ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 75818
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山

2010年08月27日(金) 〜 2010年08月28日(土)
 - 拍手
GPS
29:03
距離
16.8km
登り
1,979m
下り
1,819m

コースタイム

一日目 8:17夜叉神峠登山口-9:14夜叉神峠-10:42杖立峠12:40苺平13:20南御室小屋 
2日目 6:00南御室小屋-6:57薬師岳小屋-7:07薬師岳-7:50観音岳-9:00赤抜沢ノ頭-9:20地蔵岳オベリスク下-10:00赤抜沢ノ頭-10:37高嶺-11:20白鳳峠13:20白鳳峠入り口
天候 一日目 曇り一時雨
二日目 晴れ 
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
大阪から夜行バスで甲府 8500円
タクシーで夜叉神峠 8000〜9000円
バスで甲府から夜叉神峠ま 1380円
http://yamanashikotsu.co.jp/
コース状況/
危険箇所等
シーズンと土日を外れていたのでバスの連絡が悪かったです。
広河原から高嶺まではかなりきついと思います。初めてアルプスに行く人は夜叉神峠からのほうがいいかも。
ここから登ります。
2010年08月27日 08:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/27 8:17
ここから登ります。
一時間くらいで到着です。
ここに小屋があります。
此処から約4時間で南御室小屋です。
2010年08月27日 09:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/27 9:14
一時間くらいで到着です。
ここに小屋があります。
此処から約4時間で南御室小屋です。
長い登りが続きます。結構つらかったです。
2010年08月27日 12:30撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/27 12:30
長い登りが続きます。結構つらかったです。
南御室小屋です。小屋の青い屋根が見えた時うれしかったです。
2010年08月27日 13:21撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/27 13:21
南御室小屋です。小屋の青い屋根が見えた時うれしかったです。
此処の湧き水はおいしいくてとても冷たかったです。トイレも綺麗でした。
2010年08月28日 05:33撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 5:33
此処の湧き水はおいしいくてとても冷たかったです。トイレも綺麗でした。
テント場です。
2010年08月28日 05:44撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 5:44
テント場です。
朝の森の中は本当に清々しいです。

2010年08月28日 06:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 6:14
朝の森の中は本当に清々しいです。

右のほうから上がって来ました。
森林限界です。
2010年08月28日 06:43撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 6:43
右のほうから上がって来ました。
森林限界です。
薬師岳小屋前
2010年08月28日 06:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 6:57
薬師岳小屋前
此処まで約1時間強です。
後に写ってるのが北岳です。
2010年08月28日 07:07撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 7:07
此処まで約1時間強です。
後に写ってるのが北岳です。
薬師岳から見た観音岳 
2010年08月28日 07:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 7:22
薬師岳から見た観音岳 
ハイマツ帯
2010年08月28日 07:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 7:22
ハイマツ帯
薬師岳から観音岳は歩き易かったです。
2010年08月28日 07:38撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 7:38
薬師岳から観音岳は歩き易かったです。
観音岳から見た地蔵岳
2010年08月28日 07:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 7:50
観音岳から見た地蔵岳
観音岳から見た甲斐駒ケ岳
2010年08月28日 07:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 7:50
観音岳から見た甲斐駒ケ岳
雲海上に有る富士山と通って来たルート
2010年08月28日 07:52撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 7:52
雲海上に有る富士山と通って来たルート
赤抜沢ノ頭から見た地蔵岳
ココまで観音岳から約1時間
2010年08月28日 09:01撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 9:01
赤抜沢ノ頭から見た地蔵岳
ココまで観音岳から約1時間
地蔵岳のオベリスクの下から
岩場で結構怖かったです。
2010年08月28日 09:21撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 9:21
地蔵岳のオベリスクの下から
岩場で結構怖かったです。
地蔵岳から見た白峰三山
2010年08月28日 09:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 9:22
地蔵岳から見た白峰三山
高嶺です。赤抜沢ノ頭からココまで約40分
2010年08月28日 10:37撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 10:37
高嶺です。赤抜沢ノ頭からココまで約40分
ココからの下りは急でした。
2010年08月28日 10:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 10:49
ココからの下りは急でした。
しばらく続きます。
2010年08月28日 11:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 11:02
しばらく続きます。
ココまで来ればましになりました。
2010年08月28日 11:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 11:04
ココまで来ればましになりました。
白鳳峠ですココを左に行きます。
11:40分位に出ました。
2010年08月28日 11:21撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 11:21
白鳳峠ですココを左に行きます。
11:40分位に出ました。
約30分位ゴーロを下ります。
2010年08月28日 11:41撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 11:41
約30分位ゴーロを下ります。
梯子です4本くらいかかってました。
2010年08月28日 12:24撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 12:24
梯子です4本くらいかかってました。
白鳳峠入り口です。
2010年08月28日 13:20撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 13:20
白鳳峠入り口です。
ナンで手が汚れてるのでしょうか?
2010年08月28日 13:21撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 13:21
ナンで手が汚れてるのでしょうか?
南アルプス林道です。バス停まで歩きます。
2010年08月28日 13:27撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/28 13:27
南アルプス林道です。バス停まで歩きます。
撮影機器:

感想

週末急に思いたって憧れのアルプスへ、ネットで確認したところ1席だけ空いてるとの事急いで予約して大阪阿倍野発の夜行バスに乗って出発、緊張と期待であまり寝れず寝不足です。
6:50分位に甲府駅について7時台にバスが有ると思っていたけど勘違いで9:30しかなくて迷うもタクシーで夜叉神峠登山口まで 交渉して8000円にしてもらいました。
夜叉神峠までの間 熊出没注意の看板がありかなりビビリながら登り約1時間で到着。此処から約4時間歩いて南御室小屋まで、今まで大阪近郊の山ばかりで4時間掛けても頂上に着かないなんて事が無かったのでさすがアルプスだなと関心しました。
途中で出会ったIさんに色々と教えて頂きながら上りました。長々と続く上りに寝不足と空腹(朝飯食べず)にやられて最後の1時間位は、10歩あるいて休憩の繰り返しでナンとか苺平まで、苺平から小屋までは軽い下りが続き30分くらいで南御室小屋の屋根が見えました。最初は薬師岳小屋まで行くつもりでしたが気分的に無理で此処に泊まることにしました。
此処の小屋は湧き水があって滾々と湧いており非常に冷たくて美味しかったです。トイレも綺麗でした。一泊二食付で7800円です。金曜日と云う事もあって宿泊客はツアーの女性方10人位と一般客が3人でした。Iさんはテント泊されていました。
地図を広げて明日のルートを確認していたらSさんが話掛けてくれました。御座石温泉に降りようと思っていましたがバスが無いという事と広河原からならバスがあると云う事を教えていただきました。Sさんにこの事を聞いていなければ御座石温泉に下りてまたタクシーで移動してたと思います。ちなみにSさんは9:30のバスで来られたらしく十分小屋に来られていたのでもし同じ様に大阪から夜行バスで平日に行かれるのであれば無理にタクシーを使わなくても大丈夫みたいです。
5:30から夕食で20:00には消灯です。星が見れたらいいなとIさんとしゃべっていましたが夜の空は曇っていて、音はしていませんでしたが稲光が光っていました。明日の天気が心配でしたが4:30くらいに目が覚め顔を洗いに出たら晴れていました。
朝食は5:00からでした出発の準備をして6:00に小屋を出ました。朝一は調子がよく薬師岳までしんどくも無く進みました。途中に森林限界越して見えた雲海上の富士山は綺麗でした。薬師岳に着くと開けていて広場になっていました。先に出ていたSさんが居られ、近くに見えている山が北岳と言うことを教えてもらいました。此処からは日本一の富士山と二番の北岳が見えました。
薬師岳から観音岳までは歩き易いルートでしたが左側が結構急なので怖かったです。途中にハイマツ帯があり綺麗でした。そして今回のコースで一番高い山、観音岳に着きました。此処からの眺望は一番良かったです。甲斐駒ケ岳、白峰三山、富士山、遠くに八ヶ岳も見えました。風も無く気持ちよかったです。こう云う風の無い日は反対に珍しいそうです。
十分景色を堪能した後、地蔵岳に向かいました。赤抜沢ノ頭に荷物を置いて地蔵岳に行きました。オベリスクの下迄上りましたが頂上までは無理でした。赤抜沢ノ頭まで戻りご飯を食べました。此処で南御室小屋に帰るIさんと別れて高嶺に向かいました。
この頃にはガスが出始め高嶺につく頃には景色はあまり見えなくなってました。高嶺までは結構きつかったです。高嶺で会った白鳳峠から登ってこられた夫婦の方に此処まできつかったと言った所「こっちもきつかったよ」と言っておられ実際に降りて行ったら今回一番の難所的な所でした。今回のルートで良かったと思いました。此処から白鳳峠までの間は急坂が続きます。
白鳳峠で休憩して約2時間の下りです。森林限界まではわりと歩き易かったです。森に入ってからしばらくは快適でしたが後半からキツクなって来ました。梯子が有ったり鎖が有ったりしてザ・アルプスって感じでした。2時間近くも下った事が無かったのでかなり足に負担が掛かったのかこけてしまいました。「一回はこけるんですよ」とかSさんに言ってから少ししてまたこけました。今度は大クラッシュでした。(-_-;)
写真の手に土がついてるやつはこれが理由でした。
1時間40分位で白鳳峠入り口に到着此処から林道を広河原バス停まで歩き3時のバスで甲府まで帰ろうと言ってましたがちょうどいいタイミングで乗り合いタクシーの運転手さんに声を掛けられてちょうど二人分空いてるからと言うのでこれに乗って甲府まで帰りました。甲府で一杯やりましょうかとSさんに言っていたのにこれまたちょうどいいタイミングで名古屋に向かう特急が有り急いで乗りました。
7時間掛けて地元まで帰り11時過ぎにナンとか帰宅しました。
今回の山行きはタイミングと人に助けられて最高の山行でした。

Iさん Sさんもしこのページを見て居られたらメッセージなどいただけたら幸いです。本当に有難う御座いました。これから自分自身もレベルアップして、もし今回の私のような初心者の人が居れば同じように接したいと思います。
本当に楽しかったです。有難う御座いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1204人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら