また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1694652
全員に公開
雪山ハイキング
近畿

大黒山縦走☆晴天の湖北でラッセルの果てに

2019年01月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:11
距離
8.5km
登り
603m
下り
703m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:12
休憩
0:00
合計
4:12
12:16
157
14:53
14:53
95
16:28
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR木ノ本駅駅より余呉バスにて中河内まで
下山は椿坂へ
中河内より
正面奥にこれから登る北尾根のピーク イカ谷
2019年01月04日 12:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 12:25
中河内より
正面奥にこれから登る北尾根のピーク イカ谷
尾根に
2019年01月04日 12:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 12:47
尾根に
尾根から北西に望む網谷山
2019年01月04日 13:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 13:07
尾根から北西に望む網谷山
高時川を挟んで対岸のピーク大音波
2019年01月04日 13:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 13:17
高時川を挟んで対岸のピーク大音波
小動物の足跡を辿って
2019年01月04日 13:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/4 13:19
小動物の足跡を辿って
正面に下谷山
2019年01月04日 13:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 13:34
正面に下谷山
イカ谷
2019年01月04日 13:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 13:51
イカ谷
杉林の間から敦賀湾
2019年01月04日 14:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 14:14
杉林の間から敦賀湾
杉林の蒼いシルエットの間にスリット状の光
2019年01月04日 14:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 14:17
杉林の蒼いシルエットの間にスリット状の光
下谷山(左)と上谷山(右)かと思われる
2019年01月04日 14:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 14:28
下谷山(左)と上谷山(右)かと思われる
いざ大黒山山頂へ
2019年01月04日 14:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 14:51
いざ大黒山山頂へ
雪に埋もれそうな大黒山の山名標
2019年01月04日 14:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/4 14:53
雪に埋もれそうな大黒山の山名標
2019年01月04日 14:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 14:58
2019年01月04日 15:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 15:05
2019年01月04日 15:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 15:07
右手に安蔵山
尾根の先の白い山は三国岳か
2019年01月04日 15:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 15:08
右手に安蔵山
尾根の先の白い山は三国岳か
南尾根のブナ林
2019年01月04日 15:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 15:13
南尾根のブナ林
中央やや左手に安蔵山、右手は横山岳か
2019年01月04日 15:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 15:20
中央やや左手に安蔵山、右手は横山岳か
鯉谷への尾根のトラバース
杖が頼もしい
2019年01月04日 15:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 15:22
鯉谷への尾根のトラバース
杖が頼もしい
鉄塔手前の広場に
手前には山行中、世話になった木の杖
2019年01月04日 15:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 15:27
鉄塔手前の広場に
手前には山行中、世話になった木の杖
鉄塔
2019年01月04日 15:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 15:29
鉄塔
鯉谷の北斜面より大黒山を振り返る
2019年01月04日 15:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 15:39
鯉谷の北斜面より大黒山を振り返る
琵琶湖方面
鈴鹿の山々まで見渡せる
2019年01月04日 15:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 15:42
琵琶湖方面
鈴鹿の山々まで見渡せる
正面には三方ヶ岳(中央)と行市山(左)か
2019年01月04日 15:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 15:42
正面には三方ヶ岳(中央)と行市山(左)か
鉄塔からの急峻な尾根の下りを振り返る
2019年01月04日 16:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 16:18
鉄塔からの急峻な尾根の下りを振り返る
林道へ
2019年01月04日 16:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 16:20
林道へ

感想

正月の2日〜3日と台高でのテン泊山行の後であり、下半身の筋肉が疲労を訴える。さすがにこの日の山行は無理だろうと諦めていはいたのだが、京都市内も朝から快晴の天気だ。冬型の気圧配置が緩まり、湖北のあたりまで日がな晴天が期待出来そうな天気予報である。こんな好天の山日和を逃す手はない。朝の9時過ぎではあったが、10時に京都駅を出る新快速に乗れば、木ノ本から中河内に向かうバスに乗り継ぐことが出来る。

とりあえずスノーシューと最低限の携行品をミニリュックの中に詰め込んで家内に最寄りの地下鉄の駅まで送ってもらう。しかし地下鉄の時間を気にしすぎたせいだろうか、階段を降り始めると、車の中にトレッキング・ポールを忘れたことに気がつくのであった。時既に遅しである。

新快速が琵琶湖の湖東のあたりに差し掛かると、対岸の比良山系は山頂のあたりに雲がかかっているが、霊仙山のあたりはすっかり晴れているようだ。肝心の湖北のあたりはと北に目を向けると低く垂れ込めた雲が目に入る。米原駅では大垣行きに乗り継ぐので、一瞬、霊仙に心が揺らいだが、ここは初志貫徹、雲の合間から晴れ間が覗くことを期待して、湖北に向かうことにする。

木ノ本に到着してバスに乗り込むと乗客は私一人のみである。運転手が怪訝な顔をして「どちらまで乗られるのですか?」と聞かれる。トレッキング・ポールを携行しておらず、スノーシューもケースに収納したままだったので、おそらく登山者には見えなかったのであろう。「中河内まで」と答えると、少なくとも間違ってこのバスに乗り込んだ訳ではないということは納得してくれたようだ。

木ノ本をバスが出発してR365を北上すると、雲の間の青空はますます広がり、空には綿菓子のような雲が浮かぶようになった。椿坂を越えると辺りの積雪の量が増えるようだ。

中河内で降りて歩きだすと、帰りはどちらから?と運転手に聞かれる。中河内からはこのバスの折返しが最終だからだ。「16時24分の椿坂発の予定です」と答えると納得してくれた。バスの運転手の慎ましやかな笑顔にはこの乗客の少ない路線を利用したことよりもむしろこの辺鄙な地の山を訪れる物好きがいることへの素直な嬉しさが顕れているように思われた。

菅並との間を結ぶ県道285号線に入るが、除雪されているのはバス停の近くの民家の前までである。この県道が積雪で通れなくなってしまう前にと年末に安蔵山を訪ねたのはわずか一週間前のこと。県道には車の轍が刻み込まれてはいるものの案の定、積雪が増えており、4駆でない限り到底、通過出来そうな状態ではないように思われる。

県道が大きく北向きにカーブし、道の右手に広がる平坦地に差し掛かると、その向こうに見える尾根が大黒山の北尾根に目指すイカ谷右岸尾根の末端だ。手頃な枝を一本、手に入れて尾根に取り付く。小さな鞍部から尾根に上がると、ツボ足では既に膝下まで沈み込む。早速にもスノーシューを装着し、孤独なラッセル山行を開始する。
尾根は細尾根であり、随所に小さな藪があるが、右に左に避けて通ることが出来る。碧天から降り注ぐ陽射しのせいか、ハードシェルの下はシャツ一枚でも十分に暖かい。

ふと、呼び止められるように5m程の長さの枯れ枝に引っかかった。枝から外してみると程よい太さと硬さである。まさかこんな硬い樹が折れることはないだろうと思いながらスノーシューで体重を載せてみると、丁度よい具合に2m程のところでポキンと折れる。先端も程よく尖り、自然と雪の中に沈み込むような適度な重さである。雪の深さはおよそ50〜60cmというところだ。

一週間前の安蔵山のモフモフの新雪とも異なる感触である。尾根上には早速にも随所に好展望が広がる。後方の北西の方向で肩に鉄塔を抱いているのは網谷山ではないだろうか。高時川を挟んで対岸には音波山から下谷山、上谷山となだらかに続いていく稜線を目にすると、この長く見知らぬトレイルに対する憧憬の念を強くするばかりである。

イカ谷を過ぎると尾根はなだらかになり緩やかに弧を描いて南西に向かう。積雪が深くなり、スノーシューでも膝下まで30cm程は沈みこむ。前日まで歩いていた台高の乾いた雪と比べると、同じ雪とは思えない程の湿り気であり、やはり北陸の雪は重く感じられる。広い尾根の雪の下には藪が広がっているように思われるが、この重い雪のせいだろうか、積雪の深さはそれほど深いわけでもないと思うが、既に十分に覆い尽くしている。

雌鳥越と呼ばれる小さな鞍部に至ると、ここからは西側斜面に杉の植林地が広がるようになる。杉林の合間から遠くに湖のような敦賀湾が垣間見える。時折、雪の斜面に落ちる杉林の影の間からスリット状の光陰が射す。陽光に暖められた杉の樹からは間断なく水滴が滴り落ち、私のスノーシューが発するザクッザクッという音に共鳴して賑やかなリズムを奏でている。杉林を抜けると大黒山の北峰に達し、途端に見事なブナの林が広がる。大黒山の山頂が近づくにつれ、ブナの林は一段と壮麗さが増す。

山頂を辞すと、北尾根の細い尾根とは対象的に山頂の南側には広いブナの尾根が広がる。東峰へと続くなだらかな尾根へと迷い込んでみたいところではあるが、残念ながら時間的余裕はない。というのも前半に余裕を見すぎたせいか、バスの時間にギリギリ間に合うかどうかというタイミングに思われる。東尾根を左手に見送り、南尾根へと繋がる急斜面を下る。

ひとしきりブナの林が続いたあとは、急に細尾根となるが、今度は東側の展望に恵まれる。正面に望む安蔵山から左千万だろうか。雪に埋もれた夏道は尾根上の藪を避けて西側斜面をトラバースしていくようだが、手に入れた木のストックはしっかりと私の身体を支えてくれて頼もしい。

まもなく広い鉄塔広場に出ると、その先の鯉谷のピークに辿り着く。大黒山の写真を摂っていなかったことに気が付き、北斜面の伐採地に出て、カメラに収める。ピークの西側に出ると、もう一基の鉄塔があり、この日、これまで目にする機会がなかった南西の琵琶湖方面への展望が突如として大きく開ける。大谷山、赤坂山のあたりは勿論のこと、遥か彼方に伊吹、霊仙、比良の山々まで見晴らすことが出来る。最早、のんびりと景色を鑑賞している余裕はないのであるが、景色に見惚れない訳にはいかない。

無雪期であれば多少小走りで何とかなるタイミングであろうが、スノーシューを履いている状態ではそれは不可能だ。鯉谷からは西向きに大きく向きを変え、主尾根の端からは南の尾根を下る。ほどなく妙理山の山容を背景に最後の鉄塔に出る。ここで、この鉄塔から降りるところが一瞬わからず、尾根を登り返してみるがやはりわからない。仕方がない、このまま尾根を下ってみようと鉄塔の下から尾根に沿って下ると、すぐに雪の下から顔を覗かせている見慣れた黒いプラスチック製の階段が見つかった。

最後は小さな沢に架けられた鉄橋を渡り、採石場からの林道を下る。名残惜しかったが、林道脇の農家の納屋に立てかけてある数本の木材の中に木をそっと忍ばせてから、R365に出た時点で時計を見ると、丁度16時24分であった。目前、あと数分も歩けばというところに椿坂の集落が見えるが、丁度バスが出発するところだ。

諦めて、木ノ本からタクシーを呼ぼうかと思ってスマホを取り出し、暗証番号を入力したその瞬間、目の前にすっと車が停まった。親子連れのようだ。後部座席の窓が開き、運転席から声が聞こえた「こんなところから、何処に行くん?」。この山には確かに大黒様がいらっしゃるに違いない。

助手席に座っている小学生の男の子が何とも可愛らしい。ご子息のスキーの練習のために長浜から余呉国際スキー場にいらした帰りとのことであった。長浜まで送って下さると仰るが、ご厚意に甘えて木ノ本まで乗せて頂く。颯爽と車が走り始めると当初乗る予定であった余呉行きのバスを快速に追い抜いてゆく。

木ノ本駅で親子連れと別れを告げると、駅前の小さな雑貨店に寄る。店内に立ち込める石油ストーヴの匂いが店の昭和風の佇まいによく似合う。まずは目当ての菊水飴、富田酒造の七本槍を手に入れる。それからもう一つ、どうしても欲しいかったものはすぐには見当たらなかったが、店の冷蔵庫の片隅で見つけることが出来た。缶ビールである。既にスノーシューをケースに収納したせいか、私はやはり登山客には見えないらしい。「観光ですか?」(内心、聞き返しそうになった。一体、何処へ?)「いいえ、登山です」「呉枯の峰ですか?」「いいえ、大黒山です」「聞いたこと無いな〜」(そんなマイナーな山やったんか)

駅のホームで早速、入手したビールを開ける。美しいブナ林の景色、人の温情と相俟って賤ヶ岳の向こうで美しいローズピンクの夕焼けに染まる雲が殊の外、美しく感じられるのだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1003人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら