塔ノ岳〜丹沢山〜烏尾山 【大倉から周回】


- GPS
- --:--
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 2,048m
- 下り
- 2,034m
コースタイム
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 8:31
天候 | 晴れ 時々 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
しっかり整備されていますので危険な箇所はありません。 急坂にはクサリがあります |
写真
感想
駐車場に早く着いたので準備をして、明るくなってから出発。
今日の予定は長丁場になるので、意識してゆっくり歩きます
大倉尾根はゴツゴツの石畳のような感じで始まり
花立山荘までは膝より高く足を上げる事も無い位だらだらとした登りでした。
金冷シの手間で、尾根の崩落防止工事していた他は
木道や丸太階段が架けられて素晴らしく整備されています。
前回の塔ノ岳は鍋割山を経由して来ましたが、ガスで景色は無でした
今朝も麓から見た塔ノ岳山頂はガスっていたので
心配して登りましたが、山頂に近付くにつれて晴れてきて
山頂からは良い景色が望めました。
その後は海の方向から雲が湧いてきて
ガスもかかって来ましたので塔ノ岳山頂では
朝の1~2時間位しか富士山が見れなかったようでラッキーでした。
塔ノ岳で少休憩して丹沢山に向かって行きます。丹沢山まで片道1時間の往復
北向きなんで少し肌寒い歩きになります
丹沢山の山頂にいた方と写真を撮り合いしてから
蛭ヶ岳山頂が見える所まで笹原を不動ノ峰途中まで歩いてみます
遠くに山荘は見えますが、今日は写真だけ撮って戻ります。
丹沢山から塔ノ岳に戻って来ると人が増えてだいぶ賑やかになっています。
ここから帰りは、登りと違う道で帰りたいので表尾根に行きます
新大日茶屋を過ぎ、烏尾山までは来たのですが三ノ塔への登り返しを見て考えます。
秋は陽が短く植林の林は、4時にはまっ暗になるので余裕で戻りたいので少し心配、
半日歩きで十分満足、脚力も残りわずかで気力的にも高度100mは降参。ので
烏尾山荘から下山して新芽荘に出て、林道で大倉まで行くことにしました。
烏尾山からの下りは杉林の急降下なので九十九折りになっています。
杉林を1時間ずっとくねくねでした。
途中道標はほとんど無く薄い踏み跡を追って行くのですが、どれも道に見える
途中からは色テープやヒモやらリボンが色々で、あちこち有りすぎて紛らわしい
特に一番目立つ蛍光ピンクは測量用らしく道とはまったく関係無くて
追って行くと道から外れ本当に道迷いになる
新芽荘の林道に出てホッとします、ここから1時間歩けば大倉バス停です
林道をおよそ30分歩くと、竜神の泉に到着
ここで美味しい水をいただきます。
4台の車が凄い数のポリタンクに湧水を汲んでいました。
更に林道を30分、吊り橋を渡り大倉駐車場に到着です
朝に撮れなかった丹沢クリステルにさよならしてから帰りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する