ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7627831
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

2436_岩湧山(ボッカ訓練ルート探索)

2024年12月27日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:55
距離
18.1km
登り
1,297m
下り
1,186m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:11
休憩
0:44
合計
8:55
距離 18.1km 登り 1,297m 下り 1,186m
7:54
22
スタート地点
8:16
67
9:23
9:24
36
10:00
10:02
25
10:43
10:44
2
10:46
10:48
11
10:59
11:01
84
12:25
12:31
29
13:13
24
13:37
13:58
2
14:00
6
14:06
14:07
65
15:12
15:13
40
15:53
15:54
42
16:36
13
16:49
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス 徒歩
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはないが、ネバシ谷の渡渉が終わってからダラダラと登りが続く。登るに従って斜度が増す、関電道の階段が結構堪える
滝畑ダム
今日も水量は少ない
2024年12月27日 09:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/27 9:25
滝畑ダム
今日も水量は少ない
サツキ
もう年末なのに結構咲いている
2024年12月27日 09:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/27 9:28
サツキ
もう年末なのに結構咲いている
今日は累積標高も稼ぎたいので、まずは権現山に登る
2024年12月27日 09:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/27 9:35
今日は累積標高も稼ぎたいので、まずは権現山に登る
山頂手前の展望所から奥立山から河内長野方面
2024年12月27日 09:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/27 9:56
山頂手前の展望所から奥立山から河内長野方面
権現山山頂
2024年12月27日 09:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/27 9:58
権現山山頂
天気がよくなり岩湧山もよく見える
2024年12月27日 09:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/27 9:58
天気がよくなり岩湧山もよく見える
サルの前栽から滝畑ダムと槇尾山
2024年12月27日 10:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/27 10:00
サルの前栽から滝畑ダムと槇尾山
編笠山と岩湧山
2024年12月27日 10:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/27 10:01
編笠山と岩湧山
奥立山と一徳坊山
2024年12月27日 10:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/27 10:01
奥立山と一徳坊山
河内長野から堺、六甲山方面
2024年12月27日 10:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/27 10:01
河内長野から堺、六甲山方面
滝畑山 横谷山
2024年12月27日 10:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/27 10:27
滝畑山 横谷山
梨ノ木山
2024年12月27日 10:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/27 10:43
梨ノ木山
今日は初めてここから梨ノ木トンネルに下る
2024年12月27日 10:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/27 10:47
今日は初めてここから梨ノ木トンネルに下る
ここに出た
トンネル入り口のすぐ横
2024年12月27日 10:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/27 10:51
ここに出た
トンネル入り口のすぐ横
で、今日はネバシ谷から登る
ショウタンさんのレコで渡渉点を数える写真が載っていたので真似してみようと思い立つ
2024年12月27日 10:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/27 10:59
で、今日はネバシ谷から登る
ショウタンさんのレコで渡渉点を数える写真が載っていたので真似してみようと思い立つ
最初の渡渉点
2024年12月27日 11:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/27 11:04
最初の渡渉点
2番目
2024年12月27日 11:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/27 11:06
2番目
3番目
2024年12月27日 11:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/27 11:09
3番目
4番目
2024年12月27日 11:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/27 11:11
4番目
5番目
2024年12月27日 11:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/27 11:14
5番目
6番目
2024年12月27日 11:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/27 11:17
6番目
7番目
2024年12月27日 11:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/27 11:21
7番目
8番目 ?
最近は天気が良くて沢の水が少ないのでうっかり?撮り漏れもあるかと、、
2024年12月27日 11:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/27 11:25
8番目 ?
最近は天気が良くて沢の水が少ないのでうっかり?撮り漏れもあるかと、、
9番目
2024年12月27日 11:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/27 11:27
9番目
10番目
2024年12月27日 11:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/27 11:28
10番目
ここから大きく右にカーブしながら登りが始まる
2024年12月27日 11:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/27 11:29
ここから大きく右にカーブしながら登りが始まる
ゆっくりと登る
2024年12月27日 11:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/27 11:35
ゆっくりと登る
鉄塔78経由岩湧山への登り
いつものとおり右に進む
2024年12月27日 11:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/27 11:46
鉄塔78経由岩湧山への登り
いつものとおり右に進む
まっすぐ↑は岩湧山と書いているが、その下には❌印 どっちやねん❗️
2024年12月27日 12:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/27 12:02
まっすぐ↑は岩湧山と書いているが、その下には❌印 どっちやねん❗️
鉄塔77に向けまだまだ登る
2024年12月27日 12:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/27 12:02
鉄塔77に向けまだまだ登る
?この構造物は何⁇
少しルートを間違えた
右上に索道跡がある
2024年12月27日 12:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/27 12:13
?この構造物は何⁇
少しルートを間違えた
右上に索道跡がある
索道跡
ここまで来て、ここにあったことを思い出す
2024年12月27日 12:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/27 12:17
索道跡
ここまで来て、ここにあったことを思い出す
鉄塔77
2024年12月27日 12:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/27 12:23
鉄塔77
梯子
耐荷重150kg
今日はザック込み85kgなので大丈夫
2024年12月27日 12:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/27 12:35
梯子
耐荷重150kg
今日はザック込み85kgなので大丈夫
鉄塔76
2024年12月27日 12:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/27 12:49
鉄塔76
鉄塔75
ダイトレに合流
2024年12月27日 13:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/27 13:05
鉄塔75
ダイトレに合流
平野からカヤト
2024年12月27日 13:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/27 13:20
平野からカヤト
風が強い
予報では7m/sec
汗が冷えて少し寒い
2024年12月27日 13:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/27 13:20
風が強い
予報では7m/sec
汗が冷えて少し寒い
索道跡から堺.六甲山方面
2024年12月27日 13:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/27 13:30
索道跡から堺.六甲山方面
扇山、三国山方面
2024年12月27日 13:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/27 13:30
扇山、三国山方面
ハバヤマボクチ
2024年12月27日 13:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/27 13:32
ハバヤマボクチ
定点観測
2024年12月27日 13:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/27 13:37
定点観測
淡路島から明石海峡大橋
2024年12月27日 13:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/27 13:37
淡路島から明石海峡大橋
岩湧山山頂
2024年12月27日 14:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/27 14:00
岩湧山山頂
金剛、葛城もクッキリ
2024年12月27日 14:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/27 14:00
金剛、葛城もクッキリ
編笠山手前の鉄塔
番号はわからない
2024年12月27日 14:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/27 14:59
編笠山手前の鉄塔
番号はわからない
編笠山
木々の間から指す陽射しが黄色く温かいはずなのだが肌寒さを感じる
2024年12月27日 15:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/27 15:12
編笠山
木々の間から指す陽射しが黄色く温かいはずなのだが肌寒さを感じる
一徳坊山三角点
2024年12月27日 15:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/27 15:54
一徳坊山三角点
河内長野市内
2024年12月27日 15:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/27 15:54
河内長野市内
金剛、葛城
2024年12月27日 15:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12/27 15:55
金剛、葛城
岩湧山
2024年12月27日 15:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/27 15:56
岩湧山
撮影機器:

装備

個人装備
飲料(1) ティッシュ(1) タオル(1) 携帯電話(1) 雨具(1) 水筒(1) 時計(1) 非常食(1) 帽子(1) ファーストエイドキット(1) GPS(1)

感想

 来シーズンのテント泊縦走に向け体力をつけるためのボッカコースを探して歩くことにした。
 今回のルートは20-20と累積標高を1600mOver、できれば2000mとしたいところだがそれは無理なので・・・。
 前回は20-20を目指したものの、ザックが17.05kgだったので、今回はなんとか20kgを!しかし、今回は19.75kg!残念。まあ、四捨五入すれば20kgなので、良しとしよう。
 歩き出して10分ほどすると臀筋が痛い。たった2.7kg重いだけなのにこんなに負荷がかかるのか?それとも久しぶりに歩くからか・・・日野あたりまで来ると違和感は軽減したが少し上り坂気味になると覿面に臀筋がだるい。
 日野は6℃、ダム手前のトンネル付近は7℃、天気も次第に良くなり日差しが出てきて暖かめ。
 今日のルートは累積標高も稼ぎたいのでダム湖畔路ではなくダム堰堤横の登山口から権現山を目指す。100m程度登るが荷物の重さで足が上がらない、上体が後ろに持っていかれそうになる(以降登りではほとんどこんな感じで疲れが増した)。がなんとか権現山までたどり着いた。
 サウの前栽、滝畑山から梨ノ木トンネル、ネバシ谷に下る。ネバシ谷からは「ショウタンの山は楽し」でショウタンさんが渡渉地点の写真を取っていたのを思い出し、同じように撮り始める。しかし、ダムの水量が少なかった通り今年は雨が少なかったせいか本来なら渡渉点かなと思うような場所や、どう見ても涸れ沢を歩いているなと思うようなところもあり全て写メ出来たかは疑わしい。
 なだらかな沢沿いのルートからくるっと左回りに弧を描くように斜度を上げ更に斜度を上げていく。永久索道跡では直登ルートを間違えて(ザックが重くてつい左手の巻き道風の斜面を進むとく造物が出てきて、あれ?斜面を見上げると索道跡が。で少し戻り直登ルートに乗り関電道の階段を登り索道跡へ。
 そして、更に斜面をこれでもかこれでもかと登り鉄塔77,鉄塔76,鉄塔75と歩きダイトレに合流。時間はかかると覚悟し12時半には着けるか?と思っていたが13時だったので、平野から千石谷に下るルートをパス・変更をすることにしてそのまま岩湧山山頂を目指す。
 平野から20分あまりもかかってやっと山頂広場についた。風が強く(予報では7m/sec)、ウインドブレーカーの上からサーマルジャケットを着て給食する。ネバシ谷の途中で小おにぎりとバナナを食べたのでここではカップ麺とアンパン、みかんを食べた。タルタル卵のランチパックは一徳防山三角点で食べることにした。
 広場には高校生10数人ほどが引率の顧問の先生と一緒に登っていた。下山後のバスの時間を確認していたので下り始めるのだろう。
 自分は反対方向山頂を踏んで予定していたルートを変更して、いつもの編笠山から一徳防山、河内長野ゴルフセンターへのルートとし16時下山を目指し下る。
 きゅうさかのみちの下りでは臀筋だけでなく大腿四頭筋も疲労し膝も足首も疲れてよろよろ。
 一徳防山三角点では16時。給水とチョコを1かけ、ランチパックは食べずに下ることに。
 結局、河内長野ゴルフセンター登山口には17時少し前になんとか下山できた。

 体力、筋力は以前よりも落ちているとはわかっていたが、思った以上だった。来シーズンのテン泊を始めるまで筋力をつけるため20-20、2000のコースを探索しよう。
 今回は約20kg、約18km、約1300mだった。ボッカのたびに少しずつ目標値に近づけるよう頑張ろう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:88人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら