ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7563074
全員に公開
ハイキング
中国

塩野尾山〜林野城跡〜安養寺〜三星山【お寺の紅葉とミニお遍路】

2024年12月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:52
距離
10.7km
登り
792m
下り
808m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:05
休憩
0:54
合計
2:59
距離 10.7km 登り 792m 下り 808m
13:04
27
スタート地点
13:31
13:37
24
14:18
15:01
32
安養寺
15:33
15:38
25
16:03
ゴール地点
【前回の登山記録】https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7251320.html 
9月はまだまだ暑かったです。今は500mLのペットボトルにお茶を入れても余るぐらいです。
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【駐車場】「美しい里山公園」の栄町入り口
コース状況/
危険箇所等
落ち葉で滑りやすくはなっていた。
城山(林野城跡)には虎ロープが張ってある。それを使って登るよりも転落防止のためかもしれない。
その他周辺情報 温泉入りたいなぁ。
【まずは塩野尾山】この辺しか紅葉らしきものは無い。
2024年12月05日 13:06撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
12/5 13:06
【まずは塩野尾山】この辺しか紅葉らしきものは無い。
これぐらいかな・・・。
2024年12月05日 13:07撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
12/5 13:07
これぐらいかな・・・。
彩度を上げればそれっぽく見えますが、微妙ですな。
2024年12月05日 13:21撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
12/5 13:21
彩度を上げればそれっぽく見えますが、微妙ですな。
冬になればこの辺もすっきりしました。
2024年12月05日 13:24撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
12/5 13:24
冬になればこの辺もすっきりしました。
なかなかの眺望。
2024年12月05日 13:35撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
12/5 13:35
なかなかの眺望。
塩野尾山四等三角点。揚げパンはお菓子として買いました。
2024年12月05日 13:38撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
12/5 13:38
塩野尾山四等三角点。揚げパンはお菓子として買いました。
【ここから城山】虎ロープがついてます。設置ありがとうございます。これでかなり登りやすくなりました。
2024年12月05日 13:53撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
12/5 13:53
【ここから城山】虎ロープがついてます。設置ありがとうございます。これでかなり登りやすくなりました。
少し上がるとロープがこれに…。もしかしたら転落防止かコース案内のために設置したのかもしれませんね。
2024年12月05日 13:55撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
12/5 13:55
少し上がるとロープがこれに…。もしかしたら転落防止かコース案内のために設置したのかもしれませんね。
紅葉はこの辺くらいかな。
2024年12月05日 14:05撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
12/5 14:05
紅葉はこの辺くらいかな。
この階段はカラフル。
2024年12月05日 14:08撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
12/5 14:08
この階段はカラフル。
紅葉あるじゃん、と思ったら。
2024年12月05日 14:12撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
12/5 14:12
紅葉あるじゃん、と思ったら。
もしかしたらお寺が近いからなのでは…。
2024年12月05日 14:13撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
12/5 14:13
もしかしたらお寺が近いからなのでは…。
綺麗な紅葉。
2024年12月05日 14:13撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
12/5 14:13
綺麗な紅葉。
【ここから安養寺】この紅葉すごい。
2024年12月05日 14:18撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
12/5 14:18
【ここから安養寺】この紅葉すごい。
安養寺は2月に会陽と呼ばれる「はだか祭り」で有名とのこと。来年見学に行ってみようかな。
2024年12月05日 14:18撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
12/5 14:18
安養寺は2月に会陽と呼ばれる「はだか祭り」で有名とのこと。来年見学に行ってみようかな。
美作大観音。すごい美しい。
2024年12月05日 14:19撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
12/5 14:19
美作大観音。すごい美しい。
一願地蔵尊。
2024年12月05日 14:25撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
12/5 14:25
一願地蔵尊。
金毘羅大権現。
【ここからなぜか『お四国参拝』を開始】
たぶんミニお遍路のこと。
2024年12月05日 14:26撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
12/5 14:26
金毘羅大権現。
【ここからなぜか『お四国参拝』を開始】
たぶんミニお遍路のこと。
お地蔵様の前で倒木。
2024年12月05日 14:27撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
12/5 14:27
お地蔵様の前で倒木。
かなり手の込んだミニお遍路。
2024年12月05日 14:27撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
12/5 14:27
かなり手の込んだミニお遍路。
木彫り(?)が細かくて良い。
2024年12月05日 14:28撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
12/5 14:28
木彫り(?)が細かくて良い。
各所に設置されています。人はほとんど入っていない様子。
2024年12月05日 14:40撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
12/5 14:40
各所に設置されています。人はほとんど入っていない様子。
曇りだけど、こういう陽が差し込むシーンは好きです。
2024年12月05日 14:47撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
12/5 14:47
曇りだけど、こういう陽が差し込むシーンは好きです。
石仏さまの上に紅葉。
2024年12月05日 14:48撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
12/5 14:48
石仏さまの上に紅葉。
印象に残る千手観音菩薩像。
2024年12月05日 14:51撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
12/5 14:51
印象に残る千手観音菩薩像。
永代供養墓。比較的新しい建造物にみえました。
2024年12月05日 14:56撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
12/5 14:56
永代供養墓。比較的新しい建造物にみえました。
このお寺近くには林野保育園があったようです。
2024年12月05日 15:00撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
12/5 15:00
このお寺近くには林野保育園があったようです。
紅葉アゲイン。
2024年12月05日 15:01撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
12/5 15:01
紅葉アゲイン。
【ここから三星山】八幡神社(星八幡宮)かな?お参りしました。ここから登れそうだけど…。
2024年12月05日 15:13撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
12/5 15:13
【ここから三星山】八幡神社(星八幡宮)かな?お参りしました。ここから登れそうだけど…。
近くに道標発見。しかし、ここから今までと変わらない荒れた道を登っていきます。
2024年12月05日 15:14撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
12/5 15:14
近くに道標発見。しかし、ここから今までと変わらない荒れた道を登っていきます。
松は枯れないですもんねw
でも他が枯れたおかげで道筋は見つけやすくなりました。
2024年12月05日 15:25撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
12/5 15:25
松は枯れないですもんねw
でも他が枯れたおかげで道筋は見つけやすくなりました。
冬の夕方という感じですね。今年の冬至は12月21日。それまでまだまだ日没時間は早くなりますね。
2024年12月05日 15:26撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
12/5 15:26
冬の夕方という感じですね。今年の冬至は12月21日。それまでまだまだ日没時間は早くなりますね。
那岐山は分厚い雲に覆われています。
2024年12月05日 15:32撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
12/5 15:32
那岐山は分厚い雲に覆われています。
この方角は宍粟市の山々でしょうか。
2024年12月05日 15:33撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
12/5 15:33
この方角は宍粟市の山々でしょうか。
三星山四等三角点。ここで揚げパンを頬張ります。缶コーヒーも買っておけばよかった。
2024年12月05日 15:34撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
12/5 15:34
三星山四等三角点。ここで揚げパンを頬張ります。缶コーヒーも買っておけばよかった。
雪化粧の那岐山が見れるのは1月以降ですかね?
2024年12月05日 15:36撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
12/5 15:36
雪化粧の那岐山が見れるのは1月以降ですかね?
久しぶりに三星山の分岐案内。真ん中を突き進めば山頂へ。左右の道からのルートはありますが、結構荒れていてあまり進んで行かないほうがいいと思います。
2024年12月05日 15:42撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
12/5 15:42
久しぶりに三星山の分岐案内。真ん中を突き進めば山頂へ。左右の道からのルートはありますが、結構荒れていてあまり進んで行かないほうがいいと思います。
【紅葉ポイント】ここは前から目星を付けていましたが、やはり美しいですね。
2024年12月05日 15:46撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
12/5 15:46
【紅葉ポイント】ここは前から目星を付けていましたが、やはり美しいですね。
上を見上げれば美しいオレンジ色で満たされています。
2024年12月05日 15:47撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
12/5 15:47
上を見上げれば美しいオレンジ色で満たされています。
この道をぐるりと下りてきながら紅葉がずっと楽しめるのが良いですね。
2024年12月05日 15:47撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
12/5 15:47
この道をぐるりと下りてきながら紅葉がずっと楽しめるのが良いですね。
実際はこんなにビビッドじゃないけどw
2024年12月05日 15:48撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
12/5 15:48
実際はこんなにビビッドじゃないけどw
精霊でも出てきそうな雰囲気。
2024年12月05日 15:49撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
12/5 15:49
精霊でも出てきそうな雰囲気。
紅葉の穴場だと思いました。
2024年12月05日 15:49撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
12/5 15:49
紅葉の穴場だと思いました。
赤色のはこちらで観れます。
2024年12月05日 15:50撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
12/5 15:50
赤色のはこちらで観れます。
忠魂碑。
2024年12月05日 15:51撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
12/5 15:51
忠魂碑。
忠魂碑アップで。
2024年12月05日 15:52撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
12/5 15:52
忠魂碑アップで。
三星山はそこそこ紅葉スポットがあって良かったですね。この3座を歩くのは時間もかからず「ついでに登山」に向いています。また来年、よろしくお願いいたしますm(__)m
2024年12月05日 15:53撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
12/5 15:53
三星山はそこそこ紅葉スポットがあって良かったですね。この3座を歩くのは時間もかからず「ついでに登山」に向いています。また来年、よろしくお願いいたしますm(__)m
撮影機器:

感想

 3ヶ月ぶりに美作市の里山公園を登ってきました。すっかり天気は冬になっていました。ということは、このあたりも紅葉で美しくなっているかと思ったのですが......塩野尾山には紅葉する樹木が少なかったですね。ウォーキング、ハイキングで自然の中を歩くには適した山ですが、花を楽しんだり木々の色の移り変わりを楽しんだりするのには不適です。なので、もっと紅葉樹ですとか、山野草を植えて「映え」る山づくりをした方がいいのではないかと思いましたが......それは「自然」を破壊してしまいますよね!
 紅葉を手軽に楽しむのでしたら、美作市総合運動公園とその裏にある塩垂山が良いと思います。何なら10月上旬から赤くなっている葉もありました。塩垂山へ行く途中の水道公園は桜の名所ともなっているそうなので4月もお弁当もってピクニックしても楽しそうです。
 美作市中央部の山は低いので有名なものはありませんが、探せば行楽に適した場所はあります。
【塩垂山を通る山行記録】https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7321590.html

 さてさて、今回の「はじめて」は、里山公園で人とすれ違ったことです。2回も!
1回目はご夫婦で犬を連れられていました。先方も今回が初めて他人と会ったとのこと。もっと使われてもいいのにな。階段が整備されているので、塩野尾山は普通のシューズでも問題ないです。運動に適してるのにもったいない。2回目は動画を撮っておられた散歩中の女性。邪魔にならないように軽くご挨拶してすれ違いました。
 やはり涼しくならないと人は来ないのかもしれません。土日はもう少し人が来てるかもしれませんね。

 林野城跡の城山には登りでついに虎ロープが設置されていました。いまは枯れ葉が集積していますので、余計に滑りやすいので助かります。天気があまりよろしくなかったので、眺望は見込めませんでしたのでサクッと通過しました。

 今回は、前回行きたいと言っていた安養寺に行ってきました。寺院の敷地には大きく美しい観音像が座し、なにより紅葉が真っ赤で綺麗。一願地蔵尊に母の病を治してくださいとお願いして、さて三星山へ向かうかと歩いていたら目についたのが「お四国参拝」の文字。今日はそんなに急いでいないし全部回ってみるかと山へ入って行きました。
 やはり数が多いのでヒイヒイ言いながら一尊、一尊お参りしました。(お地蔵さまの数え方は「尊」らしい)お寺は綺麗にされていましたが、このミニお遍路はお参りする人がいないのか、倒木や倒壊などが多かったです。いくつか写真をアップロードしていますが、ユニークで印象に残るものを拝見すると嬉しくなります。

 安養寺を出たのが15時。結構遅くなりました。三星山へ急ぎましょう。
 三星山の南からの登山口が見つけられないのですが、一応その道標(掛け札?)を見つけることができました。神社のすぐ近くです。しかし、踏み跡というかルートがはっきりとしていないので結局前回と同じ道を歩くことになりました。三星山のややこしいことはルート上に松の木が邪魔をしていること。彼らは冬でも健在なので道が開けることはありません。いつもは少し東側から迂回して登っていましたが、今回は西側から迂回。綺麗に登れそうに見えましたが結局松の木に阻まれここでもヒイヒイ言いながら松の間を通過しました。
 こんな天気なので三星山からの眺望はよくありません。パンをさっと食べて下山、終盤にはもみじのトンネル(?)があり、予想どおり美しい紅葉が見られました。さらには、忠魂碑付近には紅く染まるもみじもあり、決して盛大ではありませんが十分楽しめました。この地点までは普通のシューズで簡単に来れる場所なのでこの辺で手軽にピクニックに来られるのもよいかと思います。

 登山を趣味としていなかったら山をただの障害物ぐらいにしか見ていませんでしたが、登山をすることで今まで視界に入っていなかった地域の景勝地(?)を知ることができました。春は桜、秋はもみじ、綺麗なものを見て脳を楽しませ、しっかり歩いて登って健康も良くできるので、やはり登山していた良かったなと思いました。
 来月以降には雪を被った那岐山も見れそうなので来年も継続してこの山々を登りたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:114人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら