冬型天気予報の霧氷狙い 黒檜山・駒ヶ岳・篭山周回コース


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 541m
- 下り
- 539m
コースタイム
- 山行
- 3:07
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 4:00
赤城県道の凍結、積雪不安材料ですが、タイヤ交換は済んでいるし冬の道を今季初めて走ってみる、酷道はスムーズに積雪は無くアイスバーン無しでもスキー場前の駐車場前はスケートリンク、この駐車場に入る為減速でブレーキを踏んでも止まったのは入口を通り過ぎてししまった、ここでトイレタイム後大沼の駐車場ヘ、時間が遅いので結構車がありました。
朝飯を食べてから支度をしますが車の温度計でマイナス9度、でも外は日差しが温かくとても氷点下なんて思えない温度感覚です風が無いとこうも違うものですね。
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道赤城線に入るのにベイシヤ会館前信号を左折 後は道なり赤城山へ 第一スキー場前の駐車場トイレ(洋式は暖房便座)に立ちより 大同駐車場へ(トイレ有) |
コース状況/ 危険箇所等 |
アイゼンなしで全工程を歩いたので黒檜山から大たるみ迄の階段はスリーピーでした |
その他周辺情報 | 富士見温泉の見晴の湯 入浴料金 シニア割り 310円 大沼駐車場からの距離 19.2km 〃 時間 30分 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
【山歩き】
積雪無い大沼周回道路を歩き登山口へ、ここでアイゼンを用意しなければならないかなと思っていましたが登山路を見るとアイスバーンでないのでそのまま登り出す、
急登ですが岩ゴロの急登手前でアウターを脱ぎますTシャツで登り出し、一つ目の稜線に出ると「猫岩」、そこからまだ結構登りますがノーアイゼンでもスリップしないで富士山ポイントに到着、ここからご機嫌に顔を出している富士山や浅間山、谷川岳が見られましたし本日の目的の霧氷の花が咲いていました、
ここからもそのままのスタイルで登って行きます、霧氷を眺めながら、でも時間が遅いので落ちていますね、やっと霧氷域に入ると目の前に「やすベーさん」がいましたよ、「今日は遅いね、もうとっくに下山に入っている時間じゃないの」って、風邪引き療養後で声が枯れていますけどお喋りは続きましたよ、
先に山頂へ向かい稜線分岐より霧氷ロードとなり貸し切り黒檜山山頂に到着、車は在りましたけど登山者がいません、そのままいないのかと思って絶景ポイントへ霧氷の下を歩いて行くとワンサカと登山者が出てきましたね、その合間より絶景の白銀の山々を眺め、霧氷も眺めお賽銭が増えているようの思えた祠にお参りして黒檜山山頂へ戻ります、
やっぱりここまで登ってきていました「やすベーさん」が猫耳ダルマ作って写真撮影後に再度合ってまたダルマの話で盛り上がる、猫耳のほやほやまで見られてよかったですよ、周回コースは違うけど鉄階段までは一緒のコースと聞いて一足先の周回路に入りました、
神社の所からは小沼の上に見える富士山ここが一番富士山ビューポイントですね、階段下りに入りますけどノーアイゼンで挑みましたよ、やっぱり滑りますしその分遅くなりますね、アイゼン歩行がベターですね、
大たるみに着いてホッとしますもうスリップダウンの危険性はなく なりますから、日差しがあり気温も上昇中で霧氷はありませんよ、駒ヶ岳へ登り出すと日陰となるので霧氷が復活してきて霧氷を見ながら駒ヶ岳山頂に到着ここからの展望も良いし霧氷も有おやつタイムを摂りましたよ、
雪庇ロードにはまだまだ雪不足でどんどん降りて行きます、笹原では雪が溶けだしていて黒い土が出てきています、ベンチある分岐より鉄階段へ行かないで篭山・鳥居峠へ向かいます、
出だしはトレースありましたけどすぐに夏道の上にちらっと雪がかぶっているだけの黒々した道で降りて行きます、
大分急下りをして鳥居峠への矢印の所でランチ休憩、陽だまりで風が無いから暖かい、
休息後は又しても急下りと登り返し篭山山頂コースと巻道コース分岐で右へ巻道コースに入り道が解りにくいのだけども今回はピンクリボンが沢山ついていて迷うことなく鳥居峠に無事下山、後は覚満渕散策路で車道に出て大沼駐車場に到着。
【温泉と車移動】
温泉は富士見道の駅富士見温泉「見晴の湯」へ前橋市の日帰り温泉は65歳以上 310円で懐にやさしいですし、温泉も良いですね、露天風呂からは前橋の街を見ながら山々を眺めながら入浴できます、
入浴後は道の駅で地元野菜を購入して我が家へ帰宅ですが桃ノ木川付近で焚き木高火事だか解かりませんけど煙が凄かったです。
霧氷が真っ白で青空に映えて美しいですね❄️
白くなった富士山や谷川の展望も素晴らしいです✨
いつかこんな日に登れたらいいなと思いますが、だいたい到着時には溶けてしまうんですよねー
大沼や小沼の凍結も楽しみですね😊
強い寒気の時などは霧氷はまだ残っていると思いますけど、イチバチになってしまいますね。
霧氷天国狙いでしたけど、時間がちょっぴり遅く下の方は落ちてしまっていました、途中より細い霧氷が出てきてホッとしました。
稜線分岐から三兆そして絶景ポイントまではほんとに願っても無い霧氷ライン歩きができましたよ、ここが一番の見どころかな、展望台では今まで経験したことない暗い風がなく暖かな展望台でカメラを素手で持っていても寒さで痛くならない、展望は遮るものなく巻機山(自分ではそう思っているピーク)まで見渡せる絶景でした。
おっしゃる通りまだ大沼は波が立っていましたよので凍結までまだまだでしょうね。
コメントありがとうございました。
おはようございます☀
15日は晴れて冷え込みも厳しかったので好条件で素晴らしい霧氷に会えましたね❄️
空の青も深く霧氷が一段と映えて富士山や浅間山もさらに雪を纏って美しいです!
絶景ポイントでTシャツ⁉️ 凄い好条件😆
霧氷がパラパラ落ちる風景も綺麗だったでしょうね〜 想像するだけでワクワクします。
覚満淵も凍り始めましたね。
我々も次は厳冬期にまた訪れたいです♪
お疲れさまでした。
ほんとに気温を疑うほど暖かな日でした・・・風が無いとこんなにも違うのを実感してきました。
それゆえ、下の方では霧氷は無くなっていて残念ではありましたけど、今季初の霧氷見学と雪の感触を楽しんできました、一日待って(用事があったから)でも候補地は荒船山も視野に入れていましたのでタイブカメラで決めましたので遅出でしたよ。
コメントありがとうございました。
おはようございます。
素晴らしい赤城の霧氷と四周の山々
更にyasubeさんともお会いしての会話
いいですね、満喫の黒檜山
羨ましい限りです。
私は極寒の黒斑山でさ迷っておりました。
違いが大きいですね。
おめでとうございます。
今回は時間が俺達にしては遅出だったので、いいゆさんもこちらに来ればバッタリでしたかな、黒斑山は他のユーザーさんのレコでかなり寒かったとアップしています(まだいいゆさんレコは拝見していません)。
赤城山は寒気が入っていても風がなく穏やかに温かい一日が過ごせましたよ、それと今期初雪山と初霧氷を体で感じることができました。
コメントありがとうございました。
霧氷の黒檜山、後ろから登って来たので驚きました。
毎回スタートが早いyasioさん、まさかのバッタリでしたね。
中間点を過ぎると霧氷も濃くなり、まるで花が咲いたような霧氷でした。
山頂の🐱🐰雪ダルマ、下山に間に合って良かったです。
今回は綺麗に出来たんです。(^^)
また何処かでお会いしましょう。
お疲れ様でした。
ほんとまさかのバッタリでしたね、下山後駐車場に停まっていたあずき色のトヨタ車がありましたのでまだ下山してなく写真撮りに夢中なのかと思っていいましたよ。
当日は暖かい冬山登りで霧氷も見られて良かった、さらに帰りの山頂で再び会えることを期待していましたらバッチグ〜、ほやほやの猫耳ダルマも見られたし御の字でしたよ。
身体が資本ですので風邪は完治させてくださいね。
コメントありがとうございました。
霧氷がいいね。天気も良くって、富士山やいいゆさんが登った浅間山も見れたんだ。
霧氷をバックにモデルさんの笑顔がグー!♫
「おとーちゃん、このポーズで撮って〜」パチッ
良さげな写真だわ(^o^)
寒い中に、ホカホカ温まるレコに仕上げましたね。
この日は寒波情報とは裏腹に温かい一日でしたよ、急登登りに入る前にTシャツだけになって休息含む下山までそのスタイル(でも手袋内にマグマの懐炉・‥手が熱かった)で入れれましたよ、寅さん曰くホカホカ仮面夫婦でいられましたよ。
それでもしっかりと雪山で、赤城名物の霧氷迄おまけに付いてきましたよ。
コメントありがとうございました。
バッタリチャンスだったのに ・・
いつも早でのyasio家にしてはちょっと遅め・・
姐さんたちが山頂についた頃にやっと・出発だたようですね
しかも やすべーさんとバッタリも・・😢
この日は穏やかで展望地も風がなくゆっくりパシャパシャでき良かったですよね
(あっyasio家はゆっくりパシャパシャなんて余裕はなかったですかね🤭)
1時間後でも霧氷はまだまだ見頃・のようでしたね
下山は鳥居峠へとも思ったのですが おのこまで戻るのが面倒くさいとすぐに却下
鉄階段地獄で下山でした
この日は姐さん号で来たので多分yasioさんが見たハスラーは姐さん号です
ほんとびっくり、ハスラーを探しながら登山口まで歩いていましたよ、色が違ったので解かりませんでしたし12時には自宅??早すぎますね。
ライブ化村で6時30分の映像を見て赤城山と決めて出発でした、途中荒山や地蔵が見えても霧氷が見えなかったので遅い時間なので溶けてしまったのかなと心配していました。
富士見ポイントから富士山や霧氷が現れパッシャパッシャは止まりませんでしたよ、今月写真アップ上限を越しそうなので控えめに選別して載せましたのでいつもと写真数が少なく感じたのですね、最近の黒檜山で鉄階段は歩いていないです、今度歩いたら新鮮に感じるかも、雪が沢山ついたら階段脇を降りているかもね。
コメントありがとうございました。
もみじ谷に続きバッタリ惜しかったです。きっと誰かとバッタリすること期待していたんですが、微妙に時間がズレていたようで。
さてコースですけど、鳥居峠まで尾根歩きしたんですね。さすがです。まだこの尾根は歩いていないので、どうしようかな?と思ったんですが、そのまま定番の鉄階段で降りちゃいました。
気温は-9℃でしたか!風もなかったんでその割にはあまり寒い感じでなく快適でしたね。猫耳ダルマの撮影もできて羨ましいです。そういえば、去年は小滝で見かけたなぁ。次は小滝でバッタリ期待してます。お疲れ様でした。
当日は残念としか言いようがありませんね、またどこかでバッタリを期待してしまう俺達です。
遅い時間帯だったのでバッタリは無いと思っていましたがやすベーさんペアにバッタリしましたヨ、先に進み再び山頂で会えることを期待して、期待通りに猫耳ダルマとも今期初バッタリでした、もう少し早く降っていたら耳なしダルマとなっていましたよ。
コメントありがとうございました。
やっぱり霧氷は青空の下がいいですね!!
天気も良く霧氷も素晴らしく日曜日にして大正解でしたね。(土曜は霧氷がほとんど無かったですね)
赤城の難関は道路の運転ですが、少し出発が遅い方がいいかも知れませんね・・・
自分も先日は遅かったのですが、帰りはほぼ溶けていて白樺林のところが登れないかと心配せずに走れました。
yasubeさんの定番雪だるまもこの時期の風物詩となりそうです。
楽しい会話ができたでしょうね、私も加わりたく・・・残念です。
県道の雪は全くなくこれが先日雪降った赤城山・・と疑いたくなるような道路でしたよ、
しかし大沼へ下るヘアピンからは雪道でスキー場前ではスピードが出ていたのでブレーキをかけてトイレ休憩に入ろうとしたら入口を通り過ぎてしまいましたよ、無理にハンドルを切ると舵が効かなくなるのでそのままほったらかして止まる所まで、休憩後歩いて行って見たらスケートリンク状態でした、日陰はやっぱり酷道ですね。
山はバッチリとても良い登山日和で温かく、休息を取り事ができましたし霧氷の歓迎迄受けましたよ。
コメントありがとうございました。
やすベーさんダルマも拝見で来たしね。
やっぱり赤城山の霧氷はきれいですね✨✨青空ですし
私が赤城山に行ったのはシロヤシオのころだったので、ぜひ霧氷の頃に行きたいです。
(池が凍った時が希望( ´艸`))
ちょっとあのカーブ続きの道路が心配ですが・・・
赤城山でもばったりできるといいな(*^^)v
黒斑山で会えたのだから可能性はありますね。
赤城県道は早朝はアイスバーンが多いですけどカーブの所より昔の料金所先のまっすぐな所で横向く車が多いのですよ、箕輪の駐車場を過ぎてしまえばいやでも低速で走ることになるので意外と事故車は見ないですねでもチェーンを巻く作業中の車が出てきますね(個人の私感です)、シロヤシオはあまり知られていないのですが流石ですね、群馬まで来るには遠いですよね、一人ではやっぱり相棒と一緒かな、霧氷の時期、そちらにも雪山大山があるから中々計画実行とはいかないでしょうね。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する