ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7588944
全員に公開
ハイキング
関東

奥久慈男体山ブナの木ルンゼ(筆者勝手に命名、バリエーションルート)

2024年12月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:02
距離
12.1km
登り
837m
下り
840m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:24
休憩
0:39
合計
9:03
距離 12.1km 登り 837m 下り 840m
6:09
51
スタート地点
7:00
7:01
7
11:50
38
一般コース合流
12:28
12:43
84
14:07
14:08
18
14:26
46
15:12
ゴール地点
天候 晴れ、下山後しぐれ
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
恒例により西金駅駐車場に停めて歩きました。
コース状況/
危険箇所等
ブナの木ルンゼとは筆者が勝手に命名した谷の名前で、一般コースを山頂に目指す途中、ブナの大木のある急な下りを過ぎた鞍部の左側に口を開けている岩溝から続く谷です。

本ルートは登はん要素の強いバリエーションルートです。

撤退用の登はん具、土付き急斜面を登るためのピッケルは季節に関係なく必携です。
落石によりルートが変わっていることもあります。実際筆者が初めて通過したときより難度が上がっています。

取り付きは大円地山荘裏の沢です。二股に分かれているところを左俣へ進みます(左俣というときは下流から上流を見たとき、分岐点の左側を指します。一方岸というときは上流から下流を見たときの川岸を指します。左岸といえば上流から下流を見たときの左側です)。

倒木だらけの枯れ沢を登高していくとV字谷になり、3個のチョックストーンを越えていきます。一つ目は左岸(チョックストーンに向かって右側)から高巻くのがお勧めです。右岸から降りたことがあるので登れないか試しましたがちょっとリスクが高くてやめました。

二つ目のチョックストーンはザックを降ろして空身でくぐります。ザックは抱えるなどして別途通します。

三つ目ののチョックストーンは右岸(チョックストーンを見上げて左側)を高巻きます。その際二つある岩棚の高いほうを使います。足元は枯葉に覆われていてフットホールドの取り片側からないので、一歩一歩ピッケルで掃除しながら前進します。

三つ目のチョックストーンを通過したら目の前の谷は詰めず、右岸(左側)の岩壁の裾を巻くと谷が出ます。この谷がブナの木ルンゼに続いています。途中チョックストーンに登高を阻まれるので、右岸を攀じて、崖に平行に伸びているケヤキの尾根に沿って高巻いて行きます。

斜度が上がり、足元がゆるい土つきになるところを根気よく高度を稼ぐと、一般コースから見える岩溝に到達します。

ここでザックを降ろして自分のハーネスとザックをつなぎ、岩溝は攀じました。次いで岩溝通過後、立ち木で自己確保し、つないでおいたザイルを使ってザックを吊り上げました。

岩溝上部の土付きは崩落して滑りやすい土斜面が露出しているので、ここまで来て滑落しないように、足元のしっかりした笹薮を選んで抜け出します。

過去の自分の通過では背中と手足で突っ張りながら高度を稼いでいたために、ザックを背負って登はんできなかったのですが、今回の山行を振り返ってみると、ほぼ手足だけで突っ張って高度を稼げたので、ザックを背負ったままでも登はんできたかもしれません。

参考:
2019年1月26日
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1714424.html
2021年12月5日
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3815199.html
今回は日が出てから取り付くから、西金駅ですでに明るくなっており、筆者が狂喜する奥久慈岩稜が目に飛び込む瞬間を楽しむことができた。このブルーグレーの空のグラデーションが贅沢だ。ちなみに、運転中も奥久慈の山々の稜線がこの背景に浮かび上がるので、ハンドルを握りながらも血圧が上がる。
2024年12月07日 06:13撮影 by  SH-M17, SHARP
12/7 6:13
今回は日が出てから取り付くから、西金駅ですでに明るくなっており、筆者が狂喜する奥久慈岩稜が目に飛び込む瞬間を楽しむことができた。このブルーグレーの空のグラデーションが贅沢だ。ちなみに、運転中も奥久慈の山々の稜線がこの背景に浮かび上がるので、ハンドルを握りながらも血圧が上がる。
そして薄暗いながらも朝日が岩稜に差し込むのが判る。
2024年12月07日 06:21撮影 by  SH-M17, SHARP
12/7 6:21
そして薄暗いながらも朝日が岩稜に差し込むのが判る。
ひとしきり林道歩きを楽しむと、朝日が降りそそぎ始めた盟主男体山と対面できる。よろしくご指導願います。
2024年12月07日 06:52撮影 by  SH-M17, SHARP
12/7 6:52
ひとしきり林道歩きを楽しむと、朝日が降りそそぎ始めた盟主男体山と対面できる。よろしくご指導願います。
今回は中央のあの谷を詰める。手前には憧れの前衛峰があるが、今日はそれに挑むためのトレーニングである。
2024年12月07日 07:01撮影 by  SH-M17, SHARP
12/7 7:01
今回は中央のあの谷を詰める。手前には憧れの前衛峰があるが、今日はそれに挑むためのトレーニングである。
大円地山荘裏の沢の分岐を誤って右俣に進みそうになり、軌道修正した。
2024年12月07日 07:32撮影 by  SH-M17, SHARP
12/7 7:32
大円地山荘裏の沢の分岐を誤って右俣に進みそうになり、軌道修正した。
倒木だらけの枯れ沢を攀じていく。
2024年12月07日 07:46撮影 by  SH-M17, SHARP
12/7 7:46
倒木だらけの枯れ沢を攀じていく。
途中で筆者が「木のひげ」(「指輪物語」に出てくる木の種族)と呼んでいるひこばえだらけの大木に再開した。
2024年12月07日 08:05撮影 by  SH-M17, SHARP
12/7 8:05
途中で筆者が「木のひげ」(「指輪物語」に出てくる木の種族)と呼んでいるひこばえだらけの大木に再開した。
薮がちな枯れ沢に突っ込む。
2024年12月07日 08:18撮影 by  SH-M17, SHARP
12/7 8:18
薮がちな枯れ沢に突っ込む。
第一のチョックストーン。小さく見えるが高さ3mくらい。今回は左側(右岸)から高巻こうと試行錯誤したが危険で中止し、慣れた右側から高巻いた。右岸から降りたことはあるのでいけると思ったのだが。
2024年12月07日 08:21撮影 by  SH-M17, SHARP
12/7 8:21
第一のチョックストーン。小さく見えるが高さ3mくらい。今回は左側(右岸)から高巻こうと試行錯誤したが危険で中止し、慣れた右側から高巻いた。右岸から降りたことはあるのでいけると思ったのだが。
第二のチョックストーンは筆者がテーブルと呼んでいる巨岩。実は横幅が10mくらいある。
2024年12月07日 08:42撮影 by  SH-M17, SHARP
12/7 8:42
第二のチョックストーンは筆者がテーブルと呼んでいる巨岩。実は横幅が10mくらいある。
テーブルの下には人一人張って進める隙間があり、空身でザックを先に押し出しながら通過する。テーブルの通過後に谷を見下ろす。
2024年12月07日 08:52撮影 by  SH-M17, SHARP
12/7 8:52
テーブルの下には人一人張って進める隙間があり、空身でザックを先に押し出しながら通過する。テーブルの通過後に谷を見下ろす。
今回の山行でもっとも危険な第三のショックストーン。ここは5m以上の高度のある壁を使って高巻く。二段見える岩棚の高いほうを使う。低いほうは優しいようで最後がリスキーだ。
2024年12月07日 08:56撮影 by  SH-M17, SHARP
12/7 8:56
今回の山行でもっとも危険な第三のショックストーン。ここは5m以上の高度のある壁を使って高巻く。二段見える岩棚の高いほうを使う。低いほうは優しいようで最後がリスキーだ。
はじめてきたとき通過方法が検討が付かずに難儀したとき、この古いテープマークがヒントを与えてくれた。とはいっても、まず岩棚に取り付くまでも登はんだし、手足の置き場所は枯葉に埋もれているのでかなり悪い。
2024年12月07日 08:57撮影 by  SH-M17, SHARP
12/7 8:57
はじめてきたとき通過方法が検討が付かずに難儀したとき、この古いテープマークがヒントを与えてくれた。とはいっても、まず岩棚に取り付くまでも登はんだし、手足の置き場所は枯葉に埋もれているのでかなり悪い。
岩棚も枯葉をピッケルでのけながら、一歩一歩、体の使い方を考えながら進む。狭いうえにハンドホールドが取れないので、少しよろけると墜落する。
2024年12月07日 09:23撮影 by  SH-M17, SHARP
12/7 9:23
岩棚も枯葉をピッケルでのけながら、一歩一歩、体の使い方を考えながら進む。狭いうえにハンドホールドが取れないので、少しよろけると墜落する。
第三のチョックストーンを通過後に現れた枯れ沢。ここに挑んだこともあるが失敗した。実はここを通過しても余りいいことはない。
2024年12月07日 09:37撮影 by  SH-M17, SHARP
12/7 9:37
第三のチョックストーンを通過後に現れた枯れ沢。ここに挑んだこともあるが失敗した。実はここを通過しても余りいいことはない。
左側へ巻いて行く。実はここにも古いテープマークがあるのを初挑戦のときに発見した。
2024年12月07日 09:38撮影 by  SH-M17, SHARP
12/7 9:38
左側へ巻いて行く。実はここにも古いテープマークがあるのを初挑戦のときに発見した。
初挑戦のときにはこの太いツルに頼って岩壁を攀じた。握力が抜けることとの決死の戦いだった。決死の戦いの挙句の懸垂下降だったのだが。
2024年12月07日 09:44撮影 by  SH-M17, SHARP
12/7 9:44
初挑戦のときにはこの太いツルに頼って岩壁を攀じた。握力が抜けることとの決死の戦いだった。決死の戦いの挙句の懸垂下降だったのだが。
今日は岩壁を巻かずに岩壁の裾を巻いて行く。足もとにはモミジ谷だ。
2024年12月07日 09:45撮影 by  SH-M17, SHARP
12/7 9:45
今日は岩壁を巻かずに岩壁の裾を巻いて行く。足もとにはモミジ谷だ。
筆者の憧れの岩塔であるところの、ブナの木ルンゼの前衛峰が見えた。あの頂上に立って絶叫したい。
2024年12月07日 09:50撮影 by  SH-M17, SHARP
12/7 9:50
筆者の憧れの岩塔であるところの、ブナの木ルンゼの前衛峰が見えた。あの頂上に立って絶叫したい。
さて、岩壁を巻き終わると暫くモミジを楽しむことができる。
2024年12月07日 09:54撮影 by  SH-M17, SHARP
12/7 9:54
さて、岩壁を巻き終わると暫くモミジを楽しむことができる。
文字通り紅葉を独り占めだ。
2024年12月07日 09:56撮影 by  SH-M17, SHARP
12/7 9:56
文字通り紅葉を独り占めだ。
今回の山行計画は、トレーニングしつつイロハモミジを楽しむという目的の基に立てた。
2024年12月07日 10:01撮影 by  SH-M17, SHARP
12/7 10:01
今回の山行計画は、トレーニングしつつイロハモミジを楽しむという目的の基に立てた。
紅葉を陽光が透かしてくるのが美しい。
2024年12月07日 10:01撮影 by  SH-M17, SHARP
12/7 10:01
紅葉を陽光が透かしてくるのが美しい。
足もとは落ち葉の図鑑になっている。
2024年12月07日 10:06撮影 by  SH-M17, SHARP
12/7 10:06
足もとは落ち葉の図鑑になっている。
青空をバックにした紅葉に向かって藤の木がワインのコルクぬきのように伸びている。
2024年12月07日 10:07撮影 by  SH-M17, SHARP
12/7 10:07
青空をバックにした紅葉に向かって藤の木がワインのコルクぬきのように伸びている。
初挑戦のときは斜線上部の尾根を詰めた挙句登れない壁にぶつかり、ここまで引き返して20m程度ある崖を2ピッチで懸垂下降してきたのだった。今回は一番楽(それでもかなりだが)なルートを登っているので快適だ。
2024年12月07日 10:13撮影 by  SH-M17, SHARP
12/7 10:13
初挑戦のときは斜線上部の尾根を詰めた挙句登れない壁にぶつかり、ここまで引き返して20m程度ある崖を2ピッチで懸垂下降してきたのだった。今回は一番楽(それでもかなりだが)なルートを登っているので快適だ。
初挑戦のときは懸垂下降で谷に降りたとき、すでに午後4時でかなり心細かったが、この古いテープマークを見つけて、ルートは正しいであろうことを確信して元気をもらった。
2024年12月07日 10:14撮影 by  SH-M17, SHARP
12/7 10:14
初挑戦のときは懸垂下降で谷に降りたとき、すでに午後4時でかなり心細かったが、この古いテープマークを見つけて、ルートは正しいであろうことを確信して元気をもらった。
沢の水をペットボトルに詰めた。旨かったけど少々にごっていた。下山後コーヒーを入れたりする目的で沸かして使った。
2024年12月07日 10:19撮影 by  SH-M17, SHARP
12/7 10:19
沢の水をペットボトルに詰めた。旨かったけど少々にごっていた。下山後コーヒーを入れたりする目的で沸かして使った。
蛍光色の紅葉とイロハモミジとのミックス。
2024年12月07日 10:26撮影 by  SH-M17, SHARP
12/7 10:26
蛍光色の紅葉とイロハモミジとのミックス。
初挑戦の時にはなかったチョックストーン。これに始めて遭遇したときにはかなり苦戦した。今回も左側の急斜面を使って高巻いた。
2024年12月07日 10:36撮影 by  SH-M17, SHARP
12/7 10:36
初挑戦の時にはなかったチョックストーン。これに始めて遭遇したときにはかなり苦戦した。今回も左側の急斜面を使って高巻いた。
登攀中、バスケットボールくらいの岩がごそっと抜けて足の上に乗っかりそうになり、肝を冷やした。
2024年12月07日 10:57撮影 by  SH-M17, SHARP
12/7 10:57
登攀中、バスケットボールくらいの岩がごそっと抜けて足の上に乗っかりそうになり、肝を冷やした。
試行錯誤の末に何とか最悪の箇所を登りきり、太いケヤキの根に沿って高まきを進めた。
2024年12月07日 11:08撮影 by  SH-M17, SHARP
12/7 11:08
試行錯誤の末に何とか最悪の箇所を登りきり、太いケヤキの根に沿って高まきを進めた。
チョックストーンは遥か眼下に。
2024年12月07日 11:13撮影 by  SH-M17, SHARP
12/7 11:13
チョックストーンは遥か眼下に。
もうひとしきり紅葉を楽しもう。青空がバックであることがうれしい。
2024年12月07日 11:16撮影 by  SH-M17, SHARP
12/7 11:16
もうひとしきり紅葉を楽しもう。青空がバックであることがうれしい。
詰めてきた谷を振り返った。
2024年12月07日 11:16撮影 by  SH-M17, SHARP
12/7 11:16
詰めてきた谷を振り返った。
この大岩は簡単によじることができる。そして、
2024年12月07日 11:21撮影 by  SH-M17, SHARP
12/7 11:21
この大岩は簡単によじることができる。そして、
一般コースから見える岩溝が視界に入った。足元は悪く、斜度も結構あるがまもなくバリエーションルートを通過する。
2024年12月07日 11:25撮影 by  SH-M17, SHARP
12/7 11:25
一般コースから見える岩溝が視界に入った。足元は悪く、斜度も結構あるがまもなくバリエーションルートを通過する。
最後の岩溝は、空身で登り、ザックと自分はザイルでつないで置いていき、通過後に吊り上げた。
2024年12月07日 11:34撮影 by  SH-M17, SHARP
12/7 11:34
最後の岩溝は、空身で登り、ザックと自分はザイルでつないで置いていき、通過後に吊り上げた。
鞍部でハイキングの身支度に戻し、山頂を目指した。ここはいつもの男体山正面岩壁の観察点だ。
2024年12月07日 12:16撮影 by  SH-M17, SHARP
12/7 12:16
鞍部でハイキングの身支度に戻し、山頂を目指した。ここはいつもの男体山正面岩壁の観察点だ。
ひと歩きして山頂に到着し、無事を感謝した後に奥久慈岩稜方面を眺めた。山頂は12時半で5度と、この時期としては、穏やかな晩秋の山だ。ところが下山後気温が急降下し、天候も悪化し、翌朝にはうっすら冠雪したのだった。
2024年12月07日 12:29撮影 by  SH-M17, SHARP
12/7 12:29
ひと歩きして山頂に到着し、無事を感謝した後に奥久慈岩稜方面を眺めた。山頂は12時半で5度と、この時期としては、穏やかな晩秋の山だ。ところが下山後気温が急降下し、天候も悪化し、翌朝にはうっすら冠雪したのだった。
手前の長福山頂上稜線越しに右岸の山々を眺めた。太郎山(黄色△)、鷲の巣山(水色△)、井戸沢山(桃色△)。バックには那須連山がそびえている。
2024年12月07日 12:31撮影 by  SH-M17, SHARP
12/7 12:31
手前の長福山頂上稜線越しに右岸の山々を眺めた。太郎山(黄色△)、鷲の巣山(水色△)、井戸沢山(桃色△)。バックには那須連山がそびえている。
装備を解いてハイキングモードに戻った後、健脚コースを下山に使って岩ともうひと遊びしてもらった。岩遊びのほかにもうひとつ大事な目的が待っている。
2024年12月07日 12:35撮影 by  SH-M17, SHARP
12/7 12:35
装備を解いてハイキングモードに戻った後、健脚コースを下山に使って岩ともうひと遊びしてもらった。岩遊びのほかにもうひとつ大事な目的が待っている。
鎖場の入り口は紅葉の名所なのだ。ここでぼんやりするつもりだったのだが、途中の急斜面に落ちていたゴミが気になり、回収に行ったところ思ったよりずっと急斜面だった。一旦引き返してピッケルを使いながら会衆に向かった。地図か山岳ガイドのコピーものかと思って回収してみたら、「山岳救助資器材携行フロー」と書いてあっておどろいた。
2024年12月07日 13:26撮影 by  SH-M17, SHARP
12/7 13:26
鎖場の入り口は紅葉の名所なのだ。ここでぼんやりするつもりだったのだが、途中の急斜面に落ちていたゴミが気になり、回収に行ったところ思ったよりずっと急斜面だった。一旦引き返してピッケルを使いながら会衆に向かった。地図か山岳ガイドのコピーものかと思って回収してみたら、「山岳救助資器材携行フロー」と書いてあっておどろいた。
奥久慈の名残の紅葉を楽しもう。
2024年12月07日 13:30撮影 by  SH-M17, SHARP
12/7 13:30
奥久慈の名残の紅葉を楽しもう。
この角度の紅葉は筆者の大のお気に入りだ。いい時期にはすべての色を同時に楽しめるが、思いのほか紅葉が進んでいて、若干しなびていた。
2024年12月07日 13:48撮影 by  SH-M17, SHARP
12/7 13:48
この角度の紅葉は筆者の大のお気に入りだ。いい時期にはすべての色を同時に楽しめるが、思いのほか紅葉が進んでいて、若干しなびていた。
つつじヶ丘方面(?)を紅葉越しに望むのもよし。
2024年12月07日 13:50撮影 by  SH-M17, SHARP
12/7 13:50
つつじヶ丘方面(?)を紅葉越しに望むのもよし。
真紅の天蓋に恍惚となるのもよし。おやつやお茶の道具を持って来るべきだったか。
2024年12月07日 13:50撮影 by  SH-M17, SHARP
12/7 13:50
真紅の天蓋に恍惚となるのもよし。おやつやお茶の道具を持って来るべきだったか。
まっすぐな幹の先の紅葉もすがすがしい。
2024年12月07日 13:53撮影 by  SH-M17, SHARP
12/7 13:53
まっすぐな幹の先の紅葉もすがすがしい。
少しぼんやりした感じも、
2024年12月07日 13:53撮影 by  SH-M17, SHARP
12/7 13:53
少しぼんやりした感じも、
午後の日に透かされてきらきらしている感じも、みんな良い。
2024年12月07日 13:54撮影 by  SH-M17, SHARP
12/7 13:54
午後の日に透かされてきらきらしている感じも、みんな良い。
ありがとうございました。
2024年12月07日 14:10撮影 by  SH-M17, SHARP
12/7 14:10
ありがとうございました。
林道途中に見つけたマユミの紅葉と木の実。ひとつ口に入れてみたくなるところだが、木の実は有毒なのだそうだ。
2024年12月07日 14:46撮影 by  SH-M17, SHARP
12/7 14:46
林道途中に見つけたマユミの紅葉と木の実。ひとつ口に入れてみたくなるところだが、木の実は有毒なのだそうだ。
撮影機器:

装備

備考 アプローチシューズ(バリエーションルート用に別に用意)、ヘルメット、ピッケル、登はん具(ハーネス、ザイル30m、ダイニーマ製スリング50cm2本、110cm2本、ワイヤゲートカラビナ数枚、ロックゲートつきカラビナ3枚、エイト環)ゴム引き軍手、防寒テムレス、ミトン(筆者は厚手の靴下で代用)、タオル、目出し帽、スマホGPS、水、行動食

感想

バリエーションルートの訓練のついでに、イロハモミジの紅葉も楽しめるということで、筆者が勝手にブナの木ルンゼと呼んでいる枯れ沢遡行のルートを選んだ。ちなみに最終的に飛び出す一般コースの鞍部は、これまた勝手にブナの木のコルと名づけている。ブナの巨木が近くの斜面に立っていることにちなんでいる。

登山はこの季節としては暖かく過ごすことができたのだが、下山後行きつけのリンゴ農家さんを買い付けたところで気温が急降下し、天候もぐずついてきた。農家のご主人が「きょうもしぐれるね」と風流な天気予報をおっしゃった暫くあと、岐路に付く筆者の車に白いものがぱらっ、ぱらっと落ちてきた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:136人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら