夏焼城ヶ山・岩伏山・中当城ヶ山・内平 奥三河の山 その19


- GPS
- 07:00
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,286m
- 下り
- 1,290m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
夏焼城ヶ山から下山後、道の駅なぐらステーションに行く 岩伏山・中当城ヶ山・内平から下山後、自宅に帰る |
写真
感想
駐車場から大井平公園のシャクナゲの中を登って行くと林道に出た。夏焼城ヶ山登山口までは林道を歩く。登山口からは急な登りになる。登るにつれてだんだん雪が増えてくる。少し緩くなってまた急坂になるとまもなく山頂だった。山頂には展望デッキがあり、晴れていれば恵那山や御嶽も見えるようだ。しかし雪で真っ白だった。
帰りは馬野登山口に下る。こちらは一本調子の急激な下り坂だ。登山口からは林道を歩いて駐車場に帰る。この山は道がはっきりしているので迷うことはない。
道の駅「なぐらステーション」に移動して岩伏山に向かう。茶臼山高原道路からの登山口には「帰路口」の標識があるのでここから登る。道は分かりやすい所が多いが、分かりにくい所も結構ある。笠岩の所で右に曲がり道が急になると雪が増えてくる。木の枝にもべっとり雪が付いている。道が真っ白になるころには山頂に着いた。
下りは真っ直ぐ急な道を行く。登り口までは道がはっきりしていたが、コブを越えて下りになると怪しくなってきた。林道が見えてきたので適当に下ったら道に出た。林道に下りて少し歩くと中電の巡視路の入口が見えたので山道に入る。
巡視路を抜けると立派な林道に出た。雪がしっかり積もっている。林道の終わりからまた巡視路になる。鉄塔の所をUターンして内平への分岐を過ぎ登って行くと中当城ヶ山のすぐ近くまで行くが、山頂へ行く道がわからない。少し行き過ぎて適当に登ると山頂に出た。
山頂にははっきりした道がありこれを下れば良いのかと思ったら、それは中当へ下る道だった。山頂に戻り確かめたら低い木々の間に道があった。内平分岐へ戻ってからが大変な道だった。まっすぐ進むと深い谷になるので、左に進んで浅い所で谷を渡るがその先の道が見えない。地図を見ると尾根に出れば良いようなので、坂の緩い所を選んで登る。尾根の上には道があった。
ここからは青いテープとヤマレコの地図を見ながら方向を間違えないように慎重に進む。怪しい所では必ず確認をした。予定より時間を費やして内平に着いた。内平からの下りはわかりやすい道だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する