引越し前なら溝ノ口までチャリで爆走し、無理やり1本前のバスに乗ったところだけど、いまの家からだとちょっと遠くて躊躇してしまった。というわけで、最寄りの駒沢大学駅始発に乗って新宿経由で立川→武蔵五日市へ。武蔵五日市駅7:10発数馬行きのバスで8:00すぎに笛吹入口バス停に着いた。
0
引越し前なら溝ノ口までチャリで爆走し、無理やり1本前のバスに乗ったところだけど、いまの家からだとちょっと遠くて躊躇してしまった。というわけで、最寄りの駒沢大学駅始発に乗って新宿経由で立川→武蔵五日市へ。武蔵五日市駅7:10発数馬行きのバスで8:00すぎに笛吹入口バス停に着いた。
笛吹入口で降りたのは3人。早々に追い抜いて先頭をひた走る。と言いたいところだけど登りはテンポよく歩くだけ😎
0
笛吹入口で降りたのは3人。早々に追い抜いて先頭をひた走る。と言いたいところだけど登りはテンポよく歩くだけ😎
いい天気!
0
いい天気!
途中で梅干しを天日干ししてる民家の脇を通りながら
0
途中で梅干しを天日干ししてる民家の脇を通りながら
林道を気持ちよく登ってたら
0
林道を気持ちよく登ってたら
行きすぎた😎 分岐なんてあったっけ?と思いながら戻っていくと、ちゃんと道標が出てたよ。
0
行きすぎた😎 分岐なんてあったっけ?と思いながら戻っていくと、ちゃんと道標が出てたよ。
あまりにさりげなくて登山口だとは思わなかったのね。
0
あまりにさりげなくて登山口だとは思わなかったのね。
と思ったら、いきなり階段。
0
と思ったら、いきなり階段。
本格的なトレイルが始まる。
0
本格的なトレイルが始まる。
久しぶりの森林浴で気分が上がる。
0
久しぶりの森林浴で気分が上がる。
笛吹入口から笛吹峠に向かう道はあんまり歩かれてないらしく、道が見えないってことはないけど、生い茂る草に覆われて朝露で足元がぐっしょり。
0
笛吹入口から笛吹峠に向かう道はあんまり歩かれてないらしく、道が見えないってことはないけど、生い茂る草に覆われて朝露で足元がぐっしょり。
計画では丸山に直登するつもりだったけど、右の笛吹峠に向かうコースのほうが見晴らしがよさそうなので、ルート変更。
0
計画では丸山に直登するつもりだったけど、右の笛吹峠に向かうコースのほうが見晴らしがよさそうなので、ルート変更。
巻き道、なんだけど、道自体が右下がりに傾いてて、ちょっと慎重を要する。
0
巻き道、なんだけど、道自体が右下がりに傾いてて、ちょっと慎重を要する。
が、景色はたしかによかった。足元に気をつけながら何枚も撮ってしまった💦
0
が、景色はたしかによかった。足元に気をつけながら何枚も撮ってしまった💦
尾根筋に向かう。
0
尾根筋に向かう。
笛吹峠に到着。ここから笹尾根に入る。ずっと「ふえふき」だと思ってたんだけど、山と高原地図によると「うずしき」と読むらしい。って言われても、読めないよね〜。
0
笛吹峠に到着。ここから笹尾根に入る。ずっと「ふえふき」だと思ってたんだけど、山と高原地図によると「うずしき」と読むらしい。って言われても、読めないよね〜。
まずは丸山へ。気分だけは勢いよく、でも実際はノロノロペースで走り出してすぐに、ホントになんてことない木の根で左足を滑らせて挫く。一瞬うずくまるが、すぐに立ち上がり、とにかく動けることを確認。そろそろと歩き出す。
0
まずは丸山へ。気分だけは勢いよく、でも実際はノロノロペースで走り出してすぐに、ホントになんてことない木の根で左足を滑らせて挫く。一瞬うずくまるが、すぐに立ち上がり、とにかく動けることを確認。そろそろと歩き出す。
すぐに本日最初のピークに到達。丸山。標高1098m。左足はなんとか行けそうだ。
0
すぐに本日最初のピークに到達。丸山。標高1098m。左足はなんとか行けそうだ。
次は小棡峠を目指す。「こゆずり峠」と読むらしい。iPhoneでは文字変換候補になかった。
0
次は小棡峠を目指す。「こゆずり峠」と読むらしい。iPhoneでは文字変換候補になかった。
ここかな?
0
ここかな?
ほぼフラットなトレイルを恐る恐る小走りに行く。
0
ほぼフラットなトレイルを恐る恐る小走りに行く。
気がつけば土俵岳。標高1005m。
0
気がつけば土俵岳。標高1005m。
土俵岳からの眺め。
0
土俵岳からの眺め。
土俵岳山頂で本日最初の休憩。朝飯はおにぎり2個にアミノバイタルプロ、塩熱サプリソーダ味。
0
土俵岳山頂で本日最初の休憩。朝飯はおにぎり2個にアミノバイタルプロ、塩熱サプリソーダ味。
笹尾根をゆるやかに下る。
0
笹尾根をゆるやかに下る。
日原峠を通過。
0
日原峠を通過。
いつもなら何人かランナーさんとすれ違うはずなのに今日は誰とも会わないなあ、とこのときは呑気に考えてた。
0
いつもなら何人かランナーさんとすれ違うはずなのに今日は誰とも会わないなあ、とこのときは呑気に考えてた。
木の子。デカい!
0
木の子。デカい!
浅間峠から賑やかな話し声が聞こえる。
0
浅間峠から賑やかな話し声が聞こえる。
写ってないが、右側に仮設トイレ?みたいテントがいくつも設置されてた。まさか今日がハセツネ本番かと気づいて焦る。あとで公式サイト見て、浅間峠が第一関門だと知る。どうりで走ってる人が皆無なわけだ。
0
写ってないが、右側に仮設トイレ?みたいテントがいくつも設置されてた。まさか今日がハセツネ本番かと気づいて焦る。あとで公式サイト見て、浅間峠が第一関門だと知る。どうりで走ってる人が皆無なわけだ。
そそくさと浅間峠を立ち去る。
0
そそくさと浅間峠を立ち去る。
熊倉山への登り。
0
熊倉山への登り。
偽ピークをいくつも乗り越え
0
偽ピークをいくつも乗り越え
ぐんぐん進むと
0
ぐんぐん進むと
出た。熊倉山。標高966m。
0
出た。熊倉山。標高966m。
熊倉山で本日2回目の休憩。エネもち、アミノバイタルパーフェクトエネルギー、塩熱サプリ。
0
熊倉山で本日2回目の休憩。エネもち、アミノバイタルパーフェクトエネルギー、塩熱サプリ。
枯れた葉っぱを見るだけでちょっと秋を感じる。
0
枯れた葉っぱを見るだけでちょっと秋を感じる。
軍刀利山。標高差970m。
0
軍刀利山。標高差970m。
少し開けた先に
0
少し開けた先に
軍刀利神社がある。
0
軍刀利神社がある。
ここが三国峠だっけ?
0
ここが三国峠だっけ?
三国山。標高960m。
0
三国山。標高960m。
さらに少しだけ登ると
0
さらに少しだけ登ると
生藤山。標高990m。
0
生藤山。標高990m。
生藤山頂で3回目の休憩。マグオンレモン、アミノバイタルプロ、塩熱サプリ。
0
生藤山頂で3回目の休憩。マグオンレモン、アミノバイタルプロ、塩熱サプリ。
眺望は期待できない。
0
眺望は期待できない。
ここら辺で唯一視界が開ける茅丸の山頂は諸事情(笑)によりパス。
0
ここら辺で唯一視界が開ける茅丸の山頂は諸事情(笑)によりパス。
連行山への登り。
0
連行山への登り。
連行山で大会スタッフ以外のハイカーさんにはじめて遭遇するも、休憩したばかりなので華麗にスルー。
0
連行山で大会スタッフ以外のハイカーさんにはじめて遭遇するも、休憩したばかりなので華麗にスルー。
少しでも早く醍醐丸まで行かなければ
0
少しでも早く醍醐丸まで行かなければ
大蔵里山も素通り。標高837m。
0
大蔵里山も素通り。標高837m。
醍醐丸を通らずに和田峠に迎える巻き道発見。今日はこっちにしておこう。
0
醍醐丸を通らずに和田峠に迎える巻き道発見。今日はこっちにしておこう。
木漏れ日。
0
木漏れ日。
和田峠に向かうルートに合流。
0
和田峠に向かうルートに合流。
林道に出た。
0
林道に出た。
和田峠。ここまで来れば終わったも同然。勝手知ったるルートの安心感よ。
0
和田峠。ここまで来れば終わったも同然。勝手知ったるルートの安心感よ。
和田峠でいつもの命の水200円也をゲット。スポーツようかんと塩熱サプリでちと休憩。
0
和田峠でいつもの命の水200円也をゲット。スポーツようかんと塩熱サプリでちと休憩。
和田峠から陣馬山への階段はえいやで登れる短さ。ポカポカ陽気の陣馬山頂には、それまでとは打って変わったのんびりした空気が流れてた。
0
和田峠から陣馬山への階段はえいやで登れる短さ。ポカポカ陽気の陣馬山頂には、それまでとは打って変わったのんびりした空気が流れてた。
いちおうね。陣馬山。標高855m。
0
いちおうね。陣馬山。標高855m。
清水茶寮は営業中。
0
清水茶寮は営業中。
いい天気だが、富士山は拝めなかった。
0
いい天気だが、富士山は拝めなかった。
本日のいでたち。背後のおじさんは無関係です😎
0
本日のいでたち。背後のおじさんは無関係です😎
信玄茶屋が営業してるのってあんまり見ないんだけど、だったら富士山方面の眺望を開放してほしいよね。
0
信玄茶屋が営業してるのってあんまり見ないんだけど、だったら富士山方面の眺望を開放してほしいよね。
足の状態さえよければ気持ちよく走れるんだけどな〜。
0
足の状態さえよければ気持ちよく走れるんだけどな〜。
コース上で唯一視界が開けるところ。
0
コース上で唯一視界が開けるところ。
気持ちいい。
0
気持ちいい。
ぬかるみを避けて進む。
0
ぬかるみを避けて進む。
景信山。標高727m。休まず登ってきたから写真は残ってないけど、ここに来るまでの階段で、右腿が攣りそうになって難儀した。まだピクピク痙攣してる。
0
景信山。標高727m。休まず登ってきたから写真は残ってないけど、ここに来るまでの階段で、右腿が攣りそうになって難儀した。まだピクピク痙攣してる。
ちょっと甘やかしすぎかと思ったが、抗しきれずに命の水300円也をゲット。エネもちとアミノバイタルプロ、塩熱サプリ。結果的にこれが本日ラストの休憩になった。
0
ちょっと甘やかしすぎかと思ったが、抗しきれずに命の水300円也をゲット。エネもちとアミノバイタルプロ、塩熱サプリ。結果的にこれが本日ラストの休憩になった。
景信山の上のほうの茶屋は営業してるが
0
景信山の上のほうの茶屋は営業してるが
下にあった茶屋は引き払われ、ベンチも解体されて更地になってた。
0
下にあった茶屋は引き払われ、ベンチも解体されて更地になってた。
景信山からの眺め。
0
景信山からの眺め。
小仏峠まで一気に駆け降りて
0
小仏峠まで一気に駆け降りて
ゆるやかな階段を登ると
0
ゆるやかな階段を登ると
そこは小仏城山。
0
そこは小仏城山。
天狗さんにご挨拶。
0
天狗さんにご挨拶。
走れるはずのところでペースが上がらないのはもどかしい。
0
走れるはずのところでペースが上がらないのはもどかしい。
右腿のピクピクが怖いので、高尾山に向かうのも真ん中のもみじ台を行くコースを避けて、右の巻き道へ。
0
右腿のピクピクが怖いので、高尾山に向かうのも真ん中のもみじ台を行くコースを避けて、右の巻き道へ。
高尾山に登る最後の階段も避けて、5号路から直接稲荷山コースで降りることを選択。
0
高尾山に登る最後の階段も避けて、5号路から直接稲荷山コースで降りることを選択。
稲荷山コース入口。
0
稲荷山コース入口。
稲荷山コースに設置された木階段とはどうにも相性がよくないようで、歩幅が合わずにペースが乱れる。
0
稲荷山コースに設置された木階段とはどうにも相性がよくないようで、歩幅が合わずにペースが乱れる。
途中にあった展望台からの眺め。日が落ちてきた。とっとと下山しなくては。
0
途中にあった展望台からの眺め。日が落ちてきた。とっとと下山しなくては。
だいぶ暗くなってきてからお稲荷さんにご挨拶。
0
だいぶ暗くなってきてからお稲荷さんにご挨拶。
ケーブル清滝駅の灯りにホッとする。写真よりもずっと暗いのよ。
0
ケーブル清滝駅の灯りにホッとする。写真よりもずっと暗いのよ。
灯りのセンス……
0
灯りのセンス……
お店も閉まり始めたようで、家路を急ぐ人たち。
0
お店も閉まり始めたようで、家路を急ぐ人たち。
京王高尾温泉極楽湯♨️でゴール。おつかれさん!
0
京王高尾温泉極楽湯♨️でゴール。おつかれさん!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する