記録ID: 758175
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄
【日本三百名山】 脊梁の盟主・国見岳と烏帽子岳 九州百名山2座周回
2015年11月03日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:13
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,212m
- 下り
- 1,207m
コースタイム
天候 | どピーカン快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ゲート手前に烏帽子岳登山口、ゲートの先に国見岳登山口がある 駐車スペースは無く、手前の路肩に駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
この周回ルート上ほぼ携帯電波は入りません。国見岳山頂付近でやっとかな ・烏帽子岳登山口〜烏帽子岳〜五勇山 何度も林道を横切る。雨の後はズルズルで滑りやすい箇所あり 烏帽子岳山頂は狭いが展望あり。下るとシャクナゲの群生地も 五勇山へ続く稜線は荒れ気味で、スズタケを掻き分ける部分も 途中で見晴らしが良い展望岩があるので、ぜひ寄りましょう! 五勇山山頂は三叉路から萱野登山口へ下るルート上にあるようです 今回は付近を確かめたものの国見岳方面へ行ってしまったので踏み忘れ ・五勇山〜小国見岳〜国見岳山頂〜国見岳登山口 五勇山から国見岳の祠までは約70分。小国見岳は分岐から上がる 小国見から分岐へ行って来いで戻らず、本ルートに合流出来るが 道は不明瞭。熊本県最高峰・大国見の祠は晴れれば360度の大パノラマ 国見岳山頂付近にもシャクナゲの群生地があり、春先も賑わいそう 紅葉はほぼ終わってましたが、散った木立もまた脊梁っぽい開放感 国見岳新登山口への下りは急斜面だが安全。旧登山口(手前)は荒れている |
その他周辺情報 | ・石段の郷 佐俣の湯 http://samatanoyu-misato.jp/ 道の駅「佐俣の湯」も併設。車中泊に最適?宿泊施設さまたんロッジも有 五家荘樅木まで二本杉峠経由で約90分、九州脊梁登山のベースになっている 打たせ湯あり。洗い場も内湯・露天も広く、館内も広い。足湯あり |
写真
五勇山山頂を踏めぬまま三叉路に出てしまいました。この辺りで「五勇山頂ってどこ?」と付近を探しましたが見当たらず、GPS上ではこの三叉路上かなぁとも思ったのですが・・・諦めて国見側へ向かってしまいました
旧国見岳登山口。キケンの表示がありました。ちなみに「旧旧国見岳登山口」は新国見岳登山口のさらに奥にもう1つあるらしく・・・樅木からの国見岳登山口は計3つ(新1、旧2)あるらしい?ややこしいですね
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
地図(地形図)
計画書
ファーストエイドキット
常備薬
|
備考 | 快晴の日に帽子を忘れるというミス。幸い、晩秋のこの時期で日差しはそう強く無く助かりました |
感想
2日前は準備運動がてら、同じ九州脊梁の保口岳へ。そして快晴の11/3(日)
この日は天気予報も最強に良く、絶好の脊梁縦走日和。いざ日本三百名山へ
【烏帽子岳(えぼしだけ)】 標高1692m/ 九州百名山 55座目
【国見岳 (くにみだけ)】 標高1739m/ 九州百名山 56座目
事前に烏帽子岳から周回した方が良いと勧められましたが、登った結果やはり
こちらから回った方が良いと感じました。烏帽子岳ルートを下りで使うと・・・
林道を何度も横切り、テープを見落とすと道迷いし易いと思います。なおかつ
メインイベントの国見岳を後に取っておいた方が気分的にも盛り上がります(笑)
快晴で、メンバーの足の運びも順調。開放的な脊梁の縦走路に気分も開放的に?
2日前のどんよりした保口岳とは対照的に、登山中の話も弾みました。さすがは
九州脊梁の盟主・国見岳!山頂は次々に登山者が来て、こんな賑やかな山頂も
久しぶりでしたね。五勇山頂を踏めなかったモヤモヤも、大パノラマで一発解消
素晴らしい山々でした。トータル8時間で、先月の上福根〜山犬切〜積岩山縦走と
さほど変わらぬ登山時間となりましたが、今回が格別に楽しい登山になりました
脊梁の紅葉も、稜線は当然散ってましたが・・・チラホラ残る紅い木々が返って
孤高な感じで目立ち、写真にも収め易かったです。人も少なく静かなのが不思議
こんなに魅惑の山域・九州中央山地(脊梁)に2時間余で行ける熊本に感謝(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2035人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
天気のいい日に、国見岳に登って良かったですね。
僕らは雨の日に登ったので、晴れた山頂の写真はちょっと感動しました。
yosi339さんコメントありがとうございます。
青空に立つ祠の写真を見せると「国見岳って晴れるんだ?」と言われる位
みなさん雨とかガスに悩まされたみたいで。本当に初国見岳がこの天気で良かったです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する