記録ID: 7603612
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
篭岩山と明山、つつじヶ丘から周回
2024年12月17日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:55
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 838m
- 下り
- 855m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:44
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 5:56
距離 9.5km
登り 838m
下り 855m
8:30
3分
スタート地点
14:26
ゴール地点
休憩は篭岩山と明山で取りました。昼食は三葉峠の西の分岐で食べました。
天候 | 晴れ。気温は4〜9℃くらい。最低は-5℃でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料、トイレあり。 登山口ナビによると20台駐車可能。 平日8:30ごろで3台駐車していました。 南の水戸・常陸大宮方面からは国道118号線を北上し、道の駅常陸大宮から12.2kmほど先にある橋を渡ってすぐの湯沢入口交差点を右折します。県道322号線を道なりに進み、分岐はつつじヶ丘への案内板が出ている方向へ曲がります。湯沢入口交差点から4.3kmほど進むと左手に奥久慈パノラマラインの案内と分岐がありますので、そこを左折します。1kmほど先に左への分岐がありますのでそこを左折して左側に駐車場があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【つつじヶ丘〜篭岩山】 道は狭いです。最初の坂はやや長いです。 トラバースする道は落ち葉で滑りやすいです。 山頂300m手前から二回大きく下って上る岩場があります。 分県登山ガイドでは技術度2ですが、その割には危険です。 【篭岩山〜明山】 道は明瞭です。起伏は大きくなく徐々に下っていきます。 トラバースする道は狭く落ち葉で滑りやすいです。 明山が近づいてい来ると歩きやすくなります。 山頂直下から右へ迂回して登る道は、 踏み跡が入り乱れて迷いやすいです。 【明山〜明山登山口〜つつじヶ丘】 篭岩山から来る道との合流点から明山登山口は、 比較的歩きやすく分かりやすいです。 明山登山口からつつじヶ丘からの道との 合流点までは舗装道路の一本道です。 |
写真
装備
個人装備 |
ジャケット
ハーフジップフリース
タートルネック長袖
長袖速乾Tシャツ
春夏用パンツ
厚手のタイツ
グローブ
毛糸の帽子
行動食
水筒と飲料(1.5L分)
印刷した紙の地図
方位磁石
携帯
時計
カメラ(コンパクトと一眼)
アクションカメラ
三脚
温度計
レインウェア上下
手ぬぐい
膝サポーター
トレッキングポール
熊鈴
|
---|---|
備考 | 飲料は1000mlほど消費した。 |
感想
篭岩山と明山に登りました。読みは「かごいわさん」と「みょうやま」もしくは「あけやま」です。ロングトレイルの道標はMt. MYOと書かれていました。
篭岩山の山頂手前にある岩場は想像以上に急でした。ロープはありますが結構怖かったです。分県登山ガイドでは技術度2でしたけど、体感では2と3の間くらいでした。私のように岩場に慣れていない方はご注意を。山頂付近からの景色は良く筑波山が見えます。天候に恵まれ富士山も見えました。
明山の山頂は狭いですが竜神大吊橋と奥久慈男体山が見えます。こちらは篭岩山のような危険な岩場はなく、比較的歩きやすかったです。途中の一枚岩も開放感があって良かったです。
残念だったのは篭岩を見逃したことです。あの東屋の少し先にあったとは知りませんでした。今度来るときは行ってみます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する