ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 756560
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

釈迦ヶ岳と大日岳

2015年11月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:17
距離
11.3km
登り
951m
下り
933m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
0:19
合計
5:14
距離 11.3km 登り 951m 下り 953m
9:41
28
10:09
26
10:35
36
11:11
11:17
27
11:44
11:47
34
12:21
12:31
32
13:03
57
14:00
33
14:33
21
14:54
1
14:55
ゴール地点
太尾登山口 9:40
旧登山口との合流地点 10:10
古田の森 10:35
千丈平 10:53
釈迦ヶ岳 11:11
深仙の宿 11:45(昼休憩〜12:00)
大日岳 12:25
深仙の宿 13:00
古田の森 14:00
太尾登山口 14:55
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車で登山口へ。トイレ、駐車場10台程度あり。旧登山口にも数台停められそう。
コース状況/
危険箇所等
大日岳の鎖場は危険と感じ、迂回路を利用しました。
その他周辺情報 道中日帰り温泉幾つかあり。道の駅大塔の温泉は週末のみらしい。
ようやく登山口に到着、ここから出発です。
2015年11月01日 09:40撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
11/1 9:40
ようやく登山口に到着、ここから出発です。
遠くまで見える山並み。
2015年11月01日 10:04撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/1 10:04
遠くまで見える山並み。
旧道との合流地点。
2015年11月01日 10:10撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/1 10:10
旧道との合流地点。
出発した駐車場がこんなに小さくなりました。
2015年11月01日 10:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/1 10:24
出発した駐車場がこんなに小さくなりました。
山小屋が見えます。
2015年11月01日 10:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/1 10:27
山小屋が見えます。
古田の森。
2015年11月01日 10:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
11/1 10:34
古田の森。
近くの山の紅葉とのコントラスト。
2015年11月01日 10:36撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/1 10:36
近くの山の紅葉とのコントラスト。
良いアングルなので撮ってみました。山の名前は判りません(今回は撮ったけど名前が判らないのが多いです)
2015年11月01日 10:39撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
11/1 10:39
良いアングルなので撮ってみました。山の名前は判りません(今回は撮ったけど名前が判らないのが多いです)
熊の糞?
2015年11月01日 10:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/1 10:49
熊の糞?
良いアングルなのでパチリ。
2015年11月01日 10:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6
11/1 10:51
良いアングルなのでパチリ。
千丈平に着きました。
2015年11月01日 10:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/1 10:53
千丈平に着きました。
釈迦ヶ岳に向かいます。
2015年11月01日 10:55撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/1 10:55
釈迦ヶ岳に向かいます。
水場、枯れてました。
2015年11月01日 10:58撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/1 10:58
水場、枯れてました。
大峰奥駆道と合流。
2015年11月01日 11:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
11/1 11:05
大峰奥駆道と合流。
←:前鬼140分
→:釈迦ヶ岳10分
2015年11月01日 11:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/1 11:05
←:前鬼140分
→:釈迦ヶ岳10分
山頂に着きました!!
2015年11月01日 11:11撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
16
11/1 11:11
山頂に着きました!!
標高1799.6米なり
2015年11月01日 11:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8
11/1 11:16
標高1799.6米なり
三角点〜〜♪
2015年11月01日 11:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8
11/1 11:12
三角点〜〜♪
山頂からの眺望。
2015年11月01日 11:08撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
11/1 11:08
山頂からの眺望。
深仙の宿に向かう途中の風景。
2015年11月01日 11:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
11/1 11:12
深仙の宿に向かう途中の風景。
同じく。
2015年11月01日 11:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
11/1 11:16
同じく。
同じく、遠くまでの山々に時々足を止めて見入ってました。
2015年11月01日 11:32撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/1 11:32
同じく、遠くまでの山々に時々足を止めて見入ってました。
紅い羊が居ました。
2015年11月01日 11:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8
11/1 11:34
紅い羊が居ました。
大日岳から連なる大峰の山々。
2015年11月01日 11:37撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6
11/1 11:37
大日岳から連なる大峰の山々。
深仙の宿に着きました。
2015年11月01日 11:44撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/1 11:44
深仙の宿に着きました。
山小屋で休憩。袋ラーメンの麺にわかめスープと薄切り餅。
2015年11月01日 11:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6
11/1 11:51
山小屋で休憩。袋ラーメンの麺にわかめスープと薄切り餅。
さて出発。
2015年11月01日 12:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/1 12:00
さて出発。
前鬼からの合流地点。前鬼からの道は地図にはないショートカットかな?
2015年11月01日 12:08撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/1 12:08
前鬼からの合流地点。前鬼からの道は地図にはないショートカットかな?
鎖場に着く前に、痩せた尾根登りを見て撤退。
2015年11月01日 12:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
11/1 12:15
鎖場に着く前に、痩せた尾根登りを見て撤退。
迂回路で山頂へ。
2015年11月01日 12:38撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/1 12:38
迂回路で山頂へ。
迂回とはいえ、ロープ場あり(汗)
2015年11月01日 12:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
11/1 12:20
迂回とはいえ、ロープ場あり(汗)
細い路肩あり。
2015年11月01日 12:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/1 12:22
細い路肩あり。
山頂に到着!!
2015年11月01日 12:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7
11/1 12:25
山頂に到着!!
気温9度でした、少し肌寒かった。
2015年11月01日 12:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/1 12:25
気温9度でした、少し肌寒かった。
深仙の宿が遠く見えます。
2015年11月01日 12:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
11/1 12:26
深仙の宿が遠く見えます。
下りの途中で鎖場を見上げたところ。こんなところ落ちたら一巻の終わり(><)
2015年11月01日 12:35撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
11/1 12:35
下りの途中で鎖場を見上げたところ。こんなところ落ちたら一巻の終わり(><)
遠くに見える山々は・・・
2015年11月01日 13:02撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/1 13:02
遠くに見える山々は・・・
なんという名の山々か・・・
2015年11月01日 13:11撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/1 13:11
なんという名の山々か・・・
判らないが、風光明媚でした。
2015年11月01日 13:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/1 13:18
判らないが、風光明媚でした。
ここまで戻り、登山口方面へ。
2015年11月01日 13:35撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/1 13:35
ここまで戻り、登山口方面へ。
左に見える釈迦ヶ岳。
2015年11月01日 13:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/1 13:53
左に見える釈迦ヶ岳。
左に見えるは先ほど登った大日岳、そこから連なる大峰の山々。
2015年11月01日 14:02撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
11/1 14:02
左に見えるは先ほど登った大日岳、そこから連なる大峰の山々。
その続き。
2015年11月01日 14:02撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/1 14:02
その続き。
野鹿が居ました。
2015年11月01日 14:03撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6
11/1 14:03
野鹿が居ました。
連なる山々が美しい。
2015年11月01日 14:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
11/1 14:07
連なる山々が美しい。
風景を肴におやつタイム、気圧のせいで少し膨らんでます。
2015年11月01日 14:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/1 14:16
風景を肴におやつタイム、気圧のせいで少し膨らんでます。
薄切り餅も入れて、頂きました。
2015年11月01日 14:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
11/1 14:20
薄切り餅も入れて、頂きました。
駐車場に戻ってきました、ブジゲザン。
2015年11月01日 14:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
11/1 14:54
駐車場に戻ってきました、ブジゲザン。
ここに寄ってお土産購入、近くに天誅組本陣跡もありました。
2015年11月01日 16:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/1 16:27
ここに寄ってお土産購入、近くに天誅組本陣跡もありました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ゲイター 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 時計 カメラ

感想

大峰山系の釈迦ヶ岳に行ってきました。マイカーでの移動ですが、谷瀬の吊り橋を目指し、その手前の案内看板のあるところをを右折。細い道もありましたが無事に登山口へ到着。

思いの外、登山口まで時間がかかったのでピストンするか大日岳や孔雀岳にまで足を伸ばすかは、釈迦ヶ岳に着いてから考えることとしました。ピストンするかどうかの基準は11:30をリミットとしました

登り始めは普通の林でしたが、次第に展望が開けていき、足元は笹の間を進んでいきます。山奥でありながらハイカーは時々居ましたが、全体的に静かな山道でした。

水場の辺りから大峰奥駆道に合流。登りきったところにお釈迦様の像がありました。眺望もよく寛いでいたら孔雀岳か方面からの登山者が登ってきました。お話すると、四国から来られたそうで、2泊3日で吉野〜本宮までの予定を3泊4日にする、と。すごい・・・(@@)(那智から本宮までも歩かれたそうです!!)。私も深仙の宿ので休憩した後に大日岳に向かうことにしました。その方の後を追いかける形となったのですが、早いのなんの・・・(@@)。

休憩後に大日岳に向かいますが、すれ違う方と話をすると「鎖場で引き返した」や「迂回路を行ってみたがよく判らなかった」と撤退された人も居ました。

私も鎖場に向かってみますが、鎖場に着く手前の痩せた尾根登りに足がすくんで撤退。。。迂回路を進み、テープを目印に3点支持を心掛けて岩場を進んでいきます。やっとこさ大日如来とご対面。

大日岳を下ったところで登山口でほぼ同時に出発したハイカーと遭遇。少しお話ししながら進んで進んで行きました。なんでも彼は海南出身(和歌山)なのですが、海のレジャーに飽きた2年前から山に向かったそうな。彼は深仙の宿で昼休憩をのためここでお別れ。地図では山腹を横切って水場に向かうコルートがありますが、よく判らなかったので来た道をピストン。

登山口に帰る途中、大峰山系を横目に見ながら進んでいるとこに気付きました。途中の丸太で腰掛けておやつ休憩。そのあとは野鹿との遭遇もありましたが無事に登山口に到着。道の駅とかに寄り道しながら、御所で渋滞に巻き込まれながらも初めての大峰山系は無事帰宅できました。

登山時間は距離の割に時間がかかってしまいましたが、足元の状態からしたら、さもありなんです。ただ翌日の疲労度は車の運転の分やっぱりしんどいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:713人

コメント

そうでしたか!
chonyさん
おはようございます。

釈迦ヶ岳でお話しさせて頂きましたshichi7です。
無事に奥駈道完歩できました。
かなり厳しかったけど、何とかなるもんですね〜。
非常に良い経験になりましたし、こうして山頂でヤマレコユーザーの方と出会えるなんて嬉しい事です。(その時に分かっておれば盛り上がったでしょうね。)

ダイトレにも興味ありますので、縦走大会等で再会できるかも知れませんね。
その時を楽しみにしてます。
2015/11/6 6:28
Re: そうでしたか!
こんにちわ、shichi7さん。コメント有難うございます。

山頂でお話ししたこと、覚えてますよ。私は初めての大峰山系でしたが、修験道はきつそうですね。私は基本日帰り登山なので、大峰山系は敷居が高いです

関西遠征でダイトレ登山大会に参加されるのであれば、またお会いできるかもしれませんね。

こうやって思い出を共有できるのも、ヤマレコの良いところですね
2015/11/6 22:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら