記録ID: 7585234
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
西国街道(三ノ宮〜塩屋) ついでに鉢伏山・旗振山も🎵
2024年12月12日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:11
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 311m
- 下り
- 317m
コースタイム
天候 | 冬晴れ 寒い日です。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
山陽電鉄の須磨浦公園駅がゴールです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題無し。 |
その他周辺情報 | ◆兵庫津ミュージアム https://hyogo-no-tsu.jp/ ◆須磨浦公園 – 神戸市公園緑化協会 https://www.kobe-park.or.jp/park/sumaura/ |
写真
感想
西国街道の赤線繋ぎで、三ノ宮から塩屋まで歩いてみました。
併せて、須磨浦公園から未踏のルート、鉢伏山も訪れてみました。
レコどおり、神戸・須磨の街歩きですかね。都会だね〜🎵
兵庫津エリアは、通り過ぎた感じで、もう少し、街・歴史を味わい(勉強)たい感じですかね🎵
兵庫津ミュージアムもあるそうです。
思ってた以上のお天気で、鉢伏山・旗振山からの展望も楽しめました。
西国街道(三ノ宮〜塩屋)、鉢伏山・旗振山に感謝です❗
◆兵庫津(ひょうごのつ)
8世紀初め頃、大輪田泊と呼ばれ、近畿から中国・九州へ向かう航路の船泊りとして築かれた。
804年には、第4回遣唐使として最澄、空海が船出している。
平安時代の終わりには、平清盛が日宋貿易に大輪田泊を利用し、大きな港に大修築し、重要な国際貿易港になる。
日本最初の人工島と言われる経ヶ島も港の防波堤の役割で、造られている。
鎌倉時代以降になると兵庫津と呼ばれ、室町時代には、勘合貿易の国際港として栄えた。
江戸時代には、北海道、東北の日本海沿岸と近畿を結ぶ北前船の発着港として大きく発展し、江戸中期には2万人を超える。
明治に、兵庫県の最初の県庁が兵庫城跡に置かれ、初代県知事に伊藤博文が就任し、国際貿易港として大きく発展する。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:180人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する