ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7590119
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【すっかり冬山】三頭山【いつかのぼってみたかった山】

2024年12月14日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
02:36
距離
9.0km
登り
1,039m
下り
1,049m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:20
休憩
0:26
合計
2:46
距離 9.0km 登り 1,039m 下り 1,049m
9:58
6
10:04
10:09
21
10:31
10:39
17
10:56
11:00
3
11:02
11:03
2
11:05
11:08
15
11:23
11:25
5
11:30
11:31
4
11:35
11:36
7
11:44
35
12:19
12:22
20
12:42
ゴール地点
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 都内永福料金所から中央道上野原ICで降り、ひたすら三頭山へ向けて進む。
 途中ヤマザキデイリーストアに、食べ物と、今晩泊まる宿での晩酌用に寄るが、たまたま酒販を持っていない店だったようで酒は買えず…
 ほどなくして都民の森まで車で行きました。

●バスで行く場合

 檜原都民の森への急行便・無料連絡バス武蔵五日市駅から檜原都民の森への急行便、数馬バス停から都民の森区間の無料連絡バスがご利用できます。 運行期間:4月〜11月(休園日を除く毎日) 3月(土・日・祝日のみ)※休園日については、下記の「施設利用時間」をご確認ください。バス運休期間西東京バス、連絡バス共に12月〜2月の間は「武蔵五日市」〜「都民の森」区間の運行はしておりませんのでご注意下さい。武蔵五日市駅を8時前、平日10:30、休日10:35、16時以降に出発する便には接続いたしませんので、ご注意ください。

https://www.hinohara-mori.jp/content/access.html

●車の場合

 中央自動車道上野原ICより甲武トンネル経由・・・30km(45分)
奥多摩湖より奥多摩周遊道路経由・・・・・・・・20km(30分)
圏央道日の出ICより五日市街道経由・・・・・・・37km(60分)
圏央道あきる野ICより五日市街道経由・・・・・・37km(60分)
コース状況/
危険箇所等
よく整備されています。
その他周辺情報 都民の森にお店あり。
お土産やそばなどが食べれます。

私はけんちん汁をいただきました。
 都民の森駐車場からスタート
 楽天モバイルの電波は良好なので
 インスタのストーリーにあげてあざ出発!

 都民の森は、正式には「東京都檜原都民の森(とうきょうとひのはらとみんのもり)」といいます。東京都西多摩郡檜原村にあり、昆虫館などの施設があります。東京都環境局が管轄してるようです。
 
2024年12月14日 09:53撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/14 9:53
 都民の森駐車場からスタート
 楽天モバイルの電波は良好なので
 インスタのストーリーにあげてあざ出発!

 都民の森は、正式には「東京都檜原都民の森(とうきょうとひのはらとみんのもり)」といいます。東京都西多摩郡檜原村にあり、昆虫館などの施設があります。東京都環境局が管轄してるようです。
 
大きな看板だ。
2024年12月14日 09:54撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/14 9:54
大きな看板だ。
トンネルを潜っていきます。
公園っぽいなぁ〜♪

うえには
森林館などの施設があります。

森林館は
都民の森を楽しむための拠点が森林館です。
森林館は2棟あり、研修棟、展示棟にわかれていて、美しい映像や写真パネルで森の様子や森にすむ動植物を紹介しています。 館内には休憩室、レストランもあるようです。
2024年12月14日 09:56撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/14 9:56
トンネルを潜っていきます。
公園っぽいなぁ〜♪

うえには
森林館などの施設があります。

森林館は
都民の森を楽しむための拠点が森林館です。
森林館は2棟あり、研修棟、展示棟にわかれていて、美しい映像や写真パネルで森の様子や森にすむ動植物を紹介しています。 館内には休憩室、レストランもあるようです。
施設の脇の道を行きます。
分岐が多く(都民の森なので)迷わないように…
2024年12月14日 09:59撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/14 9:59
施設の脇の道を行きます。
分岐が多く(都民の森なので)迷わないように…
しっかり整備されてます。
2024年12月14日 10:01撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/14 10:01
しっかり整備されてます。
ところどころにこういったテラスがある。
2024年12月14日 10:06撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/14 10:06
ところどころにこういったテラスがある。
分岐を間違えないように…💦
2024年12月14日 10:08撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/14 10:08
分岐を間違えないように…💦
左に行きます。?
2024年12月14日 10:08撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/14 10:08
左に行きます。?
なんかさっきのところは右が正解みたいだったので、今回は右に行けばいいのに、左(ブナノ道)へ進んでしまいました。
2024年12月14日 10:20撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/14 10:20
なんかさっきのところは右が正解みたいだったので、今回は右に行けばいいのに、左(ブナノ道)へ進んでしまいました。
ようやく本線復帰
2024年12月14日 10:30撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/14 10:30
ようやく本線復帰
見晴らし小屋に到着!
ふるそうてましたが、けっこうしっかりした小屋でした。
2024年12月14日 10:34撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/14 10:34
見晴らし小屋に到着!
ふるそうてましたが、けっこうしっかりした小屋でした。
小屋からの眺望!
都心部が見えますー
遠いけど。

しかし、寒いなぁ〜💦
2024年12月14日 10:35撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/14 10:35
小屋からの眺望!
都心部が見えますー
遠いけど。

しかし、寒いなぁ〜💦
三頭山東峰へ向けて登ります。
2024年12月14日 10:57撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/14 10:57
三頭山東峰へ向けて登ります。
東峰の少ししたにある見晴らし台です。
水道局が設置してるのかな…?立派なもんだ。
2024年12月14日 10:59撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/14 10:59
東峰の少ししたにある見晴らし台です。
水道局が設置してるのかな…?立派なもんだ。
見晴らし台からの眺望!
良い!
2024年12月14日 10:59撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/14 10:59
見晴らし台からの眺望!
良い!
山頂は眺望いまひとつ
2024年12月14日 11:02撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/14 11:02
山頂は眺望いまひとつ
東峰の山頂は三等三角点でした。
2024年12月14日 11:02撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/14 11:02
東峰の山頂は三等三角点でした。
 続いて中央峰へ。
 ただ、中央と言っているわりにはけっこう地味な山頂でした。
 少し降りたのさところにベンチあり。
  
 やっぱり寒い
2024年12月14日 11:04撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/14 11:04
 続いて中央峰へ。
 ただ、中央と言っているわりにはけっこう地味な山頂でした。
 少し降りたのさところにベンチあり。
  
 やっぱり寒い
 西峰の山頂に到着!
 こちらがメインみたいだ。
 人も多い…💦

 三頭山は東京都と山梨県に跨る山です。

 場所は、東京都西多摩郡奥多摩町・檜原村、山梨県上野原市、北都留郡小菅村にまたがる標高1,531mの山。日本三百名山、山梨百名山の一つに選定されている。古くは山の神々が集まる場所で鹿妻山と呼ばれていた。
2024年12月14日 11:10撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
12/14 11:10
 西峰の山頂に到着!
 こちらがメインみたいだ。
 人も多い…💦

 三頭山は東京都と山梨県に跨る山です。

 場所は、東京都西多摩郡奥多摩町・檜原村、山梨県上野原市、北都留郡小菅村にまたがる標高1,531mの山。日本三百名山、山梨百名山の一つに選定されている。古くは山の神々が集まる場所で鹿妻山と呼ばれていた。
山頂は結構広く、みなさんくつろいでおられます。

 でも寒い
2024年12月14日 11:19撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/14 11:19
山頂は結構広く、みなさんくつろいでおられます。

 でも寒い
三頭山避難小屋
人がいっぱいいたのでスルーしました。
2024年12月14日 11:31撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/14 11:31
三頭山避難小屋
人がいっぱいいたのでスルーしました。
大沢山到着〜♪
2024年12月14日 11:36撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/14 11:36
大沢山到着〜♪
大沢山の眺望はこんな感じ!
なかなか良い眺めです。
山頂はベンチあり!

ここも寒い
2024年12月14日 11:36撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/14 11:36
大沢山の眺望はこんな感じ!
なかなか良い眺めです。
山頂はベンチあり!

ここも寒い
ぐんぐん降ります。
2024年12月14日 11:58撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/14 11:58
ぐんぐん降ります。
良い感じの岩場で
一旦休憩します。
2024年12月14日 11:58撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/14 11:58
良い感じの岩場で
一旦休憩します。
沢に出合い
2024年12月14日 12:15撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/14 12:15
沢に出合い
唯一の沢渡箇所
2024年12月14日 12:16撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/14 12:16
唯一の沢渡箇所
名もなき滝🏞?
2024年12月14日 12:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/14 12:18
名もなき滝🏞?
分岐で合流地点
2024年12月14日 12:20撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/14 12:20
分岐で合流地点
トイレあり。
この先休憩小屋もありました。
2024年12月14日 12:20撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/14 12:20
トイレあり。
この先休憩小屋もありました。
滝見橋
2024年12月14日 12:22撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/14 12:22
滝見橋
なかなかの大滝ですね。
2024年12月14日 12:23撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/14 12:23
なかなかの大滝ですね。
チップが敷かれていて、ふわふわ散歩♪
2024年12月14日 12:25撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/14 12:25
チップが敷かれていて、ふわふわ散歩♪
うっかり道を間違いてしまい💦

戻って分岐でパシャリ!

ここを右に下ります。

右に小屋あり。
2024年12月14日 12:29撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/14 12:29
うっかり道を間違いてしまい💦

戻って分岐でパシャリ!

ここを右に下ります。

右に小屋あり。
古そうな九十九折の石垣です。
2024年12月14日 12:36撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/14 12:36
古そうな九十九折の石垣です。
車道に合流し、このまま車道沿いに登りました。
2024年12月14日 12:38撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/14 12:38
車道に合流し、このまま車道沿いに登りました。
帰ってきました。

おつかれ山です。
2024年12月14日 12:41撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/14 12:41
帰ってきました。

おつかれ山です。
撮影機器:

感想

今シーズン6登目となります。

実は、前々から行ってみたかった三頭山でした。

なんせ同じ都内の端の端。

もはや山梨県の山よりもちょい遠い。

そんな秘境感のある山です。

都民の森駐車場からスタートしましたが、

まぁ〜♪よく整備されていて歩きやすかったです。

檜原村都民の森
https://www.hinohara-mori.jp/

駐車場利用時間

3月16日〜7月20日7:00〜17:307月21日〜8月31日7:00〜18:009月1日〜11月15日7:00〜17:3011月16日〜3月15日8:00〜17:00

※毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)及び年末年始(12月29日〜1月3日)は利用出来ません。但し、4月29日〜5月5日、7月21日〜8月31日、10月1日〜11月30日の期間の月曜日は利用出来ます。

 駐車台数普通車:100台 大型バス:5台利用料金無料夜間利用者夜間、駐車される方は朝まで出られなくなりますので必ず管理事務所までお申し出下さい。歩くことが不自由な方駐車場警備員にお申し出下さい。 森林館まで車での乗り入れができます。 森林館には車椅子(電動2台、手動3台)が用意してあります。又、駐車場と森林館の間で電気自動車による無料送迎も行っております。どなたでもご利用出来ますので、利用の際は駐車場警備員にお申し出下さい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三頭山(石山の路から檜原都民の森を周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
檜原都民の森から三頭山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら