鳳凰三山


- GPS
- 29:03
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,979m
- 下り
- 1,819m
コースタイム
2日目 6:00南御室小屋-6:57薬師岳小屋-7:07薬師岳-7:50観音岳-9:00赤抜沢ノ頭-9:20地蔵岳オベリスク下-10:00赤抜沢ノ頭-10:37高嶺-11:20白鳳峠13:20白鳳峠入り口
天候 | 一日目 曇り一時雨 二日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
タクシーで夜叉神峠 8000〜9000円 バスで甲府から夜叉神峠ま 1380円 http://yamanashikotsu.co.jp/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
シーズンと土日を外れていたのでバスの連絡が悪かったです。 広河原から高嶺まではかなりきついと思います。初めてアルプスに行く人は夜叉神峠からのほうがいいかも。 |
写真
感想
週末急に思いたって憧れのアルプスへ、ネットで確認したところ1席だけ空いてるとの事急いで予約して大阪阿倍野発の夜行バスに乗って出発、緊張と期待であまり寝れず寝不足です。
6:50分位に甲府駅について7時台にバスが有ると思っていたけど勘違いで9:30しかなくて迷うもタクシーで夜叉神峠登山口まで 交渉して8000円にしてもらいました。
夜叉神峠までの間 熊出没注意の看板がありかなりビビリながら登り約1時間で到着。此処から約4時間歩いて南御室小屋まで、今まで大阪近郊の山ばかりで4時間掛けても頂上に着かないなんて事が無かったのでさすがアルプスだなと関心しました。
途中で出会ったIさんに色々と教えて頂きながら上りました。長々と続く上りに寝不足と空腹(朝飯食べず)にやられて最後の1時間位は、10歩あるいて休憩の繰り返しでナンとか苺平まで、苺平から小屋までは軽い下りが続き30分くらいで南御室小屋の屋根が見えました。最初は薬師岳小屋まで行くつもりでしたが気分的に無理で此処に泊まることにしました。
此処の小屋は湧き水があって滾々と湧いており非常に冷たくて美味しかったです。トイレも綺麗でした。一泊二食付で7800円です。金曜日と云う事もあって宿泊客はツアーの女性方10人位と一般客が3人でした。Iさんはテント泊されていました。
地図を広げて明日のルートを確認していたらSさんが話掛けてくれました。御座石温泉に降りようと思っていましたがバスが無いという事と広河原からならバスがあると云う事を教えていただきました。Sさんにこの事を聞いていなければ御座石温泉に下りてまたタクシーで移動してたと思います。ちなみにSさんは9:30のバスで来られたらしく十分小屋に来られていたのでもし同じ様に大阪から夜行バスで平日に行かれるのであれば無理にタクシーを使わなくても大丈夫みたいです。
5:30から夕食で20:00には消灯です。星が見れたらいいなとIさんとしゃべっていましたが夜の空は曇っていて、音はしていませんでしたが稲光が光っていました。明日の天気が心配でしたが4:30くらいに目が覚め顔を洗いに出たら晴れていました。
朝食は5:00からでした出発の準備をして6:00に小屋を出ました。朝一は調子がよく薬師岳までしんどくも無く進みました。途中に森林限界越して見えた雲海上の富士山は綺麗でした。薬師岳に着くと開けていて広場になっていました。先に出ていたSさんが居られ、近くに見えている山が北岳と言うことを教えてもらいました。此処からは日本一の富士山と二番の北岳が見えました。
薬師岳から観音岳までは歩き易いルートでしたが左側が結構急なので怖かったです。途中にハイマツ帯があり綺麗でした。そして今回のコースで一番高い山、観音岳に着きました。此処からの眺望は一番良かったです。甲斐駒ケ岳、白峰三山、富士山、遠くに八ヶ岳も見えました。風も無く気持ちよかったです。こう云う風の無い日は反対に珍しいそうです。
十分景色を堪能した後、地蔵岳に向かいました。赤抜沢ノ頭に荷物を置いて地蔵岳に行きました。オベリスクの下迄上りましたが頂上までは無理でした。赤抜沢ノ頭まで戻りご飯を食べました。此処で南御室小屋に帰るIさんと別れて高嶺に向かいました。
この頃にはガスが出始め高嶺につく頃には景色はあまり見えなくなってました。高嶺までは結構きつかったです。高嶺で会った白鳳峠から登ってこられた夫婦の方に此処まできつかったと言った所「こっちもきつかったよ」と言っておられ実際に降りて行ったら今回一番の難所的な所でした。今回のルートで良かったと思いました。此処から白鳳峠までの間は急坂が続きます。
白鳳峠で休憩して約2時間の下りです。森林限界まではわりと歩き易かったです。森に入ってからしばらくは快適でしたが後半からキツクなって来ました。梯子が有ったり鎖が有ったりしてザ・アルプスって感じでした。2時間近くも下った事が無かったのでかなり足に負担が掛かったのかこけてしまいました。「一回はこけるんですよ」とかSさんに言ってから少ししてまたこけました。今度は大クラッシュでした。(-_-;)
写真の手に土がついてるやつはこれが理由でした。
1時間40分位で白鳳峠入り口に到着此処から林道を広河原バス停まで歩き3時のバスで甲府まで帰ろうと言ってましたがちょうどいいタイミングで乗り合いタクシーの運転手さんに声を掛けられてちょうど二人分空いてるからと言うのでこれに乗って甲府まで帰りました。甲府で一杯やりましょうかとSさんに言っていたのにこれまたちょうどいいタイミングで名古屋に向かう特急が有り急いで乗りました。
7時間掛けて地元まで帰り11時過ぎにナンとか帰宅しました。
今回の山行きはタイミングと人に助けられて最高の山行でした。
Iさん Sさんもしこのページを見て居られたらメッセージなどいただけたら幸いです。本当に有難う御座いました。これから自分自身もレベルアップして、もし今回の私のような初心者の人が居れば同じように接したいと思います。
本当に楽しかったです。有難う御座いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する