記録ID: 7598165
全員に公開
ハイキング
丹沢
大倉から塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳
2024年12月15日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:46
- 距離
- 25.5km
- 登り
- 2,272m
- 下り
- 2,274m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:19
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 8:49
距離 25.5km
登り 2,272m
下り 2,274m
6:29
10分
スタート地点
15:16
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ロングルートなので日帰りは健脚者向き。 丹沢山以降は、木の階段に霜が付いていたので、スリップに注意。 |
その他周辺情報 | 蛭ヶ岳山荘にて、カレー1000円。 |
写真
装備
個人装備 |
ソフトシェル
ハードシェル
バラクラバ
サングラス
長袖シャツ
Tシャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
保険証
携帯
カメラ
携帯トイレ
腕時計
ヘッドライト
予備電池
バンドエイド
|
---|---|
備考 | ハードシェルとサングラスは使用せず。 |
感想
大倉から蛭ヶ岳まで日帰りピストン。個人的には丹沢で一番のお気に入りコース。快晴に恵まれて開放感たっぷりの一日を過ごした。今年は南アルプスデビューを果たし、そのスケールの大きさに圧倒されたのだが、丹沢は手軽に非日常が楽しめるのが大きな魅力だと思う。晴天の日の稜線歩きの、あの開放感がたまらない。
なお、昨年あたりから、休憩をしないで山頂を目指すことが多くなってきた。その方が、所要時間が短くなって効率が良いのだが、もちろん体力的にはきつくなる。そこで、「休憩しないで歩き続けられるペース」を維持しながら登ることにしている。今回も、蛭ヶ岳で休憩した時以外は、登りも下りも腰を下ろす休憩を一切しないで歩き通した。ついでに言うと、トイレにも行かなかった。
今年は、網膜剥離の手術を受けたり、コロナと普通の風邪に感染。さらにインプラントの手術、と、人生史上、最も医療費がかかった年である(笑)。心は若いつもりでも、肉体的には加齢による影響が現れつつあるのだが(笑)、いつまでも登山を楽しめるように、脚のキャパは維持しておきたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する