塩野尾山〜林野城跡〜安養寺〜三星山【お寺の紅葉とミニお遍路】


- GPS
- 02:52
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 792m
- 下り
- 808m
コースタイム
- 山行
- 2:05
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 2:59
9月はまだまだ暑かったです。今は500mLのペットボトルにお茶を入れても余るぐらいです。
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
落ち葉で滑りやすくはなっていた。 城山(林野城跡)には虎ロープが張ってある。それを使って登るよりも転落防止のためかもしれない。 |
その他周辺情報 | 温泉入りたいなぁ。 |
写真
感想
3ヶ月ぶりに美作市の里山公園を登ってきました。すっかり天気は冬になっていました。ということは、このあたりも紅葉で美しくなっているかと思ったのですが......塩野尾山には紅葉する樹木が少なかったですね。ウォーキング、ハイキングで自然の中を歩くには適した山ですが、花を楽しんだり木々の色の移り変わりを楽しんだりするのには不適です。なので、もっと紅葉樹ですとか、山野草を植えて「映え」る山づくりをした方がいいのではないかと思いましたが......それは「自然」を破壊してしまいますよね!
紅葉を手軽に楽しむのでしたら、美作市総合運動公園とその裏にある塩垂山が良いと思います。何なら10月上旬から赤くなっている葉もありました。塩垂山へ行く途中の水道公園は桜の名所ともなっているそうなので4月もお弁当もってピクニックしても楽しそうです。
美作市中央部の山は低いので有名なものはありませんが、探せば行楽に適した場所はあります。
【塩垂山を通る山行記録】https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7321590.html
さてさて、今回の「はじめて」は、里山公園で人とすれ違ったことです。2回も!
1回目はご夫婦で犬を連れられていました。先方も今回が初めて他人と会ったとのこと。もっと使われてもいいのにな。階段が整備されているので、塩野尾山は普通のシューズでも問題ないです。運動に適してるのにもったいない。2回目は動画を撮っておられた散歩中の女性。邪魔にならないように軽くご挨拶してすれ違いました。
やはり涼しくならないと人は来ないのかもしれません。土日はもう少し人が来てるかもしれませんね。
林野城跡の城山には登りでついに虎ロープが設置されていました。いまは枯れ葉が集積していますので、余計に滑りやすいので助かります。天気があまりよろしくなかったので、眺望は見込めませんでしたのでサクッと通過しました。
今回は、前回行きたいと言っていた安養寺に行ってきました。寺院の敷地には大きく美しい観音像が座し、なにより紅葉が真っ赤で綺麗。一願地蔵尊に母の病を治してくださいとお願いして、さて三星山へ向かうかと歩いていたら目についたのが「お四国参拝」の文字。今日はそんなに急いでいないし全部回ってみるかと山へ入って行きました。
やはり数が多いのでヒイヒイ言いながら一尊、一尊お参りしました。(お地蔵さまの数え方は「尊」らしい)お寺は綺麗にされていましたが、このミニお遍路はお参りする人がいないのか、倒木や倒壊などが多かったです。いくつか写真をアップロードしていますが、ユニークで印象に残るものを拝見すると嬉しくなります。
安養寺を出たのが15時。結構遅くなりました。三星山へ急ぎましょう。
三星山の南からの登山口が見つけられないのですが、一応その道標(掛け札?)を見つけることができました。神社のすぐ近くです。しかし、踏み跡というかルートがはっきりとしていないので結局前回と同じ道を歩くことになりました。三星山のややこしいことはルート上に松の木が邪魔をしていること。彼らは冬でも健在なので道が開けることはありません。いつもは少し東側から迂回して登っていましたが、今回は西側から迂回。綺麗に登れそうに見えましたが結局松の木に阻まれここでもヒイヒイ言いながら松の間を通過しました。
こんな天気なので三星山からの眺望はよくありません。パンをさっと食べて下山、終盤にはもみじのトンネル(?)があり、予想どおり美しい紅葉が見られました。さらには、忠魂碑付近には紅く染まるもみじもあり、決して盛大ではありませんが十分楽しめました。この地点までは普通のシューズで簡単に来れる場所なのでこの辺で手軽にピクニックに来られるのもよいかと思います。
登山を趣味としていなかったら山をただの障害物ぐらいにしか見ていませんでしたが、登山をすることで今まで視界に入っていなかった地域の景勝地(?)を知ることができました。春は桜、秋はもみじ、綺麗なものを見て脳を楽しませ、しっかり歩いて登って健康も良くできるので、やはり登山していた良かったなと思いました。
来月以降には雪を被った那岐山も見れそうなので来年も継続してこの山々を登りたいです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する