釈迦ヶ岳と大日岳


- GPS
- 05:17
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 951m
- 下り
- 933m
コースタイム
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 5:14
旧登山口との合流地点 10:10
古田の森 10:35
千丈平 10:53
釈迦ヶ岳 11:11
深仙の宿 11:45(昼休憩〜12:00)
大日岳 12:25
深仙の宿 13:00
古田の森 14:00
太尾登山口 14:55
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大日岳の鎖場は危険と感じ、迂回路を利用しました。 |
その他周辺情報 | 道中日帰り温泉幾つかあり。道の駅大塔の温泉は週末のみらしい。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
時計
カメラ
|
---|
感想
大峰山系の釈迦ヶ岳に行ってきました。マイカーでの移動ですが、谷瀬の吊り橋を目指し、その手前の案内看板のあるところをを右折。細い道もありましたが無事に登山口へ到着。
思いの外、登山口まで時間がかかったのでピストンするか大日岳や孔雀岳にまで足を伸ばすかは、釈迦ヶ岳に着いてから考えることとしました。ピストンするかどうかの基準は11:30をリミットとしました
登り始めは普通の林でしたが、次第に展望が開けていき、足元は笹の間を進んでいきます。山奥でありながらハイカーは時々居ましたが、全体的に静かな山道でした。
水場の辺りから大峰奥駆道に合流。登りきったところにお釈迦様の像がありました。眺望もよく寛いでいたら孔雀岳か方面からの登山者が登ってきました。お話すると、四国から来られたそうで、2泊3日で吉野〜本宮までの予定を3泊4日にする、と。すごい・・・(@@)(那智から本宮までも歩かれたそうです!!)。私も深仙の宿ので休憩した後に大日岳に向かうことにしました。その方の後を追いかける形となったのですが、早いのなんの・・・(@@)。
休憩後に大日岳に向かいますが、すれ違う方と話をすると「鎖場で引き返した」や「迂回路を行ってみたがよく判らなかった」と撤退された人も居ました。
私も鎖場に向かってみますが、鎖場に着く手前の痩せた尾根登りに足がすくんで撤退。。。迂回路を進み、テープを目印に3点支持を心掛けて岩場を進んでいきます。やっとこさ大日如来とご対面。
大日岳を下ったところで登山口でほぼ同時に出発したハイカーと遭遇。少しお話ししながら進んで進んで行きました。なんでも彼は海南出身(和歌山)なのですが、海のレジャーに飽きた2年前から山に向かったそうな。彼は深仙の宿で昼休憩をのためここでお別れ。地図では山腹を横切って水場に向かうコルートがありますが、よく判らなかったので来た道をピストン。
登山口に帰る途中、大峰山系を横目に見ながら進んでいるとこに気付きました。途中の丸太で腰掛けておやつ休憩。そのあとは野鹿との遭遇もありましたが無事に登山口に到着。道の駅とかに寄り道しながら、御所で渋滞に巻き込まれながらも初めての大峰山系は無事帰宅できました。
登山時間は距離の割に時間がかかってしまいましたが、足元の状態からしたら、さもありなんです。ただ翌日の疲労度は車の運転の分やっぱりしんどいですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
chonyさん
おはようございます。
釈迦ヶ岳でお話しさせて頂きましたshichi7です。
無事に奥駈道完歩できました。
かなり厳しかったけど、何とかなるもんですね〜。
非常に良い経験になりましたし、こうして山頂でヤマレコユーザーの方と出会えるなんて嬉しい事です。(その時に分かっておれば盛り上がったでしょうね。)
ダイトレにも興味ありますので、縦走大会等で再会できるかも知れませんね。
その時を楽しみにしてます。
こんにちわ、shichi7さん。コメント有難うございます。
山頂でお話ししたこと、覚えてますよ。私は初めての大峰山系でしたが、修験道はきつそうですね。私は基本日帰り登山なので、大峰山系は敷居が高いです
関西遠征でダイトレ登山大会に参加されるのであれば、またお会いできるかもしれませんね。
こうやって思い出を共有できるのも、ヤマレコの良いところですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する