ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 756927
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

皇海山 銀山平から日帰り、庚申山経由ピストン

2015年11月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.5km
登り
2,040m
下り
2,035m

コースタイム

日帰り
山行
8:40
休憩
1:00
合計
9:40
6:20
0
スタート地点
6:20
6:20
40
7:00
7:00
50
7:50
7:50
40
8:30
8:40
50
9:30
9:30
40
10:10
10:20
20
10:40
10:40
30
11:10
11:30
20
11:50
11:50
30
12:20
12:30
40
13:10
13:10
50
14:00
14:10
40
14:50
14:50
30
15:20
15:20
40
16:00
16:00
0
16:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東北道 佐野IC〜国道50号(桐生市まで)〜国道122号(栃木県境越えて次の信号左折、庚申山登山口・国民宿舎かじか荘・銀山平キャンプ場方面)

浦和から早朝深夜の空いている時間なら、約2時間半(日光経由より時間あまり変わらず、リーズナブルです。)

桐生市街地越えて10分程度走ると、R122沿いに道の駅「くろほねやまびこ」あり。トイレ・自販機完備。ここで仮眠も可能です。(登山口まで約30分)
コース状況/
危険箇所等
・銀山平〜一の鳥居
3.7Kの林道歩きです。傾斜はほとんどありません。(最初の1.2Kはアスファルトです)
・一の鳥居〜庚申山
庚申山荘まではゆるやかな傾斜です。この時期、落葉が多く、下に隠れている石が大きいところあり歩きにくいのと、登山道を見失いやすいので注意必要です。
庚申山荘から庚申山までは、ハシゴ、鎖場、ロープが始まります。上りはそれほど危険ではありませんでした。下りは要注意。
・庚申山〜鋸山
鋸山十一峰・白山までの8割方は特に危険個所はありません。ただ、鞍部では笹漕ぎ必要な箇所が2箇所あり。難儀します。
白山から鋸山までは、急下降の鎖場、急上昇の梯子、鎖、ロープの連続です。ここも下りが要注意。ロープの着地点がやせ尾根になっているので、着地の足場をはずすと怖い思いをします。
・鋸山〜皇海山
鋸山直下に1箇所長い鎖場あり。その他は特に危険個所はありません。
その他周辺情報 国民宿舎かじか荘にて日帰り入浴可。¥610
トロっとした美人の湯です。露天もあり。
また、かじか荘で登山届を受け付けてくれます。
登山ポストには、届用紙がありませんでした。
早朝行かれる方は要注意です。
銀山平からスタートです。
登山届を出すのに手間取り、(ポストに紙がない!)出発が20分遅れてしまいました。かじか荘さんにお寄りして、いただきました。ありがとうございます。
2015年11月01日 06:05撮影 by  SOL23, Sony
2
11/1 6:05
銀山平からスタートです。
登山届を出すのに手間取り、(ポストに紙がない!)出発が20分遅れてしまいました。かじか荘さんにお寄りして、いただきました。ありがとうございます。
一の鳥居までの林道は、まだ紅葉がきれいでした。
2015年11月01日 06:40撮影 by  SOL23, Sony
1
11/1 6:40
一の鳥居までの林道は、まだ紅葉がきれいでした。
天狗の投石。本当になぜかここだけに同じサイズの石が大量にあります。
2015年11月01日 06:55撮影 by  SOL23, Sony
1
11/1 6:55
天狗の投石。本当になぜかここだけに同じサイズの石が大量にあります。
林道後半は、ずっとこんな感じです。朝は気持ちいい!
2015年11月01日 06:58撮影 by  SOL23, Sony
1
11/1 6:58
林道後半は、ずっとこんな感じです。朝は気持ちいい!
一の鳥居です。
一礼してから、入らせていただきます。
2015年11月01日 07:03撮影 by  SOL23, Sony
2
11/1 7:03
一の鳥居です。
一礼してから、入らせていただきます。
鏡岩です。
このあたりは巨岩伝説がいろいろあるようです。
2015年11月01日 07:27撮影 by  SOL23, Sony
11/1 7:27
鏡岩です。
このあたりは巨岩伝説がいろいろあるようです。
仁王門。
2015年11月01日 07:40撮影 by  SOL23, Sony
1
11/1 7:40
仁王門。
前回間違えた、お山巡りとの分岐。
庚申山と書いてありますが、皇海山に向かうには、こちらのルートでは約1時間多くかかります。
2015年11月01日 07:48撮影 by  SOL23, Sony
1
11/1 7:48
前回間違えた、お山巡りとの分岐。
庚申山と書いてありますが、皇海山に向かうには、こちらのルートでは約1時間多くかかります。
庚申山荘前を右に行きます。
この時期、木々が落葉しているので、陽の光を全部浴びて、暖かく明るいです。
2015年11月01日 07:51撮影 by  SOL23, Sony
1
11/1 7:51
庚申山荘前を右に行きます。
この時期、木々が落葉しているので、陽の光を全部浴びて、暖かく明るいです。
適所に、この紅葉マークがあり、わかりやすいです。
ありがとうございます。
2015年11月01日 07:54撮影 by  SOL23, Sony
1
11/1 7:54
適所に、この紅葉マークがあり、わかりやすいです。
ありがとうございます。
徐々に急登になってきました。
2015年11月01日 08:01撮影 by  SOL23, Sony
1
11/1 8:01
徐々に急登になってきました。
庚申山の手前で、遠く富士山が見えました。
空気が澄んでいますね。
2015年11月01日 08:24撮影 by  SOL23, Sony
5
11/1 8:24
庚申山の手前で、遠く富士山が見えました。
空気が澄んでいますね。
遠景。
2015年11月01日 08:35撮影 by  SOL23, Sony
3
11/1 8:35
遠景。
庚申山に着きました。
一の鳥居を通過後、落葉が多く、ペース上がりませんでしたが、登山口から2時間強で着きました。まずまずです。
2015年11月01日 08:38撮影 by  SOL23, Sony
4
11/1 8:38
庚申山に着きました。
一の鳥居を通過後、落葉が多く、ペース上がりませんでしたが、登山口から2時間強で着きました。まずまずです。
庚申山頂から少し行くと、見晴らしのいい場所に出ます。
右が皇海山、左が鋸山です。
今日は雲ひとつなく、いい天気です。
2015年11月01日 08:45撮影 by  SOL23, Sony
9
11/1 8:45
庚申山頂から少し行くと、見晴らしのいい場所に出ます。
右が皇海山、左が鋸山です。
今日は雲ひとつなく、いい天気です。
鋸山十一峰のひとつ、薬師岳です。
ここだけ分岐がありました。鋸山を目指します。
2015年11月01日 09:35撮影 by  SOL23, Sony
2
11/1 9:35
鋸山十一峰のひとつ、薬師岳です。
ここだけ分岐がありました。鋸山を目指します。
皇海山が大きくなってきました。
白山から。
2015年11月01日 09:40撮影 by  SOL23, Sony
4
11/1 9:40
皇海山が大きくなってきました。
白山から。
白山です。ルートから右へ10m程それます。
景色のいい場所でした。
2015年11月01日 09:41撮影 by  SOL23, Sony
11/1 9:41
白山です。ルートから右へ10m程それます。
景色のいい場所でした。
いよいよ鋸山への核心部です。
手前の鎖を降りて行きます。
2015年11月01日 09:51撮影 by  SOL23, Sony
1
11/1 9:51
いよいよ鋸山への核心部です。
手前の鎖を降りて行きます。
急下降します。鎖はこの先に10m以上続いています。
2015年11月01日 09:51撮影 by  SOL23, Sony
2
11/1 9:51
急下降します。鎖はこの先に10m以上続いています。
鋸山の絶壁。
中央に梯子が見えます。その前後も鎖、ロープあります。
2015年11月01日 09:52撮影 by  SOL23, Sony
1
11/1 9:52
鋸山の絶壁。
中央に梯子が見えます。その前後も鎖、ロープあります。
最初の鎖、後半部です。着地に気をつけましょう。
(ワタシは何回も勢いよく降り過ぎて、後半右足を痛めてしまいました。不覚。)
2015年11月01日 09:54撮影 by  SOL23, Sony
3
11/1 9:54
最初の鎖、後半部です。着地に気をつけましょう。
(ワタシは何回も勢いよく降り過ぎて、後半右足を痛めてしまいました。不覚。)
六林班峠との分岐に出ました。
一の鳥居からここまで、誰一人遭遇しませんでした。
鋸山頂上はすぐそこです。
2015年11月01日 10:11撮影 by  SOL23, Sony
2
11/1 10:11
六林班峠との分岐に出ました。
一の鳥居からここまで、誰一人遭遇しませんでした。
鋸山頂上はすぐそこです。
鋸山に着きました。奥が皇海山です。
360度の大展望です。
非常にいい景色です。不動沢コースからの方も是非、ここまで来てください。コルから往復1時間です。
2015年11月01日 10:12撮影 by  SOL23, Sony
7
11/1 10:12
鋸山に着きました。奥が皇海山です。
360度の大展望です。
非常にいい景色です。不動沢コースからの方も是非、ここまで来てください。コルから往復1時間です。
左に武尊山。右奥に谷川岳も見えます。
2015年11月01日 10:14撮影 by  SOL23, Sony
2
11/1 10:14
左に武尊山。右奥に谷川岳も見えます。
男体山、女峰山、太郎山のそろい踏み。
2015年11月01日 10:15撮影 by  SOL23, Sony
7
11/1 10:15
男体山、女峰山、太郎山のそろい踏み。
右に、日光白根山も入りました。
2015年11月01日 10:15撮影 by  SOL23, Sony
2
11/1 10:15
右に、日光白根山も入りました。
不動沢コースの起点、皇海橋方面。
皆さんのレコで悪名高い、栗原川林道も見えます。
2015年11月01日 10:16撮影 by  SOL23, Sony
2
11/1 10:16
不動沢コースの起点、皇海橋方面。
皆さんのレコで悪名高い、栗原川林道も見えます。
不動沢のコル。ここまで来ると、たくさんの人がいらっいました。
2015年11月01日 10:41撮影 by  SOL23, Sony
11/1 10:41
不動沢のコル。ここまで来ると、たくさんの人がいらっいました。
皇海山に着きました。
落葉して、見通しがよくなっているみたいで、木々の間から、燧ケ岳、日光白根が確認できました。
2015年11月01日 11:10撮影 by  SOL23, Sony
4
11/1 11:10
皇海山に着きました。
落葉して、見通しがよくなっているみたいで、木々の間から、燧ケ岳、日光白根が確認できました。
渡良瀬川水源標識です。
山頂標識より目立っていました。
2015年11月01日 11:11撮影 by  SOL23, Sony
6
11/1 11:11
渡良瀬川水源標識です。
山頂標識より目立っていました。
三角点。
2015年11月01日 11:13撮影 by  SOL23, Sony
2
11/1 11:13
三角点。
木々の間から男体山。
2015年11月01日 12:01撮影 by  SOL23, Sony
3
11/1 12:01
木々の間から男体山。
帰りの鋸山への登り返し。
ロープの結び目がありがたい。
結び目のないロープもありますので、手をすべらせないように注意。すべりやすいので、片手はできるだけ岩を掴みましょう。
2015年11月01日 12:18撮影 by  SOL23, Sony
1
11/1 12:18
帰りの鋸山への登り返し。
ロープの結び目がありがたい。
結び目のないロープもありますので、手をすべらせないように注意。すべりやすいので、片手はできるだけ岩を掴みましょう。
鋸山から、鋸山十一峰方面を望む。ここを越えて帰途に就きます。
2015年11月01日 12:37撮影 by  SOL23, Sony
1
11/1 12:37
鋸山から、鋸山十一峰方面を望む。ここを越えて帰途に就きます。
庚申山手前の展望所までもどってきました。
皇海山も見納めです。
2015年11月01日 13:52撮影 by  SOL23, Sony
4
11/1 13:52
庚申山手前の展望所までもどってきました。
皇海山も見納めです。
庚申山まで戻りました。
右足を痛めていますが、予定時刻より早めに戻れました。
ヘッドライトは要らなそうです。
2015年11月01日 13:54撮影 by  SOL23, Sony
11/1 13:54
庚申山まで戻りました。
右足を痛めていますが、予定時刻より早めに戻れました。
ヘッドライトは要らなそうです。
お山巡りとの分岐。庚申山からここまではすぐです。
2015年11月01日 14:23撮影 by  SOL23, Sony
1
11/1 14:23
お山巡りとの分岐。庚申山からここまではすぐです。
落葉した木々もきれいです。
2015年11月01日 14:42撮影 by  SOL23, Sony
11/1 14:42
落葉した木々もきれいです。
行きにスルーした夫婦蛙岩。
早く家に帰って、奥様をもてなさねば!
2015年11月01日 15:01撮影 by  SOL23, Sony
2
11/1 15:01
行きにスルーした夫婦蛙岩。
早く家に帰って、奥様をもてなさねば!
渓流も癒されます。
2015年11月01日 15:17撮影 by  SOL23, Sony
2
11/1 15:17
渓流も癒されます。
一の鳥居手前は、紅葉がきれいでした。
2015年11月01日 15:19撮影 by  SOL23, Sony
2
11/1 15:19
一の鳥居手前は、紅葉がきれいでした。
一の鳥居まで無事にもどって来れました。
ありがとうございました。
2015年11月01日 15:25撮影 by  SOL23, Sony
1
11/1 15:25
一の鳥居まで無事にもどって来れました。
ありがとうございました。
登山口近くにて、お食事中でした。失礼!
2015年11月01日 16:05撮影 by  SOL23, Sony
3
11/1 16:05
登山口近くにて、お食事中でした。失礼!
お疲れ様でした。
リベンジできました!
2015年11月01日 16:07撮影 by  SOL23, Sony
3
11/1 16:07
お疲れ様でした。
リベンジできました!
撮影機器:

装備

個人装備
ソフトシェル グローブ ザック 昼ご飯 行動食 非常食 コンパス ヘッドランプ ガイド地図(ブック) 保険証 携帯 サングラス タオル ストック

感想

7月に、体調不良からの出発遅れとルートロストから、庚申山で引き返した、皇海山の日帰りに行ってきました。
10月3連休の中日で予定していましたが、雨のため延期し、多分ラストチャンスと思われるこの日にチャレンジできました。
7月に登山届を出した「かじか荘」の奥様から、「皇海山の日帰りなんて、絶対無理よ!ここからは庚申山荘に1泊しないと!!」と言われて、途中で引き返しただけに、リベンジできてよかったです。

皆さんのレコを参考に、帰りは六林班峠経由も考えましたが、藪こぎはいやだなぁ、と考えて、往復とも庚申山、鋸山十一峰経由にしました。
実際、途中の鞍部で少し藪こぎがありましたが、「これが延々続くのは絶対無理!」と思い知りました。

鋸山十一峰も、ある程度覚悟はしていましたが、ロープ・鎖場は白山と鋸山の間だけで、少し拍子抜けしました。それ以外は、普通の稜線歩きが出来、鞍部以外は景色もよく快適です。大きなアップダウンも、庚申山の先と鋸山手前の2箇所と考えていいでしょう。このルートはお勧めです。

ただ、鋸山手前は要注意です。下はやせ尾根なので、下りでロープから着地の際は、慎重に降りましょう。わたしは一度両手でロープを持ったまま手がすべってしまい、勢いよく着地して体勢を崩してしまいました。1M先は崖で、あわや!という感じです。

あとは庚申山から庚申山荘までの区間も同様です。
特に帰りは、自分が思った以上に踏ん張りが効かないことがあります。
やはり、安全第一ですね。

日が短くなってきたので、出発の時は予定より遅れたため「最悪帰りの林道はヘッデン覚悟」でしたが、なんとか無事にもどれてよかったです。
この時期のロングコースに臨むには「引き返す勇気」も持たなくてはいけないですね。

今年の百名山チャレンジは、今回の山旅で終了です。今年は12座登らせていただきました。あと28座になりました。来年には北海道もチャレンジしたいです。資金と時間が乏しいのが難点ですが、、、、

7月からヤマレコに参加させていただきましたが、皆さんのレコを読むのが楽しくて、つい時間を忘れて見入ってしまいます。
本当にいろいろ役に立つ情報が多くて、助かります。
今後も、できるだけ多く発信していきたいです。山に登れる体と、登れる環境であれば、感謝を込めて!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2753人

コメント

お疲れさまでした!
厳しいロングコースを見事制覇されましたね!お疲れさまでした(^o^)相変わらず素晴らしい健脚やね!
それにしても、ロープで痩せ尾根への降下って怖い感じですね〜(^^;;無事にクリアされて良かったです!
今年の百名山チャレンジは完了ですか!こちらもお疲れ!来年も機会があればご一緒しましょう!
2015/11/3 17:30
Re: お疲れさまでした!
コメント、ありがとうございます♪
今回は、少し間が空いていたので不安もありましたが、無事クリアできてよかったです。
天候に恵まれたのが大きいですね。

ローブでやせ尾根への降下は、着地前にバランス崩したのは肝を冷やしました。
頼りすぎてはダメですね。慎重に行かないと!

今年の残りは、自転車頑張ります!
zzooxさんも、フルマラソン、頑張ってくださいませ。

また来年、機会があれば是非、よろしくお願いします!
2015/11/3 19:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
庚申山御山巡り周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
皇海山〜三山駆け+六林班峠
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら