ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 76071
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

仙丈ケ岳のんびり小屋泊

2010年08月28日(土) 〜 2010年08月29日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
26:45
距離
9.1km
登り
1,210m
下り
1,208m

コースタイム

かなりのんびり登山なので、参考になりません。あしからず。

<1日目>
6:00戸台口発のバスに乗車。
7:05北沢峠-8:00三合目-8:50大滝頭9:05-10:20小仙丈ケ岳11:00-12:00仙丈小屋

<2日目>
4:45小屋発。仙丈ケ岳にてご来光を眺めた後、小屋に戻り朝食。
6:45仙丈小屋-7:20馬の背ヒュッテ-藪沢ルート経由-9:45北沢峠
10:00発の戸台口行きのバスに乗車
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■戸台口駐車場利用(無料)
■戸台口⇔北沢峠 バス利用(往復2800円)
コース状況/
危険箇所等
■登山ポスト:戸台口バス停にあり(用紙、ペンあり)
■危険箇所:藪沢ルートで、豪雨で崩壊した箇所を迂回する部分で注意が必要だが、すでに踏み固められて道もしっかりしており、問題なく通れる。
■戸台口バス停の食堂で売ってるおやきは美味しいです。仙流荘でも買えます。
■戸台口バス停に携帯電話充電器あり(無料)
★仙丈小屋下の水場は、少雨のため水が枯れたとのこと。宿泊者以外は水をいただけなかったので注意。仙丈小屋にご確認ください。
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
戸台口のバス停にて朝6時発のバスまち
2010年08月28日 05:55撮影 by  W63CA, KDDI-CA
8/28 5:55
戸台口のバス停にて朝6時発のバスまち
北沢峠より登ります
2010年08月28日 06:52撮影 by  W63CA, KDDI-CA
8/28 6:52
北沢峠より登ります
登山口の道標
苔むしてます。きのこ萌え♪
2010年08月28日 07:09撮影 by  W63CA, KDDI-CA
8/28 7:09
苔むしてます。きのこ萌え♪
原生林の中を登ります
by  W63CA, KDDI-CA
原生林の中を登ります
北岳が見えた〜
2010年08月28日 08:11撮影 by  W63CA, KDDI-CA
8/28 8:11
北岳が見えた〜
大滝頭。ここで五合目
by  W63CA, KDDI-CA
大滝頭。ここで五合目
甲斐駒チラ見
振り返れば甲斐駒どーん
by  W63CA, KDDI-CA
振り返れば甲斐駒どーん
さらに甲斐駒どーん
2010年08月28日 09:22撮影 by  W63CA, KDDI-CA
8/28 9:22
さらに甲斐駒どーん
小仙丈まではこんな。ガレてますけどそんなに大変ではない
by  W63CA, KDDI-CA
小仙丈まではこんな。ガレてますけどそんなに大変ではない
飽きずに甲斐駒どーん
2010年08月28日 09:35撮影 by  W63CA, KDDI-CA
8/28 9:35
飽きずに甲斐駒どーん
森林限界を超え〜
2010年08月28日 09:36撮影 by  W63CA, KDDI-CA
8/28 9:36
森林限界を超え〜
あの頂が小仙丈ケ岳
by  W63CA, KDDI-CA
あの頂が小仙丈ケ岳
小仙丈ケ岳山頂
2010年08月28日 10:28撮影 by  W63CA, KDDI-CA
8/28 10:28
小仙丈ケ岳山頂
SOYJOYもぱんぱんになってます
by  W63CA, KDDI-CA
SOYJOYもぱんぱんになってます
パノラマ1/6
パノラマ2/2
パノラマ3/6
パノラマ4/6
パノラマ5/6
パノラマ6/6
ツアー?の団体さん到着で混雑…
by  W63CA, KDDI-CA
ツアー?の団体さん到着で混雑…
のんびりしてたら雲があがってきた
by  W63CA, KDDI-CA
のんびりしてたら雲があがってきた
小仙丈カール
2010年08月28日 11:01撮影 by  W63CA, KDDI-CA
8/28 11:01
小仙丈カール
仙丈ケ岳と仙丈小屋への分岐
by  W63CA, KDDI-CA
仙丈ケ岳と仙丈小屋への分岐
藪沢カールと仙丈ケ岳
by  W63CA, KDDI-CA
藪沢カールと仙丈ケ岳
雲っちゃったので山頂は明日に持ち越し
by  W63CA, KDDI-CA
雲っちゃったので山頂は明日に持ち越し
きれいな仙丈小屋に泊まります
by  W63CA, KDDI-CA
きれいな仙丈小屋に泊まります
昼飯と共にお疲れ様でしたビール×2
by  W63CA, KDDI-CA
昼飯と共にお疲れ様でしたビール×2
夏雲もくもく
2010年08月28日 12:44撮影 by  W63CA, KDDI-CA
8/28 12:44
夏雲もくもく
小屋の鐘
この書体がたまらなく好き
2010年08月28日 15:11撮影 by  W63CA, KDDI-CA
8/28 15:11
この書体がたまらなく好き
夕暮れを見に宿泊者がわらわらと集まります
2010年08月28日 16:44撮影 by  W63CA, KDDI-CA
8/28 16:44
夕暮れを見に宿泊者がわらわらと集まります
2010年08月28日 16:45撮影 by  W63CA, KDDI-CA
8/28 16:45
2010年08月28日 16:48撮影 by  W63CA, KDDI-CA
8/28 16:48
だんだん色づきます。これにて電池切れで写真終了(号泣)
by  W63CA, KDDI-CA
だんだん色づきます。これにて電池切れで写真終了(号泣)
下山後、戸台口の駐車場で昼寝
2010年08月29日 12:50撮影 by  W63CA, KDDI-CA
8/29 12:50
下山後、戸台口の駐車場で昼寝
撮影機器:

感想

ウン年ぶりの南アルプス。
標高2000m以上のお山で、荷物を10キロ背負って標高差1000mを上がれるのかを
試したかった事もあり、比較的穏かな山容の仙丈ケ岳にいくことに。
実はここ、ウン年前に仙丈ケ岳-甲斐駒ピストンを企ててダンナと登った際、
仙丈ケ岳一歩手前で足をくじいたため登頂できてなかったお山。
そのリベンジでもあります。

今回は単独行なので絶対的に天気が良いことと、五合目まで行って駄目なら
引き返す、を心に決めていざ出発。日ごろの行いがいいので天気はばっちり。

苔むした原生林の中を「苔萌え〜、きのこ萌え〜」とハシャギながら
一歩一歩のんびりと進みます。「どーぞどーぞ」と道を譲り
無理せず転ばず少しずつ。第一目標の五合目までオンタイムで到着。
ここまでの疲労度と経過時間によって下山、もしくは小仙丈に登らず
馬の背方面へ行く計画でしたが、ザックは重いけど疲労度は少ないので
当初の予定通り小仙丈ケ岳を目指します。

見上げれば青々とした小仙丈ケ岳、振り返れば甲斐駒の雄姿と
気がつけば独りニヤニヤしながら登っておりました。
いやだって、空は青いし甲斐駒はかっこいいんですもん〜〜。
ガレてる山道を注意しながら、ほぼ時間通りに小仙丈ケ岳へ到着。
頭痛もなく快調そのもの、高山病の気配ナシ。
富士山、鳳凰三山は見えなかったけれど、北岳、間ノ岳はばっちり。
更にニヤニヤと堪能していると、ツアーと思しきご高齢の団体様が山頂に到着。
数えたら20人以上。そこにガイドらしき人が2人。山頂でトレッキングポールの
使い方を教えてましたが…。ダイジョブ? 登ってる途中で遭遇しなくてよかった。
のんびりぼーっと山頂を楽しんでいたら雲があがってきたため、
仙丈ケ岳登頂は明朝のお楽しみにして仙丈小屋に向かいました。

とてもきれいな仙丈小屋ですが、この夏一番の混み(90人越え)とのこと。
お布団1枚に2人位でしたが、両隣が女性だったので何ら問題なし。
早い夕食(16:30)の後、甲斐駒を望む夕景を楽しんでから消灯(19:30)と共に就寝。
明朝の仙丈ケ岳山頂でのご来光に備えます。

朝4時30分起床、ヘッドランプ装着&雨合羽上下着込んで山頂へ。
日ごろの行いがいいのでw、快晴の中のご来光でした。
残念ながら電池切れで写真がないんですが(号泣)、北岳越しに富士山、
八ヶ岳、その奥に浅間山?、北アルプスもばっちり見えます。
夕景と朝明けの美しさを味わえるのも山小屋泊の醍醐味ですなぁ。
朝明けを楽しんだ後、小屋に戻り朝食。支度をして下山です。

雨も降っていなかったので、登りと違うルートである藪沢コースを選択。
馬の背ヒュッテから先の沢沿いはまさに天然クーラーの中を歩いているよう。
「涼しい〜。気持ちいい〜。楽しい〜」とこれまた独り大ハシャギ。
南アルプスの天然水!(沢の水)を飲んでみたり、大滝でマイナスイオンを
浴びまくったり、まだ残っているお花を(時期的には遅かった…)愛でたりと
登りとはまったく違う楽しさを満喫。
途中、落石が危なそうなところや、崩落箇所を迂回するところなどがあるものの、
晴天のこの日は、ものすごく危険!ということはなかったです。
沢沿いを過ぎて樹林帯に入り、さらに下って大平荘へ。そこから少し登って
北沢峠へ無事に到着。ちょうど良いタイミングでバスが来たので乗車し、
戸台口の駐車場へ。途中、バスの中からカモシカの子供を発見(嬉)
バス乗り場でカレーとおやきをいただき、仙流荘で入浴。
駐車場で1時間ほど昼寝をかまし、帰路につきました。

自分の体を試しながらの登山でしたが、とても充実した山行となりました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1449人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら