ヤビツ峠のバスロータリー。トイレの奥の駐車場に車を停めて出発。
4
5/1 5:31
ヤビツ峠のバスロータリー。トイレの奥の駐車場に車を停めて出発。
30分程車道歩き。
2
5/1 5:35
30分程車道歩き。
菩提峠に繋がる林道へ。ここにもトイレ有り。ヤビツ峠もここも協力金100円。
3
5/1 5:49
菩提峠に繋がる林道へ。ここにもトイレ有り。ヤビツ峠もここも協力金100円。
林道を暫らく歩くと登山口。さぁ長い登山道が始まる。
3
5/1 5:56
林道を暫らく歩くと登山口。さぁ長い登山道が始まる。
オーナメントの様な花。
3
5/1 6:28
オーナメントの様な花。
やっぱり丹沢は階段が多い。
2
5/1 6:28
やっぱり丹沢は階段が多い。
鮮やかミツバツツジ。
5
5/1 6:36
鮮やかミツバツツジ。
お隣の大山は雲の中に埋もれてる。今日は晴れ予報だけどちょっと嫌な予感…。
3
5/1 6:39
お隣の大山は雲の中に埋もれてる。今日は晴れ予報だけどちょっと嫌な予感…。
ここは新しい階段。以前コラボしたT.Sakuさんは登山道整備している事を思い出す。感謝。
5
5/1 6:41
ここは新しい階段。以前コラボしたT.Sakuさんは登山道整備している事を思い出す。感謝。
二ノ塔に着いた。あそこに見えるは…。
4
5/1 6:45
二ノ塔に着いた。あそこに見えるは…。
富士山!いきなりだったので嬉しい。左には2月に登った愛鷹山。さらに左に箱根の山も見えた。
5
5/1 6:45
富士山!いきなりだったので嬉しい。左には2月に登った愛鷹山。さらに左に箱根の山も見えた。
次はあの丸い三ノ塔か。
3
5/1 6:47
次はあの丸い三ノ塔か。
登って登って。
5
5/1 6:57
登って登って。
三ノ塔。ここで今日の目的の塔ノ岳や丹沢山が見えた。ここには休憩舎がある。
3
5/1 7:01
三ノ塔。ここで今日の目的の塔ノ岳や丹沢山が見えた。ここには休憩舎がある。
もちろん富士山もバッチリ。手前が大倉尾根。バカ尾根と呼ばれるだけあってあちらも長い。
5
5/1 7:02
もちろん富士山もバッチリ。手前が大倉尾根。バカ尾根と呼ばれるだけあってあちらも長い。
休憩舎の中を覗かせてもらった。綺麗に管理されてる。
2
5/1 7:03
休憩舎の中を覗かせてもらった。綺麗に管理されてる。
さて丹沢主稜に向かおう。正面の尾根は長尾尾根かな。
3
5/1 7:06
さて丹沢主稜に向かおう。正面の尾根は長尾尾根かな。
塔ノ岳までのコースが見える。三ノ塔からかなり下って左の禿げた烏尾山、次に真ん中右寄りの行者ヶ岳、そのまた右上の雲が掛かってる新大日、そして真ん中上の塔ノ岳へ。
5
5/1 7:07
塔ノ岳までのコースが見える。三ノ塔からかなり下って左の禿げた烏尾山、次に真ん中右寄りの行者ヶ岳、そのまた右上の雲が掛かってる新大日、そして真ん中上の塔ノ岳へ。
三ノ塔からどんだけー!と思いながら下って登り返し。
2
5/1 7:16
三ノ塔からどんだけー!と思いながら下って登り返し。
烏尾山荘の建つ烏尾(からすお)山。何だかガスってきたぞ。
2
5/1 7:24
烏尾山荘の建つ烏尾(からすお)山。何だかガスってきたぞ。
「天気予報、ちゃんと見た?」「晴れだった」いつもの問答が始まる(>_<)
2
5/1 7:40
「天気予報、ちゃんと見た?」「晴れだった」いつもの問答が始まる(>_<)
鎖も出始めた。
3
5/1 7:47
鎖も出始めた。
行者ヶ岳。修験道の道でもあったそうな。
3
5/1 7:48
行者ヶ岳。修験道の道でもあったそうな。
早速なるほどな岩場。行者になった気分。
3
5/1 7:57
早速なるほどな岩場。行者になった気分。
崩壊が進んでいるゾーン。自然災害に持ちこたえられるか心配。
4
5/1 7:59
崩壊が進んでいるゾーン。自然災害に持ちこたえられるか心配。
行者ヶ岳をバックに。
4
5/1 8:01
行者ヶ岳をバックに。
あちゃ〜雲でガスが掛かってきた。
2
5/1 8:05
あちゃ〜雲でガスが掛かってきた。
キブシの花に似てるけど白いし何だろう?でも可愛い。
3
5/1 8:07
キブシの花に似てるけど白いし何だろう?でも可愛い。
新大日の山頂標を撮るの図(^^; 丹沢はポイント毎に綺麗に整備されてるなぁ。
3
5/1 8:25
新大日の山頂標を撮るの図(^^; 丹沢はポイント毎に綺麗に整備されてるなぁ。
サンシュユなのかアブラチャンなのか分からないけど黄色い花。
3
5/1 8:25
サンシュユなのかアブラチャンなのか分からないけど黄色い花。
白いスミレが咲いてた。
3
5/1 8:33
白いスミレが咲いてた。
マメザクラが現れ始めた。
3
5/1 8:34
マメザクラが現れ始めた。
木ノ又小屋。人の気配は感じられず。
3
5/1 8:36
木ノ又小屋。人の気配は感じられず。
豆桜、こんなにモリモリ咲いてるのに曇りで勿体ない〜。
3
5/1 8:38
豆桜、こんなにモリモリ咲いてるのに曇りで勿体ない〜。
ガスの中をトボトボ歩いていると…
2
5/1 8:40
ガスの中をトボトボ歩いていると…
キター、青空!
3
5/1 8:45
キター、青空!
尊仏山荘も見えて来て急に元気になる登山隊。
5
5/1 8:49
尊仏山荘も見えて来て急に元気になる登山隊。
最後のガレ場を登って。
2
5/1 8:51
最後のガレ場を登って。
尊仏山荘からの
4
5/1 8:59
尊仏山荘からの
塔ノ岳1491m、14年ぶり2回目頂きました。
12
5/1 9:00
塔ノ岳1491m、14年ぶり2回目頂きました。
まだガスが残ってぼやけてるけど北西に檜洞丸。その後ろは大室山かな。
3
5/1 9:01
まだガスが残ってぼやけてるけど北西に檜洞丸。その後ろは大室山かな。
北側には10年前に塩水橋から登った蛭ヶ岳と丹沢山。今日は右の丹沢山まで赤線繋ぎ。
3
5/1 9:01
北側には10年前に塩水橋から登った蛭ヶ岳と丹沢山。今日は右の丹沢山まで赤線繋ぎ。
まだ9時だけどお腹空いたのでクジランチ。またガスが出てきた。
3
5/1 9:05
まだ9時だけどお腹空いたのでクジランチ。またガスが出てきた。
でもガスの中から富士様がチラ見えサービス。
5
5/1 9:08
でもガスの中から富士様がチラ見えサービス。
平日でもさすが人気の塔ノ岳、人がいっぱい。ランチしてる間に蛭ヶ岳方面晴れてきた。
3
5/1 9:15
平日でもさすが人気の塔ノ岳、人がいっぱい。ランチしてる間に蛭ヶ岳方面晴れてきた。
晴れてる間にレッツGO!
3
5/1 9:24
晴れてる間にレッツGO!
道の片隅にコイワザクラ。
8
5/1 9:27
道の片隅にコイワザクラ。
丹沢主稜歩き、気持ちいい。
3
5/1 9:28
丹沢主稜歩き、気持ちいい。
豆桜、やっぱり青空が似合うね〜。
6
5/1 9:30
豆桜、やっぱり青空が似合うね〜。
道中色んな所に咲いている。
3
5/1 9:34
道中色んな所に咲いている。
アセビの花も鈴なり。
3
5/1 9:38
アセビの花も鈴なり。
塔ノ岳から丹沢山はアップダウン少なくて歩きやすい。
3
5/1 9:38
塔ノ岳から丹沢山はアップダウン少なくて歩きやすい。
初夏の5月に入ったけど山の上はまだ春。
5
5/1 9:39
初夏の5月に入ったけど山の上はまだ春。
日高(ひったか・にったか)を越えまして。
3
5/1 9:47
日高(ひったか・にったか)を越えまして。
笹原の山肌、大菩薩を思い起こす綺麗な山容。
3
5/1 9:49
笹原の山肌、大菩薩を思い起こす綺麗な山容。
今回の赤線繋ぎ出来たら次回はあの檜洞丸と蛭ヶ岳の赤線繋ぎだ。
4
5/1 9:49
今回の赤線繋ぎ出来たら次回はあの檜洞丸と蛭ヶ岳の赤線繋ぎだ。
稜線上のマメザクラはどれも満開。
4
5/1 9:57
稜線上のマメザクラはどれも満開。
どなたかの帽子を被った竜ヶ馬場。
2
5/1 10:00
どなたかの帽子を被った竜ヶ馬場。
桜のトンネルを潜って。
3
5/1 10:01
桜のトンネルを潜って。
花情報に疎い我が隊だけどマメザクラの満開に出会えてラッキー。
8
5/1 10:02
花情報に疎い我が隊だけどマメザクラの満開に出会えてラッキー。
もうすぐかなー。
4
5/1 10:08
もうすぐかなー。
丹沢山1567m、10年ぶり2回目頂きました。
5
5/1 10:18
丹沢山1567m、10年ぶり2回目頂きました。
指と指合わせて繋ぎポーズ?これで大山から蛭ヶ岳までの赤線が繋がって嬉しい(*^^)v
5
5/1 10:18
指と指合わせて繋ぎポーズ?これで大山から蛭ヶ岳までの赤線が繋がって嬉しい(*^^)v
みやま山荘もおひさ〜。
3
5/1 10:20
みやま山荘もおひさ〜。
1等三角点、ありがたくタッチ。
3
5/1 10:40
1等三角点、ありがたくタッチ。
ベンチに座って草餅でオヤツタイム。塔ノ岳に比べて人は少な目。
3
5/1 10:23
ベンチに座って草餅でオヤツタイム。塔ノ岳に比べて人は少な目。
可憐なキクザキイチ。
8
5/1 10:52
可憐なキクザキイチ。
ミッションも達成出来たので帰りましょう。
3
5/1 10:53
ミッションも達成出来たので帰りましょう。
竜ヶ馬場から右端の塔ノ岳を望む。こちらから見ると結構三角。
3
5/1 10:56
竜ヶ馬場から右端の塔ノ岳を望む。こちらから見ると結構三角。
また雲が多くなってきた。
3
5/1 11:02
また雲が多くなってきた。
笹原に木道。途中整備している方にも感謝を伝えた。
3
5/1 11:04
笹原に木道。途中整備している方にも感謝を伝えた。
ミツマタの咲く尊仏山荘に戻って来た。再びガスの中。
3
5/1 11:40
ミツマタの咲く尊仏山荘に戻って来た。再びガスの中。
塔ノ岳にもこの石の山頂標があったんだ。前回は気づかず。
4
5/1 11:41
塔ノ岳にもこの石の山頂標があったんだ。前回は気づかず。
表尾根を下りましょう。
2
5/1 11:45
表尾根を下りましょう。
登りで気付かなかったツルシロカネソウ。
6
5/1 11:54
登りで気付かなかったツルシロカネソウ。
帰りを歩く長い長い表尾根が見えてしまった。ガスで見えない方が良かったのに。奥の丸い山が三ノ塔。
3
5/1 12:15
帰りを歩く長い長い表尾根が見えてしまった。ガスで見えない方が良かったのに。奥の丸い山が三ノ塔。
政次郎尾根の分岐。ここからも大倉に下れるらしい。
3
5/1 12:26
政次郎尾根の分岐。ここからも大倉に下れるらしい。
政次郎ノ頭でポカリ補充。暑くなかったけど意外と飲んだ。
3
5/1 12:29
政次郎ノ頭でポカリ補充。暑くなかったけど意外と飲んだ。
さぁ三ノ塔へ。左奥に朝隠れてた大山が見える。
4
5/1 12:33
さぁ三ノ塔へ。左奥に朝隠れてた大山が見える。
眼下に薄っすら相模湾。海が見えると埼玉海無し県人としては嬉しい。
3
5/1 12:39
眼下に薄っすら相模湾。海が見えると埼玉海無し県人としては嬉しい。
行者ヶ岳直下の鎖場を越え。
3
5/1 12:43
行者ヶ岳直下の鎖場を越え。
ゆずママの花センサーがピピっと。登山道から離れた崖をへつる。
4
5/1 12:48
ゆずママの花センサーがピピっと。登山道から離れた崖をへつる。
こんな所にコイワザクラ。
9
5/1 12:49
こんな所にコイワザクラ。
そしてまたピピっと。崖の下に1本アカヤシオ。近づけずこれがMAX。それにしても良く見つけるなぁ。
3
5/1 13:08
そしてまたピピっと。崖の下に1本アカヤシオ。近づけずこれがMAX。それにしても良く見つけるなぁ。
表尾根はアップダウンが半端ない。
3
5/1 13:24
表尾根はアップダウンが半端ない。
三ノ塔まで戻って来た。
3
5/1 13:41
三ノ塔まで戻って来た。
あとは見えてる二ノ塔の登り返しだけ。
3
5/1 13:48
あとは見えてる二ノ塔の登り返しだけ。
三ノ塔ほどでは無い登り返しだったけど、もうヘロヘロ。さぁラストのヤビツ峠へ。
3
5/1 13:53
三ノ塔ほどでは無い登り返しだったけど、もうヘロヘロ。さぁラストのヤビツ峠へ。
ひたすら下って登山口まで下りて来た。後は林道と車道歩き。
2
5/1 14:26
ひたすら下って登山口まで下りて来た。後は林道と車道歩き。
タフト君ただいま〜。ヤビツ峠に戻って来た。今日も無事下山感謝です。おつかれやまでした。
3
5/1 14:58
タフト君ただいま〜。ヤビツ峠に戻って来た。今日も無事下山感謝です。おつかれやまでした。
【たびの日常】ChatGPTにたびのイラストを頼んだらスリムで可愛く描いてくれたけど何故シッポが2本?化け猫🐱だったのか!
8
【たびの日常】ChatGPTにたびのイラストを頼んだらスリムで可愛く描いてくれたけど何故シッポが2本?化け猫🐱だったのか!
【たびの日常】イラストと違ってデブだけどこんな所でも寝れるんにゃ🐱
10
4/29 8:58
【たびの日常】イラストと違ってデブだけどこんな所でも寝れるんにゃ🐱
マメザクラ🌸が華やかな丹沢ロングお疲れ山でした〜😄!この辺りは全く行ったことが無いのですが晴れていれば眺望は素晴らしいですね!
そして富士山🗻も所々に見えて、海も見えるというのは海なし埼玉県人には憧れですね😄!
百戦錬磨のパパさんでも幸せ筋肉痛になるとは相当のアップダウンなんですね😅💦
たびちゃんの尻尾が2本は受けました〜😂!やっぱり実物の方が可愛いと思います💕
ではでは〜😊
行ってから知ったのですがこの辺りはマメザクラが咲くんですね。小さい桜なんですが集まるとボリュームがあって丁度満開マリモリでラッキーでした。
この日はアプリ予報ではずっと晴れ予報だったのに雲やガスでどうなる事やら(ゆずママには怒られるし汗)でしたが何とか所々で晴れて良かったです。富士山や海が見えるとやっぱり嬉しいですよね。
いや〜久しぶりにガッツリ登山でした。雲取と距離が同じだったので比較していたのですがアップダウンきつくて累積標高は結構ありました。でも充実した筋肉痛ですね(^^)
たびの2本シッポ笑えるでしょ。でもChatGPTってすごいと思いました。今度自分も美男子に描いてもらおうかなと思ってます(^^;
見るからに気持ち良さそうな道ですね〜♡
丹沢ならではの景色も良いし最高でしたね!!!
逆転勝利はテンション上がっちゃぃますね😁
しかし無敵のパパさんが幸せ筋肉痛とは…笑
恐るべし丹沢😨
でも筋肉が壊れたって事は更に筋肉がつくので更にパワーアップしてしまいますね😍
天気予報はちゃんと見てもどうにもならないときありますよね(笑)
山頂だけにガスが引っかかって下山したら晴れてるパティーンとか😩ソンナコトイワレテモ的な…
タビちゃん可愛い〜😍
やはり猫はポチャが優勝です(*^^*)
久しぶりの丹沢、とにかくヤツら(ヤマビルね)がうごめく前にと思って出かけてきました。ガスが出てきた時にはテンション下がりましたが塔ノ岳からは何とか晴れて丹沢の主稜の景色が観られて良かったです(^^)
全然無敵なんかじゃなくて普通に筋肉痛です。でもガッツリ歩いたな〜の充実感はありますよね。M体質なので(^^;
天気予報が外れる度に責められますが神のみぞ知る世界ですどうにもならないですよね。「だったら自分で調べたら?」と心で思うもじっと我慢の大五郎なゆずパパです(-ω-)
AIで描いてもらったたびがスリムで笑っちゃいました。やっぱりおデブの方が可愛いですね🐱
こんにちは😄
今日はお昼頃から雨で私の街では大雨と雷注意報が出て少し肌寒いぐらいです。
そんなでも昨日はまずまずの天気で富士山も良く見えて^o^(私の街からは暫く観れてません
よく言われるバカ尾根、ユズ隊でも筋肉痛⁉️
コースタイムをあと0.2ほど弛めたらさほどでは無かったのでは⁉️
川崎市在住時代(独身の頃^o^)は、皆がバカ尾根とか言うけどとか思ってましたが若かったからですよね(^。^)
体重が60kg弱で会社の休憩所に置いて有った
バーベルを「せめて自分の体重ぐらいは」と毎日のように今で言うウェイトトレーニング?をしてて、力を持て余してた頃⁉️です。
それでもユズ隊のガッツさには平身低頭です。
まぁ私はいつ頃に免許返納⁉️とか考える後期高齢者になって来てますからね。
バイクだけ(大型二輪)残せないかなぁ、
丹沢、途中ガスってしまいましたがメインでは何とか晴れて良かったです。
今回は表尾根でバカ尾根と呼ばれる大倉尾根ではないのですがどちらも長いコースですね。ただバカ尾根は登り一辺倒なのに対し表尾根はアップダウンが何度もあるので、特に帰りに堪えました。
テヘさんも車もバイクもまだまだ頑張ってください。
いゃぁ〜、パパさん&ママさん、パワフルですね!
この距離と累計標高は三峯神社から雲取山ピストンと同じてはありませんか!
思わず、同じではないかと自分の過去レコを見ちゃいました。
あっ、ヤビツ峠はあずきさんが大山の際、スタンプゲットのため、わざわざピストンした場所ですね!
車で入れて立派なトイレがあるとは…。
お天気も良く、良き山行となりましたね♪
お疲れさまでした。
なるほど小袖からの雲取山と比較してましたが三峯からだと累積標高も同じ位なんですね。小袖からだと登り一辺倒ですが三峯からだとアップダウンありますからね。確かに三峯側からの方がきつかった覚えがあります。
ヤビツ峠、あずきさんがスタンプゲットしてましたよね。この日は平日だったので店は開いてませんでした。
ガスが出てきた時は「またか」と諦め気分でしたがその後何とか晴れて良かったです😊
塔ノ岳をヤビツ峠から登ったんですね!
大倉からもキツイですがヤビツ峠からも距離・標高差もあって大変そうですね。
僕は塔ノ岳から丹沢山への稜線歩き好きです。
人も一気に少なくなって展望もあれば良い所ですよね。
豆桜満開ですね〜!
下調べしないで満開って凄い^^;
でも行ってみたら満開だと感動しますよね。
コイワザクラも咲いていたんですね。
たびちゃんジブリ風にすると何故かスリムに^^;
しかも尻尾2本??そろそろもう一本生えて妖怪になるのでしょうか?(笑)
赤線繋ぎお疲れ様でした!
まんゆ〜
我が隊、バカ尾根は塔ノ岳から堀山の家まで、しかも下りでしか歩いて無いので麓の大倉から登ったらキツいだろうなぁと思いながら登ってました。でも表尾根もきつかったです😅
まんゆ〜さんも塔ノ岳から丹沢山の稜線歩きお好きなんですね。あの景色良いですよね。
豆桜🌸満開でした。いつも花の旬を考えずに登ってますが思いがけず出会えると嬉しいですね😊
たびはやはり妖怪😈猫でした〜(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する