ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7583409
全員に公開
トレイルラン
丹沢

【山ラン】丹沢主脈を北から南へ。雪とべちゃべちゃの泥でほとんど走れずの巻【トレラン】

2022年03月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:30
距離
24.7km
登り
2,092m
下り
2,100m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:40
休憩
0:50
合計
9:30
距離 24.7km 登り 2,092m 下り 2,100m
7:28
27
9:02
6
9:08
14
9:22
14
9:36
9:37
7
9:44
18
10:02
10:03
19
10:31
10:34
10
10:44
7
10:51
7
10:58
18
11:16
11:17
20
11:37
11:38
35
12:13
12:16
1
12:17
16
12:33
12:34
7
12:41
12:42
3
12:45
13
12:58
12
13:10
16
13:26
13:28
5
13:33
8
13:41
20
14:01
14:22
0
14:22
0
14:22
14:23
15
14:38
3
14:41
10
14:51
20
15:11
7
15:18
15:22
10
15:32
4
15:36
5
15:41
9
15:50
9
15:59
16:00
5
16:05
16:06
4
16:10
9
16:19
8
16:27
4
16:31
7
16:38
4
16:42
16:43
6
16:49
2
16:51
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
土日の午前中は1本しかない三ヶ木7:00発月夜野行きのバスは満席で立ったまま焼山登山口に向かう。
土日の午前中は1本しかない三ヶ木7:00発月夜野行きのバスは満席で立ったまま焼山登山口に向かう。
焼山登山口のバス停の目の前にある諏訪神社⛩ 旅の安全を祈ってから出発。
焼山登山口のバス停の目の前にある諏訪神社⛩ 旅の安全を祈ってから出発。
バス通りを少し行くと左手に入り口。
バス通りを少し行くと左手に入り口。
橋を渡る。
迫力あるなあなどと感心して……
迫力あるなあなどと感心して……
舗装路に亀裂が入っててすごいなあなどと呑気なことを思ってたら……
舗装路に亀裂が入っててすごいなあなどと呑気なことを思ってたら……
道を間違えてることに気づいて、慌てて戻る。ここからトレイルに入るの完全に見逃してた。これ書いてて気づいたんだけど、山と高原地図にはご丁寧に「登る時に分岐注意」と記載があったよ💦
道を間違えてることに気づいて、慌てて戻る。ここからトレイルに入るの完全に見逃してた。これ書いてて気づいたんだけど、山と高原地図にはご丁寧に「登る時に分岐注意」と記載があったよ💦
仕切り直して登り開始。
仕切り直して登り開始。
最初は穏やかな登りだけど……
最初は穏やかな登りだけど……
焼山まで1.5kmとなったあたりから……
焼山まで1.5kmとなったあたりから……
本日一番の急登が。
本日一番の急登が。
まだ体力も有り余ってるのでガシガシ登る。
まだ体力も有り余ってるのでガシガシ登る。
巻き道もあるみたいだけど、はじめてだし、山頂を目指す一択で。
巻き道もあるみたいだけど、はじめてだし、山頂を目指す一択で。
焼山山頂の展望塔。
焼山山頂の展望塔。
着いた。焼山。標高1059.6m。
着いた。焼山。標高1059.6m。
焼山山頂で朝ごはん。今朝はポカポカ暖かいのでお湯がちょっと熱いくらい。もう春、なんだね。
焼山山頂で朝ごはん。今朝はポカポカ暖かいのでお湯がちょっと熱いくらい。もう春、なんだね。
焼山の先はごほうびトレイル♪
焼山の先はごほうびトレイル♪
と思ったら、ところどころに雪が。
と思ったら、ところどころに雪が。
これくらいならチェーンスパイクなしで行ける。
これくらいならチェーンスパイクなしで行ける。
丹沢といえば木道。
丹沢といえば木道。
平丸分岐を過ぎたら、去年通った道。
平丸分岐を過ぎたら、去年通った道。
雪よりも怖い氷。ツルツル。
雪よりも怖い氷。ツルツル。
傾斜のある道が凍ってると、さすがに足を取られる。
傾斜のある道が凍ってると、さすがに足を取られる。
本日1回目のチェーンスパイク。
本日1回目のチェーンスパイク。
すぐに木道になって、チェーンスパイクだとかえって歩きにくいのでサクッと脱ぐ。木道も削っちゃうしね。
すぐに木道になって、チェーンスパイクだとかえって歩きにくいのでサクッと脱ぐ。木道も削っちゃうしね。
またもアイスバーン。
またもアイスバーン。
東海自然歩道最高地点。標高1433m。
東海自然歩道最高地点。標高1433m。
焼山から4.9km。姫次に着いた。
焼山から4.9km。姫次に着いた。
ヤッホー!富士山!姫次からの眺め。
ヤッホー!富士山!姫次からの眺め。
これから行く蛭ヶ岳も見える。
これから行く蛭ヶ岳も見える。
姫次からの下り。
姫次からの下り。
蛭ヶ岳が近づくにつれて雪が深くなってきた。
蛭ヶ岳が近づくにつれて雪が深くなってきた。
登りで足が取られるので、本日2回目のチェーンスパイク装着。
登りで足が取られるので、本日2回目のチェーンスパイク装着。
ポカポカ陽気なのでちっとも寒くはない。
ポカポカ陽気なのでちっとも寒くはない。
雪のない木の階段はスパイクなしで。
雪のない木の階段はスパイクなしで。
ヤッホー!
着いた!本日の最高峰、蛭ヶ岳。標高1672.6m。
着いた!本日の最高峰、蛭ヶ岳。標高1672.6m。
蛭ヶ岳山頂でお昼ごはん。
蛭ヶ岳山頂でお昼ごはん。
富士山の手前に檜洞丸が見える。檜洞丸まで4.6km。「登りと降りが連続します。はしご、くさり場もあります。体力と時間に余裕を持って、計画してください」という立札が心を折りにくる。雪で全然ペースが上がらないので、バスの時間との競争になりそう。焦るとろくなことがなさそうだし、やっぱり今日はやめとくか。
富士山の手前に檜洞丸が見える。檜洞丸まで4.6km。「登りと降りが連続します。はしご、くさり場もあります。体力と時間に余裕を持って、計画してください」という立札が心を折りにくる。雪で全然ペースが上がらないので、バスの時間との競争になりそう。焦るとろくなことがなさそうだし、やっぱり今日はやめとくか。
というわけで、勝手知ったる丹沢山から塔ノ岳へルート変更。
というわけで、勝手知ったる丹沢山から塔ノ岳へルート変更。
そうと決まれば、あとはひたすら脚を動かすのみ。
そうと決まれば、あとはひたすら脚を動かすのみ。
気持ちいい丹沢の稜線。
気持ちいい丹沢の稜線。
ただ足下はズブズブの雪が続く。
ただ足下はズブズブの雪が続く。
富士山が霞んできた。
富士山が霞んできた。
日差し!
この高度感も丹沢の楽しみのひとつ。
この高度感も丹沢の楽しみのひとつ。
雪残ってるところは残ってる。
雪残ってるところは残ってる。
あの山並みを行くんだぜ😎
あの山並みを行くんだぜ😎
不動ノ峰休憩所まで降りてきた。
不動ノ峰休憩所まで降りてきた。
休憩所の雨樋から雪解け水が滴り落ちる。
休憩所の雨樋から雪解け水が滴り落ちる。
あまりにもいい天気なので、休憩所の脇のベンチで10分ほど横になる。
あまりにもいい天気なので、休憩所の脇のベンチで10分ほど横になる。
雪にズボズボハマりながら進む。
雪にズボズボハマりながら進む。
谷に降りていくの、好き。
谷に降りていくの、好き。
着いた!丹沢山のみやま山荘。
着いた!丹沢山のみやま山荘。
ここまで暑いと思ってなかったせいで水が足りなくなりそうなので、コーラ500円をその場でガブガブ飲み、ポカリ500円と水400円を補充して、ひと安心。
ここまで暑いと思ってなかったせいで水が足りなくなりそうなので、コーラ500円をその場でガブガブ飲み、ポカリ500円と水400円を補充して、ひと安心。
買った水をハイドレーションパックに補充したとき、ホースが抜けてしまったようで、近くにいた女性2人組に「水漏れてますよ」と教えてもらって事なきを得る。自分ではまったく気づいてなかったので助かりました。
買った水をハイドレーションパックに補充したとき、ホースが抜けてしまったようで、近くにいた女性2人組に「水漏れてますよ」と教えてもらって事なきを得る。自分ではまったく気づいてなかったので助かりました。
丹沢山のお約束の看板。眩し過ぎて読めない。標高1567m。
丹沢山のお約束の看板。眩し過ぎて読めない。標高1567m。
丹沢山からの下りは、雪はたいして影響ないけど、泥との格闘が延々と続く。
丹沢山からの下りは、雪はたいして影響ないけど、泥との格闘が延々と続く。
丹沢山までは木道はほとんど雪に埋没してたけど、丹沢山から塔ノ岳のあいだはほとんど露出して乾いてた。
丹沢山までは木道はほとんど雪に埋没してたけど、丹沢山から塔ノ岳のあいだはほとんど露出して乾いてた。
泥がなければ気持ちのいいコースなんだけど。
泥がなければ気持ちのいいコースなんだけど。
塔ノ岳への登り。
塔ノ岳への登り。
着いた!塔ノ岳。標高1490.9m。
着いた!塔ノ岳。標高1490.9m。
尊仏山荘。
本日のいでたち。
本日のいでたち。
さあ、あとは下るだけ!
さあ、あとは下るだけ!
トントントントン。
トントントントン。
金冷シから大倉バス停を目指す。
金冷シから大倉バス停を目指す。
昇ってるように見えるのは目の錯覚。
昇ってるように見えるのは目の錯覚。
ここだけ少し登る。
ここだけ少し登る。
花立山荘を通過。
花立山荘を通過。
下りは気持ちいい。
下りは気持ちいい。
順調に降りてゆく。
順調に降りてゆく。
堀山の家では薪割りをしてた。
堀山の家では薪割りをしてた。
駒止茶屋を通過。
駒止茶屋を通過。
ここらへんまで降りてくると走れるトレイルも増えてくる。
ここらへんまで降りてくると走れるトレイルも増えてくる。
見晴茶屋を通過。
見晴茶屋を通過。
トントントントン♪
トントントントン♪
ゴールまでもう少し。
ゴールまでもう少し。
丹沢大山国定公園の看板。
丹沢大山国定公園の看板。
大倉バス停はすぐそこ。
大倉バス停はすぐそこ。
大倉バス停でシューズの泥を軽く洗い流してバスに乗り渋沢駅へ(写真撮り忘れた)。そのまま小田急線で鶴巻温泉まで移動して、弘法の里湯♨️で本日の疲れを癒す。おつかれさん!
大倉バス停でシューズの泥を軽く洗い流してバスに乗り渋沢駅へ(写真撮り忘れた)。そのまま小田急線で鶴巻温泉まで移動して、弘法の里湯♨️で本日の疲れを癒す。おつかれさん!

感想

焼山登山口バス停→焼山→姫次→蛭ヶ岳→丹沢山→塔ノ岳→大倉バス停。SUUNTO計測の距離は27.05km。

去年同じコースを走ったときは焼山が通行止めだったので平丸から登ったけど、今回は通れるということで丹沢の北から南への一直線がコンプリートに。といっても、それはたまたまそうなっただけで、計画では蛭ヶ岳で右に折れて檜洞丸、石棚山、中川温泉へと行く予定だった。予定を変更したのは蛭ヶ岳周辺がけっこう雪深く、蛭ヶ岳到着が予定より1時間遅れ、檜洞丸から中川温泉までさらに1時間遅れたとすると、バスの時間がけっこう微妙かもと思ったことと、この雪の中を難易度がやや高いとされる蛭ヶ岳→檜洞丸間を移動できるのかとややビビったから。いくじなしです、ハイ。

それにしても今回はいろんな路面状況をこれでもかというくらい味わい尽くす行程だった。まず焼山登山口から焼山への登りは地面は乾いてたけど思いのほか急登で、出鼻をくじかれる。黍殻山(きびからやま)から姫次、蛭ヶ岳へと至る道は本来けっこう走れるトレイルなんだけど、徐々に雪が増えてきて、ところどころで凍ってて慎重にならざるを得ない。蛭ヶ岳から丹沢山は今度は雪が深くて木道もほとんど埋もれてしまい、前の人の踏み跡をたどるものの、何度もズブズブと足がめり込み、時にはももまで埋まってしまうほど。丹沢山をすぎると今度は雪はそれほどではなく、むしろぐちゃぐちゃでべちゃべちゃの泥と格闘する羽目に。あまりにドロドロ続きなので、もはやシューズが汚れることもまったく気にならなくなって、むしろ積極的に泥と水溜りをバシャバシャ小走りに進んだ。塔ノ岳から先は路面もほとんど乾いて、いつも通りの階段地獄をひたすら小気味よくトントントントン下るだけ。

感覚的にいうと、
・蛭ヶ岳までは、土土アイスバーン雪。
・蛭ヶ岳から丹沢山は、雪雪雪たまに木道。
・丹沢山から塔ノ岳は、泥泥木道、泥泥木道。
・塔ノ岳から大倉尾根は、階段階段階段、最後は若干走れるトレイル。

それにしてもゲイター付きのウラガノGTXを買ってよかったとしみじみ思った。ズブズブの雪道もドロドロの水溜りもまったく気にせずガンガン行ける。雪道でも急登じゃなければチェーンスパイクなしで登れちゃうから、何度も付けたり外したりを繰り返さなくても済む。今回装着したのは4回だけ。それもごく限られた区間だけで、大半はチェーンスパイクなしで行けた。チェーンスパイクは滑らなくて安心だけど、やっぱりそれなりに疲労が溜まるし、スピードも落ちるからね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら