蛭ヶ岳 丹沢主稜縦走


- GPS
- 09:48
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 2,578m
- 下り
- 2,354m
コースタイム
- 山行
- 9:14
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 9:48
天候 | 晴一時曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
西丹沢〜新松田 バス1320円(谷峨880円で乗り換えた方が安い) |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的に良好 蛭ヶ岳からの下降路はガレた急傾斜かつ距離長め 累積標高が初めて2500m超え |
写真
感想
昨年のGWに挑戦し、暑さ敗退したコースに再挑戦!無事、リベンジ成功しました😀
同じ轍は踏まないように暑さ対策をして臨みました。1)早朝の涼しい時間に出発、2)帽子と日よけクリーム、3)積極的な給水と行動食摂取、4)寒い時も重ね着せず、身体を動かし乗り切る
昨年ほど暑くはならなかったのもあって、体調は完璧でした🙂
大倉尾根は2時間半切り。びっくりしたー🙃何度も計算しちゃい、これで北アルプスも行けるかも!なーんて、妄想を広げます。←すぐうぬぼれるバカ🤣
塔ノ岳で写真をお願いされた方は、大倉尾根途中で抜いて行かれたのですが、なんと2時間!どうやったら、そんな体力つくんだろう🤔
塔ノ岳〜蛭ヶ岳の稜線は、ほんとにキレイで何回も来たい場所です🙂
昨年敗退した不動ノ峰をクリアし、蛭ヶ岳へ。今日は、休憩場所以外で立ち止り休憩をしないことを目標にしていました。
どんなにゆっくりになっても決して歩を止めないことがコースタイム短縮につながったのかな?
蛭ヶ岳山荘で蛭カレーを頂き体力回復💪
いよいよ目的の上級者コースに突っ込みます👊
蛭ヶ岳直下の急な下りはガレて怖かった🥹でも、その後のアップダウンは今日の体調では苦になりませんでした。
金山谷乗越近くの道迷いポイントも解消されてました🙂
結果として、上級者コースと言われても、ウーンという感じですが、バテた状態で来ると、厳しいだろうとは思いました。
檜洞丸からの下りは2度目ですが、相変わらずガレガレで歩きにくい。転びそうなので、スピードが出せません😟ゴーラ沢出会いでバス時間を確認すると、急げば間に合うかギリギリの時間!というわけで、またツツジ新道を走る羽目に🥴出発時間justに到着し、飛び乗りました。
今日は満足感、達成感がスゴイ。
自分はやっぱり、山頂が目的でなく、面白いコースを歩くことに惹かれるんだなと実感🤔
今日の教訓
兎🐰のように飛ばして休むの繰り返しはバテやすい
亀🐢のように休まずゆっくりはバテにくい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する