記録ID: 756463
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
弓折岳
2015年11月01日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:26
- 距離
- 23.6km
- 登り
- 1,721m
- 下り
- 1,740m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:41
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 10:27
距離 23.6km
登り 1,721m
下り 1,750m
6:33
47分
スタート地点
17:00
新穂高登山者無料駐車場
※コースタイムはGPSログの時間で実際の時間と若干ずれていますが、最後の時間だけは合わせてあります。
スタート地点は新穂高登山指導センターをほんの少し過ぎたあたりです。
スタート地点は新穂高登山指導センターをほんの少し過ぎたあたりです。
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
☆駐車場:新穂高登山者無料駐車場 ※バス停付近の駐車場はまだクローズでした。 ☆トイレ:新穂高登山指導センター ※わさび平小屋は外扉が開きましたので、使用できると思います。(100円) ※鏡平山荘は外扉が開きませんでしたので、使用できません。 ☆登山ポスト:同上 ☆登山ルート:小池新道⇔弓折岳 |
写真
行きに弓折乗越の少し手前のトラバース道でサッカーボール大とソフトボール大の大きさの落石を見ました
数メートル離れていたから大丈夫でしたが、結構な勢いで転がってきたので、落石に当たったらと思うとゾッとしました
数メートル離れていたから大丈夫でしたが、結構な勢いで転がってきたので、落石に当たったらと思うとゾッとしました
手を洗おうと卵を入れたかごを石の上に置いたら・・・卵が逃げていきました💦
運よく見える位置に落ちたので拾いましたが、もちろん殻はバキバキにひび割れしてました
剥きやすくなってラッキー・・・ではないけれど、洗って食べました
運よく見える位置に落ちたので拾いましたが、もちろん殻はバキバキにひび割れしてました
剥きやすくなってラッキー・・・ではないけれど、洗って食べました
装備
備考 | ■食事 スーパーカップ熟成味噌味1個 ※異常にのどが渇き失敗。 ■余った食材 菓子パン1個、西尾の梅がゆ1袋 ■水分 (水1L、お湯0.5L、カルピスウォーター500ml1本) ※100mlほどしか余らなかった。 ■行動食 (ウイダーinゼリー・エネルギー2個、そのまんまレモン1袋(残)、都こんぶ(残)) ■非常食 (レーズン・ヘーゼルナッツビスケット1箱、1本満足バー2本、羊羹1個) ■その他 (コーヒー、カップスープの素、味噌汁の素、調味料多数) |
---|
感想
冠雪した槍・穂高連峰と裏銀座を見るために弓折岳に行ってきました。
確認したいことと試したいことが出来たのはよかったのですが、思ったほど雪がなく見たかった景色が見られなかったことが少し残念に感じました。
やっぱり一週間ほど早かったかな?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:835人
雪が少ないですね
これから一気に積もるのかな??
su_koさん、こんばんはー
いよいよ待ちに待った雪山シーズンですね
落石が危なかったんですね・・・無事で一安心
でもって、またまた私がフォローしているレコユーザーさんと出会ってますね
やはりこの山域には何かがあるのかな?(笑)
yamaさん、こんにちは。
びっくりするぐらい雪が少なかったです
あまりの少なさにちょっと拍子抜けしました。
この時期は人が少ないのが幸いなのか否かですけれど、落石が登山道を横切って転がっていったので、人が多いと落石にあたる確率も上がるので危ないですよね。
サッカーボール大の落石に当たってたら、間違いなく負傷しながら滑落したと思います。
久しぶりに登山中にドキッとしました
そうなのですか?
では私が道中ですれ違ったor見かけた方の中にyamaさんがフォローしている方がいらっしゃたのですね
何かあるかもよ〜〜〜〜〜〜〜
su_koさん、こんばんは。
落石から数メートル、ってかなりのニアミスじゃないですか
落石に巻き込まれなくて、ホント良かったです。
北アルプスもこの時期にしては雪が少なめですね。
同じ日に南アルプスから北アルプス方面を見たら、槍ヶ岳や立山が白く輝いていたので、結構雪が積もっているかと思いきや、そうでもなかったんですね。
確かに、もっと雪が積もっていた方が荘厳な感じがして見栄えしますよね。
とはいっても、弓折岳から見た西鎌尾根、なかなか良いですね!
不思議なグラデーションのようで、結構好きな感じです。
usofuyuさん、こんにちは。
ソフトボール大の落石は目の前を転がっていき、かなりのニアミスでした
すごく不思議なのですが、まだその場所を通っていないのに突然石が転がり始めました。ドスドス歩いていた記憶はないのですが、ほんの少しの振動でも土中に伝わるのかしら?それとも土中にある霜が解けて動いたのかしら?
サッカーボール大の落石に至っては、登山道よりかなり上の方から転がり落ちてきたのか結構なスピードが出ていて音で反応できたのと、ちょうど後ろを振り返って景色を眺めていた時なのが幸いでした。
落石を受けて負傷&滑落してたら・・・この時期は人も少ないし駄目でしょうね
今年は寒くなったのが早かったのでもっと雪があるのかと思っていたのですが、少なかったですね。
冬は北西風や北風のイメージがあるので、西側斜面(飛騨側)の方が雪が多いのかと思っていたのですが、南アルプスから白く輝く槍や立山が見えていたということは、東側斜面(信州側)の方が雪が多いのかもしれないですね。
岩肌を覆い尽くすような雪の量があれば荘厳で神々しく感じますよね
後ほど、usofuyuさんのレコにお邪魔しますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する