記録ID: 7622407
全員に公開
ハイキング
東海
朝日岳 一枚畑上尾根 大ガレ尾根
2024年12月24日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:57
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,683m
- 下り
- 1,685m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
ふっ、、、白旗を上げた割には敵意満々といった顔だな。なぜだろうな。ニンゲンとコンニチハしたくないからじゃないかな?あらためて問われると答え難いものだな。
動機の言語化か、、、あまり好きじゃないしな。しかし案外、、、いや、やはりというべきか、自分を掴むカギはそこにあるか、、、
と、ブナが言ってるようだ。
私「(なんだこいつ?)」
動機の言語化か、、、あまり好きじゃないしな。しかし案外、、、いや、やはりというべきか、自分を掴むカギはそこにあるか、、、
と、ブナが言ってるようだ。
私「(なんだこいつ?)」
尾根に乗ればただの急登。
コレと言って特徴無し。
ヤブ偏差値も低い。
藪を漕ごうとしたら藪が無かったでござる。
進研ゼミで習った感があるステージですわ。
藪漕ぎ音 絶えて久しく なりぬれど 名こそ漕いで なほ聞こえけれ
※ 大納言公任『千載集』より一部抜粋
コレと言って特徴無し。
ヤブ偏差値も低い。
藪を漕ごうとしたら藪が無かったでござる。
進研ゼミで習った感があるステージですわ。
藪漕ぎ音 絶えて久しく なりぬれど 名こそ漕いで なほ聞こえけれ
※ 大納言公任『千載集』より一部抜粋
登頂。
眺望が無くて相変わらず地味だな。
分厚いステーキは飽きた。アスパラベーコンみたいなこのぐらいの庶民感が丁度いいんだよ。
時間に余裕があるので、大ガレ尾根で下山。
ピークを取ればもう撮れ高なんか無い企画なのに、前編後編ずっと縦軸を作って切り開いていくスタイル。
眺望が無くて相変わらず地味だな。
分厚いステーキは飽きた。アスパラベーコンみたいなこのぐらいの庶民感が丁度いいんだよ。
時間に余裕があるので、大ガレ尾根で下山。
ピークを取ればもう撮れ高なんか無い企画なのに、前編後編ずっと縦軸を作って切り開いていくスタイル。
撮影機器:
感想
深南部員の大きなお友達のおまいら、
調子はどうよ?
漕ぎ漕ぎしてるか?
冬至もすぎて本格的に寒くなってきたね。
予想通り雪が積もったらライトユーザーが一気に引いて、静かな深南部が帰ってきた。
これでコンニチハしなくていい。
つまり私の独壇場って訳だ。
くっくっくっ、、、
はーっはっはっはっ(`∇´)!
(↑また2ch荒れる?)
とはいえ、2000mの気温が-10℃、風速20mとか勘弁してもろて。
当初は千頭ダム方面のアホロングの予定だが、荒天にチキって奥地から前衛に切り替える。
まぁ樹林帯なら爆風でもなんとかなるべ。
極寒の渡渉にビビったという説も。
言い訳はこんなもんでよろしいでしょうか?
ホントは諸事情で遅れたから、貴重なお手軽日帰りカードを1枚切っただけなんですがね。
つーか厳冬期前に課題やっつけないと、
右岸林道が凍結して春までクローズすんのよ。
いい加減ミッション終わらせないと、
そろそろ師匠に怒られそう。
おっと、エンジンかかってまた長文になりそうなので、この辺にしときますわ。
じゃあ酔いお年を。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:111人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する