ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 75682
全員に公開
講習/トレーニング
東海

白尾山 (奥美濃)

2010年08月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:10
距離
9.8km
登り
1,011m
下り
1,011m

コースタイム

白尾山登山口  7:50
第七リフト終点 8:40-8:50
白尾山山頂   9:45-10:20
第七リフト終点 11:00-11:15
白尾山登山口  12:00
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白鳥ICを軸に考えて、しらおスキー場を目指して下さい。
スキー場案内の看板は点在しているのでわかりやすいです。
白尾スキー場入り口(ペンション「リトルパイン」がある場所)の500m程手前、左手に白尾山登山口の看板があり左折します。
あとは一本道。細い林道をぐねぐね2kmほど登れば登山口に到着です。
※この林道はけっこう荒れてますので車高の低い車ではこない方が無難です。
コース状況/
危険箇所等
登山口は登山ポスト無し。トイレ無し。
トイレは道中の道の駅「白尾ふれあいパーク」が最終。
登山道には目立った危険な箇所はない。
温泉は白鳥IC近くの美人の湯がおすすめです。
油坂峠から見た白尾山
2010年08月28日 12:42撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 12:42
油坂峠から見た白尾山
道の駅「白尾ふれあいパーク」からも。中央が白尾山
2010年08月28日 12:43撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 12:43
道の駅「白尾ふれあいパーク」からも。中央が白尾山
写真中央の土手に看板あり。ここを左折。
2010年08月28日 12:45撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 12:45
写真中央の土手に看板あり。ここを左折。
白尾山登山口に到着!
2010年08月28日 12:45撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 12:45
白尾山登山口に到着!
でかい岩塊
2010年08月28日 12:46撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 12:46
でかい岩塊
メルまてー
2010年08月28日 12:48撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 12:48
メルまてー
2010年08月28日 13:10撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 13:10
杉や赤松の林
2010年08月28日 12:49撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 12:49
杉や赤松の林
コースに出ました
2010年08月28日 12:50撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 12:50
コースに出ました
第七リフト終点です。標高1350mほど
2010年08月28日 12:50撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 12:50
第七リフト終点です。標高1350mほど
白鳥を見下ろす
2010年08月28日 12:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 12:51
白鳥を見下ろす
板場になってて休みやすい
2010年08月28日 12:54撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 12:54
板場になってて休みやすい
南方には名古屋のツインタワーが見える時も!!
2010年08月28日 12:52撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 12:52
南方には名古屋のツインタワーが見える時も!!
白尾山はまだまだ先
2010年08月28日 12:53撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 12:53
白尾山はまだまだ先
広場の奥に道が続く
2010年08月28日 12:55撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 12:55
広場の奥に道が続く
おそらく熊の糞
2010年08月28日 12:57撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 12:57
おそらく熊の糞
緩い道なので気分は森林浴
2010年08月28日 12:59撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 12:59
緩い道なので気分は森林浴
2010年08月28日 13:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 13:00
2010年08月28日 13:01撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 13:01
国有林の看板
2010年08月28日 13:02撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 13:02
国有林の看板
薮や雑木が切り開かれたとこも
2010年08月28日 13:02撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 13:02
薮や雑木が切り開かれたとこも
最後は急登。ロープもあります
2010年08月28日 13:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 13:04
最後は急登。ロープもあります
ようこそ!白尾山山頂です。
2010年08月28日 13:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 13:05
ようこそ!白尾山山頂です。
立派な方位板
2010年08月28日 13:09撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 13:09
立派な方位板
雲がかかった白山・大日ヶ岳方面
2010年08月28日 13:07撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 13:07
雲がかかった白山・大日ヶ岳方面
春先の写真。雪化粧の白山。
2010年09月01日 19:42撮影 by  EX-Z80 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/1 19:42
春先の写真。雪化粧の白山。
すぐ先には鷲ヶ岳や奥白尾山。残念ながら縦走は不可。
2010年08月28日 13:08撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 13:08
すぐ先には鷲ヶ岳や奥白尾山。残念ながら縦走は不可。
御嶽山もみえず。
2010年08月28日 13:08撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 13:08
御嶽山もみえず。
これも春先の御嶽山
2010年09月01日 19:42撮影 by  EX-Z80 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/1 19:42
これも春先の御嶽山
お気に入りのビーチチェアー。ゆったりゆら〜り
2010年08月28日 13:09撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/28 13:09
お気に入りのビーチチェアー。ゆったりゆら〜り
落とし主さんご連絡を
2010年08月28日 13:10撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 13:10
落とし主さんご連絡を
コンテツの木。でかすぎ。
2010年08月28日 13:11撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 13:11
コンテツの木。でかすぎ。

感想

白尾山(1612m)は自分のホームとしている山で春先から夏山に向けてよくトレーニングに登ってます。
4月も後半になれば雪はなくなり冬の間に鈍りきった足を鍛え直すにはちょうど良い。
そんな愛着のある白尾山、ヤマレコで検索してもHitしないことにショック!
確かに郡上には200名山大日ヶ岳が君臨し白尾山はその影に隠れてしまっている。
それでも1件も山行日記が無いのは悔しいといいますか。ねぇ。
無いのなら作るまで。みなさん、これみて白尾山登ってちょーだい!

さて、プレゼン兼山行日記を綴りますがすでに謝らなくてはならないことが1つ。
ルート図を作成しましたがGPSから引っ張った訳でもなく多少の誤差があります。
コース距離は5km弱で標高差は800mほどです。よろしく。



福井県側から油坂峠を抜けるとドーンと目に飛び込んでくる山が白尾山です。
白尾より〜流るる水は〜♪と始まる小学校の校歌も懐かしい響きだ。
アクセスは上記しましたが昔はしらおスキー場内のゲレンデを登る方もよくいました。
今は山菜採り禁止の看板が立てられているためスキー場の敷地には入らないようにお願いしたいです。
(まぁ途中の第七リフト近辺は仕方ないのですが^^;)


登山口の駐車スペースは5台程ですがまず停まってません。
週末でも1,2台あればいいとこ。自分だけってのが殆どです。
当日も他の登山客はおらず独りの単独行・・・と思わせといて愛犬のメルと一緒に登りました。
山連れてくと喜ぶんです。登山客が自分だけの時は綱なしで登ってます。


最初のうちは急登が続き高度をどんどん稼いでいきます。
道は楢、楓、夏椿などの広葉樹に囲まれたなかを進むので日差しは遮られそこまで暑くはないです。
しだいに杉、赤松の針葉樹林の林に変わり茂っていた薮も無くなります。
登山道は分かりやすく赤テープや青ペンキの目印を頼りに進みましょう。
途中何度かメルが獣を追いかけて吠えていました。
シシやカモシカの類だとは思いますが熊もいないとは言いきれません。
熊除けの鈴はお忘れなく。


中盤の長い急登を越えると視界が開けゲレンデ内を歩きます。
この時期はススキが生い茂り秋を感じさせてくれます。
200m程歩けば中間地点である第七リフト終点に到着。
板場になっていて爽やかな風も吹き抜けるので休憩場としては最高です!
西には白鳥の街を見下ろせ奥美濃の山深さがわかります。
そして実はこっから名古屋のツインタワーが望めることもあるんです。
めったには見えませんが冬の空気の澄んだ日にその姿が!俺も1回だけ見たことがあります。


さて、程よく休憩したら白尾山をめざして再び出発です。
登山道は終点広場の奥から繋がるのでお間違えなく。
ここからは緩い尾根道で今までよりも広く乾いた道が続きます。
木々の間から差す木漏れ日が清々しく感じ、多少咲いていたお花も綺麗です。

と、リラックスして歩いているとヤバイのも見つけました。
登山道にちょこんと、おそらく熊の糞です。1,2日前といったとこか。
(こんなん載せたら誰もこんやろー!?)と思いましたが事実は事実。
奥美濃の山に登られる際は十分注意して下さい。

山頂に近づくにつれ傾斜がキツくなりはじめます。
カワズ洞国有林の看板はリフト終点から4割ぐらいの地点。
林が山頂まで続くのは救いですね。登りに専念できます。
緩急のある道の周りには熊笹が茂り、5月頭には姫竹が採りきれないほど生える。
胸突き八丁の最後の急登を越えると白尾山山頂です。


山頂には立派な方位板があります。
すぐ先にはまだまだ尾根が続き、奥白尾や鷲ヶ岳が連なる。
しかし尾根には道は切り開かれてなく薮が茂っているため進めません。
(野伏の様に雪山のシーズンなら渡れるでしょうが)
南西に見える白鳥の街の向こうには荒島岳や能郷白山。
北西には白山や大日ヶ岳が、東には御嶽山が聳えその雄姿が望めます。
人もいなく静かなので他の山よりものんびり浸れると思います。

用心棒のメルは獣の追いかけ過ぎでバテバテ。
3,5L持っていった水は殆ど飲まれ自分は味噌汁1杯だけの水分補給。
水場は終始無いので水は多めに用意しよう。

山頂南側はブナ林となっていて、積雪時に登られた方が雪の高さにテープを巻かれてる木もあります。
そして俺のお気に入りのハンモック風チェアーもあります。
ミヒャエル・トーネット脱帽の曲げ木、そして無駄のないナチュラルなデザイン。
世界に2つとない完全なる一品ものです。背中のカーブにぴったり。
時折吹く風に揺られながら眺めを楽しめます。白尾山に登った際はぜひ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2556人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら