地に置き出発です。秋山を照らす朝陽と日陰の谷間に冷気が漂いすがすがしい!荷物を降ろすとさっそく出発です。二人の後を追い掛けると尾根に取り付き始めてました。最初は獣道ほどで軟弱な傾斜地も直ぐに尾根に乗ると登山道らしき踏み跡が現れる。予想外に二人から先頭を譲り受けると、トップは視界良好と有難く思う。頭上は黄葉一色の黄金カーテンの隙間からは県境の下谷山から上谷山方面の山並みを眺めます。秘かに期待していたナメ茸も早々と収穫出来たので少しだけ頂きました。尾根上に桜の大木が在り春の開花を想像すると訪れたたくなる〜時期的にザゼンソウとセットだろう?…ときおり倒木や蔓が行く手を阻むぐらいで快適に「イカ谷」に着きます!手作りの標識と記念撮影です。ブナなどは根曲がりが多く腰掛けに良い。ピークより南側は広いので踏み跡が疎らとなり次のピークまでが少し藪山化となり笹や灌木を分け入る!陽当たりの加減でしょう。杉の植林地が尾根上に出てきて足元が見やすくなり小休憩する。その後もトップを任されて山頂まで楽しみです。801ピークより山頂手前の双子ピークを越える辺りは尾根が拡がりルート不明瞭も先に進むと踏み跡と合流します。最後の上りは山頂手前なのでしっかり道が付いていました。静まり返ったピークでは、深い枯葉に埋まりかけた三角点の標石が待っていました。好調キープで計画より早い到着となり昼食も腰掛けて楽しむ!…山頂より南下すると登山道は広くなりブナ林のトンネルを散歩気分です。日本海や琵琶湖方面も見え隠れします。ブナ大木や送電線鉄塔から東峰へ行く。東峰より少し下ると西へ曲がり痩せ尾根の急降下です。鉄塔に寄り道したり巡視路の階段につまずかないように慎重に下りました。支流の沢出合から何度か渡渉後に高時川手前の橋を渡るとススキの川原となる。高時川は、この時期でも水は多く橋が欲しい所〜靴を脱ぎ慎重に渡る。車道歩きはススキ野や秋空を眺めながらゲートを越えると半明のお地蔵に下山届けの挨拶をすませて帰り着く。
天候 | 快晴無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
北尾根ルートは一部分笹薮が濃いがテープ等や踏み跡ありでした。大黒山から東峰と送電線ルートの下山コース明瞭です。下部の急場も階段設置で予想以上に安全性確保です。高時川の渡渉は素足で膝上で雨天は要注意です。 |
写真
装備
個人装備 |
基本的にはハイキング装備と熊除け鈴とグッズです。虫除けスプレーなどは用意するも不使用でした。
|
---|---|
共同装備 |
ガスコンロセット
ツェルト
ロープ20m
|
感想
湖北エリアは県民にとって最後の秘境地帯です。余呉トレイルや送電線巡視路の恩恵を受けるも魅力は藪山走破です。傷だらけになりながらたどり着いた山頂からのパノラマは、何ものにも代え難い勲章と思う。大黒山北尾根からは上谷山や左千方の優美なシルエットが眺められるが実態は残雪期以外はハード山行となります。特に上谷山は針川から、日の出前発の日没寸前となり日帰りギリギリのコースタイムでした。今回の北尾根は少しだけ藪山も初心者以外は予想以上に歩きやすいと思います。今後はスリーシーズン激藪の下谷山から横山岳や金糞岳までの縦走を少しでもこなすつもりです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1026人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する