記録ID: 757753
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
土合口→谷川岳→天神平→土合口→一ノ倉沢→土合口
2015年11月01日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,604m
- 下り
- 1,606m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:00
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 10:50
9:20
9:30
20分
谷川岳(オキノ耳)
14:10
10分
マチガ沢
14:20
15:00
90分
一ノ倉沢
16:30
去年の周回リベンジにと行ったのですがまたの機会となりました。
当初は左回りを予定していましたが、天候や経験を考慮して右回りに変更しました。
結果、左膝の痛みと雪道に苦しめられました。
が、ロープウェイがあり助かりました。
登りは寒く、数℃になっていたと思います。
下りは晴天で日焼けしてしまうくらいでした。
当初は左回りを予定していましたが、天候や経験を考慮して右回りに変更しました。
結果、左膝の痛みと雪道に苦しめられました。
が、ロープウェイがあり助かりました。
登りは寒く、数℃になっていたと思います。
下りは晴天で日焼けしてしまうくらいでした。
天候 | 明け方曇り、頂上付近一時雪、午前から午後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ロープウェイ駅には\500、キレイなトイレあり。 ロープウェイ手前に\400あるが、今回は運用されておらず勝手に停めている車は多少あり。 最寄駅は有名な土合駅。以下はWikipedia参照。 「日本一のモグラ駅」として親しまれている。「関東の駅百選」認定駅の1つ。 当駅最大の特徴は、上下のホーム間が大きく離れていることである。 これは、上越線の複線化の際に下りホームを地下70mの新清水トンネル内に 設置したことによるもので、駅舎と上りホームのある地上と下りホームの 高さは81mもの高低差がある。 下りホームから駅舎に行くには、ほぼ一直線に伸びる462段の階段(長さ338m)を上り、143mの連絡通路、さらに24段の階段を上る必要がある。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<西黒尾根> 登りが続くが危ない箇所は少ない。人も少ない。 ラクダの背手前より視界が開け、谷川岳の沢・向かいの朝日岳・谷川の町並みが良く見える。 ガレ沢のコルから岩場が続き切り立った箇所もあるが 目印を探しゆっくり進めば問題なし。 <天神平まで> 特に危ない箇所なし。人は多い。 熊穴沢避難小屋までは尾根道で両方とも景色よし。 |
その他周辺情報 | ロープウェイ駅に登山グッズ・登山バッチ、お土産、食堂、キレイなトイレあり。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
保険証
携帯
時計
タオル
ナイフ
カメラ
|
---|---|
備考 | 左膝が完治していなかったこと、岩場から頂上が雪道になっていたこと。 |
感想
気持ち良い天候だっただけに残念です。
ギリギリ紅葉が見れると思い登りましたが
ギリギリ間に合わなかったみたいで予想以上の雪道でした。
来年こそは周回を目指します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:591人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する